-
2年目のsoilの珪藻土コースター、お手入れしてみました。
オフィスのデスクで2年ばかり、ずっと愛用して年季の入った珪藻土コースター「soil COASTER large circle」。朝仕事に取り掛かる時アイスコーヒーを飲むことが多いのですが、気づかぬうちにちょいちょいコーヒーがこぼれてシミができています。どう見てもきれいな状態とは言い難い。 グラスを無造作に当て続けたため環状に凹み欠けができていますね。カドも欠けています。 この欠けに関しては混じりっけなしの天然珪藻土100%だからできるのですが、僕はこのちょっと朽ちていくところが育ってる感覚があって気に入ってたりします。 珪藻土コースターのお手入れ方法 それではsoil公式に推奨されている方法でキレイにしていきましょう。そんなに難しいことはありません。 ・漂白剤を水で薄め布などに吸わせ、しみ抜きのように軽くたたく。 ・サッと水で流す。 ・日陰で完全に乾燥させる(夏日で丸1日程度) ちなみにがっつり水に浸す洗い方は、濡れた状態だと割れやすいという素材の特性上おすすめされていません。 深く染み込んだものや、汚れの質によっては取りきるのが難しい場合もあるのだそうですが、今回は上手いことスッキリきれいになりました。気持ちいいなあ。 色シミがこわい方は、目立ちにくいブラックを選ぶといいかもしれません。 吸水性や軽いキズはやすりもOK ちなみに吸水性が弱くなったなと思ったら、表面をやすりで軽くこすると復活します。柔らかいから、ちょっとの力でけっこう削れるのでやりすぎに注意。シミではない、表面の色移りみたいな汚れならやすりで十分落とせます。 公式の推奨は#240番程度のやすりだそう。美大の造形課題を思い出します。 この調子で削って角を丸めれば大きな欠けも目立たなくできそうです。楽しくて深追いしそうになりますが、もはやDIYになるのでご自身の責任で… この欠けは長年連れ添ってる証なので、僕は残したいと思います。石っぽくてかわいいし。ブラックだともっと石っぽくスレートっぽく育ってくれそうですね。 ずっと放置していたsoilコースターのシミ掃除、思ったよりずっと簡単でした。シミや欠けを恐れることはありません。珪藻土のコースターは一緒に育つものなのですから。 COASTER large circle 2,200円 サークルサイズのほか、スクエアサイズもあります。 COASTER large square / assort...
-
これはいい趣味。金継ぎセットで割れた器を継いでみました
金継ぎを、ついにはじめよう。「割れた器、捨てないの?」今までこんな言葉を幾度となく投げかけられました。尤も正論なのですが、捨てなかったのは私の心にいつも「金継ぎ」があったから。器は割れても、気持ちは割り切れないのが器好きの性というもの。だったら「金継ぎ」すればいい。そんな気持ちの保険にもなるのが「金継ぎ」です。大切な器も復活できると考えたら、少し気楽に普段遣いできますしね。金継ぎ、今までやりたいと思ってもなかなか手が伸びなかった方、いるんじゃないでしょうか。ついにCRAFT STOREで「つぐつぐの金継ぎキット」の取り扱いが始まるということで、この機会に私もデビューしてみました。そもそも金継ぎって?器好きなら「金継ぎ」というワード、一度は聞いたことがあるでしょう。金継ぎといっても「金」を使って器を溶接するわけではありません。破産してしまいます。ザックリ言うと、漆の糊で割れた部分をくっつけ、継ぎ目に金粉をのせる補修のこと。ちなみに金継ぎといっても、仕上がりを金にするか黒や茶褐色にするかはお好みで選ぶこともできます。金継ぎされた器は、それまでとはまた違った美しさがあります。割れや欠けが描く線は、まったくの自然そのもの。それをあえて強調したり残したりすることで、風流な美しさがあるのです。留意していただきたいのは、以前の器のようには扱えないということ。たとえば…・強度は、さすがに割れる前のように元通りになるわけではありません。・電子レンジは使うことができません。本来の設計の意図を外れる工作をするわけですから、ある程度は自己責任の領域に踏み込むことは念頭に置く必要があります。「金継ぎ」実際にやってみよう「つぐつぐの金継ぎキット」には、基本的に必要な材料がほぼすべて揃っています。もちろん、作業手順の説明書もセットに付属していますからご安心を。いくつかはご自身で用意する必要があります。たとえば以下のもの・糊をつくる小麦粉・道具の洗浄用の食用油など・使い捨てゴム手袋 (付属していますが、いっぱいあると安心です)「漆」といえば「かぶれる」というリスクがあります。あくまで個人的な感想としては、ついても油で落とせば大丈夫という印象。そこまで恐れなくてもいいかもなという感覚でした。こればっかりは体質的な個人差がありますから、皆様なにとぞご自身の責任で…始める前に、もう一つ。「金継ぎは一日にしてならず」作業としてはそこまで複雑なわけではないけど、乾かすのに一週間かかる工程があるからです。みんなで集まって「金継ぎ会」をしようものなら、週に一回なり、何回か通うことを覚悟したほうがいいでしょう。乾いていない器は持ち帰りづらく、私達は意図せず毎週集まることになりました。逆に言えば意中の人とやるのにはいいかもしれませんね、何度もお家に呼べますから。あくまでスムーズに行けばの話、乾燥期間を含めて完成まで約10日。しかし特に最初のうちは「乾いたけどちょっと穴があるな」なんて不具合が出やすいので、もう一度漆で埋めて乾かして…と繰り返すことになると思います。だから気長にやりましょう。そう、結構じっくりやるものなのですが、それもまたよし。ハマる人はハマる楽しさがありますからね。まずは面取りからまずは欠けた断面のカドを取るイメージで、軽くヤスリがけをしていきましょう。磁器は固いからいいものの、陶器は柔らかくごっそり削れやすいので、あくまでかるーく。漆で接着する下処理が済んだら、ついに漆のおでまし。ここからはゴム手袋をして作業をしていきます。小麦粉と水を混ぜ捏ねたところに「生漆」を混ぜます。これがチューブタイプでラクラク、垂れたり手に触れにくいから安心です。これが破片と破片をつなぐ、基本の糊となるものです。付属の竹べらを使って薄く断面に塗り、接着します。写真は、断面に塗ったらチョコレート菓子みたいになったtayfull カトラリーレスト。ちなみに竹べらが複数人分欲しいときは、割り箸をカッターで削って追加してもいいかも。大きな欠けがある場合は、一層硬いペーストを作って、粘土のようにくっつけつつ埋め合わせていきます。「漆風呂」で乾燥させる漆はある程度の湿度がある環境で乾くのだそうで、湿度の高い「漆風呂」なるものを用意します。ダンボールに濡れた布巾などと一緒に継いだ器を入れ、蓋をします。最初の乾かし工程は、1週間以上かけてじっくり乾かします。そう、金継ぎはじっくりやるもの。この日はお茶でもして、気長に待ってください。一週間後、カッターなどではみ出しや表面を整えたあとに、細かな穴を埋めていきましょう。またしても漆を使い、今度はもう少しとろりとした液体を筆で塗っていきます。写真では結構ダイナミックに塗ってしまっていますが、もうここから仕上がりをイメージした細い筆使いをしたほうが後々ラク。皆さんは気をつけてください。乾いたあとにまだ小さな穴が気になるようであれば、同様に塗る→乾燥する工程を繰り返します。漆を塗り、乾かす。「黒色漆」なるものを作り、仕上がりをイメージして細く慎重な筆使いで割れ目をなぞります。漆風呂で一日乾かしましょう。ちなみに金ではなく黒い割れ跡がお好みの方は、ここで金継ぎを終えてもOK。翌日、黒色漆が乾いたら付属の紙やすりで表面を軽くやすります。茶褐色の「弁柄漆」をつくり、同様に筆で割れ目をなぞります。上記と同じく、茶褐色の仕上がりがお好みの方はここで1日乾かして終えてもOKですよ。「金継ぎ」といえども、言ってしまえば「黒継ぎ」「赤継ぎ」に仕上げることもできるというわけです。金に仕上げたい人は、弁柄漆が乾く前に綿を使って金粉をのせていきます。最後に一日乾かせば、完成!いい趣味になる手応えあり。金継ぎというもの自体、決して「初めてでも簡単に、きれいにできる!」と言えるものではなく、練習して少しずつ上達していくものだな、という印象を受けました。だからこそ繰り返すことで学ぶことがあるし、作業手順の効率化や、筆の使い方などなど上達していくことがなんとも楽しい。やりがいは間違いなくあります。その奥深さたるや、いい趣味になりそう。うっかり洗い物中に手を滑らせてしまいそうです。つぐつぐの金継ぎキット 9,980円
-
そば猪口は蕎麦だけならず。いろいろな使い方と、おすすめを集めました。
そば猪口は蕎麦だけならず。フリーカップとしてとても便利なそば猪口アイテムを、スタッフの暮らしの中での使い方も交えてご紹介していきます。そば猪口とは「そばちょこ」と聞いて何のことかパッと浮かぶ方は、もしかすると意外と少ないかも知れません。「おちょこ」と言えばお酒を飲むための小さな器のことですが、「そば猪口」は、蕎麦をそばつゆにつける器のこと。お蕎麦屋さんでざる蕎麦を頼んだら出てくる、つゆが入っているあの器ですね。今ではそば猪口なんて名前が付けられているわけだけど、もともとは今ほど用途が決められているわけではなかったそう。和え物を盛り付けたり、湯呑として使ったりする小さな器のことで、まさに日常の雑器という感じだったようです。そばだけじゃない、そば猪口の使い方。そば猪口は、そばつゆをつけるのにしか使っちゃいけないルールがあるわけじゃありません。ここで本来の「猪口」にかえって、フリーカップとしてのそば猪口の可能性を探ってみましょう。小鉢としてまずは小鉢として使っても、文句なしの可愛さです。常備菜をちょこんと盛り付けて、いくつか食卓に並べたときのなんとなく嬉しい感じは何でしょうか。作り置きを充実させたくなります。カップ、湯呑として湯呑といえばもう少し円筒形で背が高かったりお椀型のものが多いですが、そば猪口でお茶を飲んでもまったく問題なし。むしろそば猪口は高台がなく、しゅっとしたスマートな形が多いので、個人的には好きだったりします。酒器として晩酌のお供にも。大きさ的には「おちょこ」というより「ぐい呑」に近いですね。ロックでもどうぞ。後でご紹介する「蕎麦猪口大事典」シリーズは飲み口が薄く、キリッとしたお酒におすすめ。スープカップとして「藍駒」シリーズのような、ちょっと大きめのそば猪口なら、スープやお味噌汁を飲む汁椀として使っても問題なく使えます。デザートに。ちょっとしたおもてなしの甘味にも、お風呂上がりのアイスにも。小物入れにもかわいい絵柄のそば猪口は、小物入れにしてデスクなど身の回りに置いておきたくなります。やっぱりつゆを。いろんな使い方を挙げてきたけど、やっぱりざる蕎麦や素麺にはそば猪口がなければ気分が上がりません。いつも適当なボウルで間に合わせていたりしていませんか。今年の夏は是非、お気に入りのそば猪口をお家に迎えてみてください。そば猪口の意外にいいところそば猪口を家に迎えて長年経ちますが、実際に使っていて気づいた個人的いいところをご紹介。毎日使ってしまう。作り置きしてある常備菜を食べる時、いくつか少しずつ出すときに、とりあえずコレという感じで使います。おつまみやら、そんなにいっぱい食べないお酒のアテにも便利。あまりに丁度いいサイズだから便利、手が伸びてしまうのがそば猪口なんですよね。片付けをラクに。副菜の類はそば猪口で出すと決めてしまえば、片付けがラクなのも地味に嬉しいポイント。重ねておけば食器棚でも場所を取りません。デスクワークの友に。朝コーヒーを保温ボトルに入れて、デスクで仕事をしながらちびちび飲んでいます。猫舌なので少量ずつ、冷ましながら飲みたいのでそば猪口は最適。がっつりマグだと飲みきれず、すぐに冷めてしまいますからね。マグみたいに背が高くないから、倒してしまう心配が少ないのも安心なポイント。ちょっと特殊な使い方を。サイズが良かったので、そば猪口に素焼きの石を入れてデスクに置いておき、アロマオイルを垂らしてリフレッシュに使っていたりします。波佐見焼のそば猪口たちCRAFT STOREがおすすめする、波佐見焼のそば猪口たちをご紹介しします。いろは そば猪口波佐見焼のブランド BarBarから、波佐見焼のオリジンとも言える「くらわんか椀」の風合い、絵付けをイメージした「いろは」シリーズ。お茶碗も人気ですが、そば猪口にしてもその民芸らしい絵付けがかわいい。いろは そば猪口 1,540円梅濃 そば猪口梅の花を「濃(だみ)」という技法で描いたそば猪口。磁器の白に濃淡がある青がとても綺麗で、フリーハンドで描く「林九郎窯」の職人技が光ります。絵付けが大胆で、個人的に一番好きなそば猪口だったりします。梅濃 そば猪口 1,650円藍駒 そば猪口シンプルなボーダー柄のそば猪口。夏の素麺というと、実家の食卓が思い浮かぶのは私だけでしょうか。そんな記憶の光景にあったような、オーソドックスながらもモダンなデザインのそば猪口。少し大ぶりなサイズなので、茶碗蒸しにもぴったりなのです。同じく藍駒の鉢と合わせてもどうぞ。藍駒 そば猪口 935円蕎麦猪口大事典 色絵 そばちょこ一見古典的だけど、よくよくご覧ください。描かれているのはウーパールーパーやコンゴウインコなどなど、なんとも「BarBar」らしい洒落の効いたそば猪口なのです。そば猪口としてはすこし小柄で軽くて飲み口が薄く、日本酒が進む使い心地だったりします。そば猪口 色絵 1,980円唐草 そば猪口そば猪口らしい絵付けは、繁栄や長寿を意味する「蛸唐唐草」の模様。昔ながらの小料理屋を彷彿とさせるような渋さがたまりません。波佐見焼 CRAFT陶器市でも人気だったアイテムです。[ishimarutougei-karakusa-sobachoko]ガラスのそば猪口も涼しげ。大正浪漫 そば猪口創業120年あまりのガラスの老舗メーカー、廣田硝子の「大正浪漫」シリーズ。ぼやっと光が溜まる乳白色の柄は、なんだかドリーミー。見ているだけでも楽しめるそば猪口です。大正浪漫 そば猪口 3,080円スケボトル 猪口ユニークなデザインと素材の美しさを楽しませてくれるガラスメーカーsghr(スガハラ)。とてもシンプルなデザインですが、だからこそカタチの美しさ、歪みの少ないガラスの質の高さが際立つ猪口です。サイズはそば猪口としてはやや小さめで、涼し気なお惣菜の小鉢としても、薬味を盛り付けるのにも。スケボトル 猪口 1,650円人気のdishes、カップが登場。イイホシユミコさん手掛ける、デザインと使いやすさが当店でも人気のdishesシリーズ。6つの絶妙なカラーに、2つのサイズのカップが登場しました。dishes cup 1,870円オリジナルのそば猪口ができました。当店CRAFT STOREが、兵庫県は丹波焼の窯元 昇陽窯さんとコラボレーションしてそば猪口を作っていただきました。鮮やかな碧と、落ち着いた茶色の2カラー。どちらもしっとりサラリとマットな質感で、ぽってりとした厚みがかわいらしい器に仕上がりました。昇陽窯 そば猪口 2,640円シンプルライフにこそ、そば猪口を。そば猪口は、つい名前に引っ張られて使いみちを限定してしまいそうですが、そば猪口はお蕎麦のためだけの器ではありません。思っている以上に自由に、マルチに使える器だからこそ「一人暮らしだから、余計な器は増やしたくない」という方にもそば猪口をおすすめしたいのです。あんな用途やこんな用途も、実はコンパクトなそば猪口で十分足りるかも知れません。皆様もそば猪口ライフを、ぜひお試しあれ。
スタッフのおすすめコラム
-
プライベートブランド「eni」について【ブランド紹介 #1】
2016年からひとつひとつの産地をめぐり、窯元さまやメーカーさまと出会い、これまで様々な商品をご紹介してきたCRAFT STORE。実は100を超えるブランドの取り扱いがあることはご存知でしょうか?今回は当店での初めてのプラーベートブランド「eni」についてご紹介しようと思います。ページの最後に抽選でアイテムが当たるアンケートも用意しておりますので、もしよろしければあわせてご確認くださいませ。eniとはeniは私たち「CRAFT STORE」と長崎県川棚町にある「菊祥陶器」、デザイナー「Yuki Ide」の共同製作で生まれた波佐見焼の食器からスタートしたブランドです。食卓を通してつながる縁(えに)が名前の由来となっています。結婚祝いなどハレの日に贈るプレゼントとして、普段から大切な人と使う食器として、たくさんの方との縁を結ぶ食器を届けるブランドです。eniが生まれた経緯eniのデザイナーであるYuki Ideさんが、とあるきっかけでプレゼントとして贈りたい物を探した際に、渡す相手のことを1番は考えつつも、贈る物を妥協したくないという贈る側としての気持ちもあるなかで、いろんなものを見たけど、なかなかこれ!というものに出会えずにいたことがきっかけで「eni」を作り始めることとなりました。作り始めたものの、簡単な道のりではなく、理想の色、質感、使いやすさを追求し、「菊祥陶器」の職人さんと幾度となく試作を重ねていきました。気づくとデザインから完成までには一年以上の月日が過ぎていました。こうやって、eniは生まれてきました。縁が広く、繊細な影を落とすeni、大切な人たちの食卓を、きっと結んでくれることでしょう。詳しくはこちら Yuki Ide さん福岡を拠点に活動するフリーモデル。卓越したセンスで幅広い層の女性から支持されており、インスタグラムの総フォロワー数は6万人超え。現在はモデルの傍ら、食器や洋服のデザインも手掛けるなど、デザイナーとしても活躍している。yuki ideさんのInstagram菊祥陶器 さん長崎県川棚町にある「菊祥陶器」毎日の食卓が華やかで心豊かになるようなものづくりを目指されており、使いやすい磁器のうつわからあたたかな雰囲気のある陶器のうつわまで制作、取り扱いされています。菊祥陶器さんのホームページ菊祥陶器さんのInstagramアンケートキャンペーンを開催します!この度、CRAFT STOREでは毎年恒例の8月のeni月間に向け現在準備を進行中です!つきましては、サービス拡充を目指し、お客様の声を反映すべく、アンケートキャンペーンを行うこととなりました。アンケートにご協力いただけますと、eniシリーズのアイテムを抽選で10名さまにプレゼントいたします。お皆様のご協力をよろしくお願いいたします。アンケートはこちら※別タブでアンケートが開きます。※2024/7/5 19:59〆切eniシリーズはこちらから eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円 eni(エニ)Plate プレーン 2,645円 eni(エニ)Rim Plate ホワイト 3,800円 eniスープマグ / マグ 3,490円 eni箸と箸置き 1,650円
-
青は料理を鮮やかにみせる。ブルーの食器の使い方とおすすめたち。
青い器は料理を美味しく見せる。夏になると、おすすめしたくなるのが、青い器。「青は心理的に食欲減退効果がある」とはよく聞く話で、食事関係ではなにかと避けられがちな色。しかし私デザイナーの清水は、ここで改めて「青い器」に対する誤解を解いておきたいと思います。というのも、器が青いからといって無条件に「美味しくなさそう」となるわけではないし、それどころか、青は器としてとても優秀な色だからです。かくいう僕は白い器よりも好んで使っていたりします。青い器に合う色とは。基本的に、青には鮮やかな色を合わせると間違いありません。たとえばビビットな赤や黄色、緑などのビタミンカラー。食材で言えばトマトや、パプリカ、たまご、かぼちゃ、フルーツ全般、などなど。さらに言うと、暖色系をあわせれば大体OK。青の補色は黄色や赤だから、器が背景として暖色系の料理を際立たせてくれる、という感じ。「補色」というのはざっくりいうと「反対の色」のこと。たとえば青の補色はオレンジや黄色。赤の補色は緑。その色が隣り合わせになると、バチバチに際立って見えるのです。盛り付ける料理の全体を鮮やかにしないといけない、というわけではありません。ちょっとトマトをのせたりして、鮮やかな色を少し添えるだけでも効果的。青い器にあう料理。青と一口に言っても、いろんな青があります。ここからは実際に例を見ていきましょう。木村硝子店のDishesシリーズの「ink blue」という色は、紺に近い青。青らしい青ですね。この色は落ち着いたトマトソースの赤が本当に美味しそうに見える、優秀な子です。パステルな青。同じdishesシリーズの「pistacio green」という色は、青と緑の中間という感じ。「ink blue」もそうですが、クリームパスタ系の黄色を含んだ白がよく合いました。パステルカラーどうしで可愛い、なんというか今っぽいですね。dishes plate 1,650円鮮やかな料理にターコイズ。昇陽窯やわかさま陶芸などの「ターコイズブルー」は、緑がかった青がとても鮮やか。鮮やかな青には鮮やかな色を合わせるのがおすすめです。白にもよく合います。特に冷たい素麺やうどんのような涼しげな料理に良いですね。ポテトサラダもよかったりします。昇陽窯 浅鉢 2,420円昇陽窯 スタッキングボウル 3,300円瑠璃色は品がある。紫寄りの青である「瑠璃色」は、和テイストの食器によく見られる色。上品な落ち着いた色で、意外と万能です。茹でたての青菜の瑞々しさも際立ちます。琉璃 568碗 3,080円青い柄ものは万能。和の食器は、「呉須」という絵の具で青い絵付けがされたお皿がとても一般的です。素地は磁器の白やベージュであることが多いので、色の組み合わせを気にせずとも何にでも合わせやすい万能型です。藍駒 鉢 1,100円食事をする上で、皿はあくまで脇役であり背景。青い器に限らない話だけど、基本的に料理よりも器が悪目立ちしなければ良いとも言えますね。料理次第なところも。ここまで色に注目してきましたが、一方で料理の温度との関係もありそうです。たとえばターコイズブルーとほかほかの白米を想像してみると、相性が良いとは言えないなと個人的には思います。反面同じ白でも、冷たい素麺やうどんはとってもナイス。その原因は「涼しさを感じる器の色」と「温かさを期待するご飯」がちぐはぐだからじゃないかなと思います。さっき「鮮やかな色を添えるだけでも結構いける」と書きましたが、試しにお昼のグリーンカレーにターコイズブルーを合わせてみました。グリーンに五穀米の紫という青にとっても相性の悪い組み合わせですが、パプリカの赤がなんとか善戦しているんじゃないでしょうか。ゴールドのカトラリーはターコイズに合わせるといい感じに南国のエスニック感が出ますね。これは発見。余談ですが、グリーンカレーは赤を入れるだけでグッと華やかな印象になりますよね。そう、これが補色効果。パプリカって煮すぎるとすぐふにゃふにゃになるから今回は入れなくていいやなんて思ったんですが、入れてよかった。色って本当に大事です。朝顔鉢 1,540円青い器はダイエットにも?あえて色の食欲減退を狙って、青い器がダイエットに良いと紹介されることもあるようです。でも個人的にはあまりおすすめしません。色による食べ物への「悪い影響」って、食べる気が失せるだけでなく味も美味しく感じられないんですよね。(極端な話ですが、学生のころに青い水餃子を作ってみたことがあるのでわかります。目をつぶれば食べられましたが)ご飯が美味しいから食べちゃう人は、きっと食べるのが好きな人です。好きなことを楽しめなくなるのはきっと悲しいことです。美味しくないから食べないというダイエットは、あんまり幸せな方法じゃないし続かないんじゃ…と個人的には思います。食事は栄養のためだけではありませんから。青い器は楽しい。僕が青い器が好きな理由は、料理が合うととびきり鮮やかで美味しそうに見えるからです。料理と器の組み合わせを考えるのが楽しくなりました。青い器は、たしかに白い器ほどどんな料理でも合わせられるわけではありません。でも逆に白よりずっとお洒落に、美味しそうに盛り付けられることも多々あるんです。みなさんもぜひ、気軽に青い器を楽しんでみてください。
-
自分にベストなビールグラスを選ぶポイントは?おすすめグラスも紹介します!
「大好きなビールをちょっと良いグラスで味わいたい」 「お世話になった方はビール好き。だから素敵なグラスを贈りたい」そんな風に思った時、ビールグラスを選ぼうとするも、意外に種類が多く悩んでしまいがち。何がどのように違うのかわからない…と、感じる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ビールグラスを選ぶ際のポイントとCRAFT STOREで取り扱っているビールグラスをご紹介します。ポイントを押さえて、ぜひ自分用やプレゼント用にぴったりのビールグラスを選びましょう。自分用・プレゼントにぴったりのビールグラスを選ぶポイントまず、ビールグラスを選ぶ際に押さえておくべきポイントは2つ。ずばり、形状と素材です。実はグラスの形状や素材で、ビールの香りや味わいが大きく変わります。そのため、日頃よく飲むビールの特徴を踏まえてグラスを選ぶのがおすすめです。それでは、形状と素材それぞれの詳しいポイントをお伝えします!ポイント1:形状さまざまな種類の形状があるビールグラス。形状によって、同じビールでも色味や泡の雰囲気が変わったり、味わいも変化したりします。1. タンブラー相性のいいビール:ビール全般ビールをはじめ、どんなお酒にも相性抜群なのがタンブラー。ビールはもちろん、ハイボールや焼酎など、幅広く使いやすいのが魅力と言えるでしょう。グラスをプレゼントしたいけど、相手の好みを詳しく知らないという方も、タンブラーを選べば間違いないので安心です。2. ピルスナー相性のいいビール:ピルスナービール飲み口が広く、細長いのが特徴のピルスナー。グラスの背が高いので香りをしっかりキープしつつ、きめ細やかな泡を作ってくれるグラスです。名前の通り、1842年にチェコで生まれたすっきりとした味わいのピルスナービール用に作られたと言われています。3.ゴブレット相性のいいビール:ゴールデンエールなど、苦味や度数が強いビールずっしりとした安定感、そしてどこか安心感を漂わせるゴブレットは、苦味の強いもの、また度数が高いビールにぴったり。他の形状のグラスと比べると少し重めにできているので、度数が高いビールを少しずつ味わいやすいのがポイントです。またビールだけでなく、ワインやカクテル用として使いやすいので、いろんなお酒を味わう方にもぜひ。4.ヴァイツェン相性のいいビール:ヴァイツェングラス中央がくびれているヴァイツェンは、常に美味しい泡をキープしやすい優れもの。グビっとビールを飲み、傾いた状態から真っ直ぐに戻した際に、また新しい泡を作ってくれます。5. ジョッキビールと言えば「ジョッキ!」という方も多いのではないでしょうか?思いっきりゴクゴクと飲みたい方やビールののど越しを堪能したい方には、やはりジョッキビールがおすすめです。厚みがあるジョッキほど、ビールの冷たさをしっかり持続してくれます。ポイント2:素材2番目のポイントは、素材。大きく分けるとガラス、ステンレス、銅・錫の3つに分類されます。1. ガラスビールの見た目を楽しみたい方におすすめなのが、ガラス製のグラス。透明なので、泡立つ瞬間や銘柄によって異なるきれいな色味を楽しめます。また「グラスをプレゼントしたいけれど、お相手の好みを詳しく知らない…」という時も、ガラス製ならビール以外の飲み物でも使いやすいので、ぜひ選んでみてくださいね。2. ステンレス凛としたシルバーのフォルムが美しいステンレス素材は、保冷力抜群なのが最大の特徴です。真夏の暑い時期に自宅で使用するのはもちろん、バーベキューやキャンプなどで使用するのにもぴったり。アウトドア派の方にもおすすめの素材です。3. 銅・錫銅や錫は、熱伝導率が高いという特徴があります。そのため、グラスにビールを注いでからしっかり冷たさをキープ。また、焼酎のお湯割りなどホットのお酒もあたたかさをキープしてくれます。そして、銅や錫はイオン効果が高く、ビールのまろやかさを格段に上げてくれるのも特徴です。のどごしが良く、質の高い泡を作り出してくれます。CRAFT STORE厳選!おすすめビールグラス6選ここまでお伝えしたビールグラスを選ぶポイントを踏まえて、現在CRAFT STOREで取り扱っているおすすめアイテムを6つご紹介します!場の雰囲気をオシャレに「ビアジョッキ リファインドマグ」商品名:ビアジョッキ リファインドマグ形状:ジョッキ容量:400mlサイズ:直径76mm・高さ107mm素材:純銅(本体)・真鍮(持ち手)価格:4,400円(税込)メーカー:新光金属株式会社ビアジョッキ リファインドマグは、純銅製のジョッキ型マグカップです。ゴールドに輝く美しいデザインは、まさに主役級。場の雰囲気をオシャレにしてくれるので、特別な日に使用するのはもちろん、普段使いするのもおすすめです。製造するのは、新潟県燕市の新光金属株式会社。60年以上に渡り、品質や機能性、デザイン性抜群のアイテムを作り続けています。ビアジョッキ リファインドマグ 4,400円日々の生活に新たなエッセンスを添える「ろーたす 10ozゴブレット」商品名:ろーたす 10ozゴブレット形状:ジョッキ容量:340ml サイズ:高さ11.0 × 口径7.6cm素材:ソーダガラス価格:3,960円(税込)メーカー:木村硝子店ゴブレットならではの安定感に加え、優しい雰囲気を感じるのは、木村硝子が作る「ろーたす 10ozゴブレット」。ビールはもちろん、ワインやカクテル、デザートなど、幅広く使えるデザインは、日々の生活に新しい発見をもたらしてくれるかもしれません。ひとつ一つ手作業で作られた、この世界にたったひとつのゴブレットをぜひ。ろーたす 10ozゴブレット 4,620円2つの味わいを楽しめる「Sghr スガハラ ザ・ビアー nido」商品名:Sghr スガハラ ザ・ビアー nido形状:ヴァイツェン容量:230ml サイズ:口径6㎝×...