- Home
- 鋳心ノ工房
- 鋳心ノ工房 ティポット
鋳心ノ工房
鋳心ノ工房 ティポット
鋳心ノ工房 ティポット
受取状況を読み込めませんでした
鋳心ノ工房のティポット

日本の伝統技術を受け継ぎながら、現代の暮らしに心地よくなじむ鋳物製品を手がける、山形鋳物の〈鋳心ノ工房〉の「ティポット」は、鉄瓶をより日常に取り入れやすくデザインされた軽やかで小ぶりな佇まいです。
丸筒は、茶入れの「棗(なつめ)」、丸玉は手のひらに納まる「掌(たなごころ)」を形にした2種類のティポット。1-2人用に使いやすいサイズ感、内側には錆びにくいホーロー加工、ステンレス製茶漉しが付属します。
2本のツルは、それぞれ左右に倒せてお手入れも簡単。保温性にも優れ、日常使いにふさわしい機能美を備えています。
保温性に優れ、沸かしたお湯は、水道水に含まれる塩素(カルキ)をほとんど取り除き、まろやかで雑味のない口当たりに。
さらに、鉄分が自然に抽出されるため、日々の暮らしの中で不足しがちな鉄分を手軽に補うことができます。日々のお茶やコーヒーの時間はもちろん、和洋問わずさまざまな食卓シーンにご使用いただけます。
山形鋳物とは

山形鋳物の歴史は、およそ千年前の平安時代にさかのぼります。仏具の製造を起源とし、やがて茶の湯釜や鉄瓶など、実用と美を兼ね備えた工芸品として発展してきました。
この伝統を現代に受け継ぐのが、山形市銅町にある「鋳心ノ工房(ちゅうしんこうぼう)」です。
鋳心ノ工房の製品は、バリ取り、口づくり、穴あけ、ホーロー仕上げに至るまで、多くの工程を手作業で仕上げています。
鋳心ノ工房について

「鋳心ノ工房」は増田尚紀デザインによる日本に伝わる鋳物の伝統美を、今日の生活様式に提案するCASTING STUDIOです。
伝統工芸は本来は決して保守的なものではなく、その時代においては極めて革新的な、ハードとソフトを合わせ持ったものです。工芸が人々の暮らしに潤いを与える生活道具として、今日性を持つことにより、新たな伝統は築かれます。
鋳心ノ工房は日本文化をシードとした鋳造品を中心にユニバーサルなデザインを制作する創造的工房です。
商品詳細
ティポット:丸筒S
色:黒(アクリル焼付け塗装)・銀
寸法:95×130×135mm
容量:0.45L カップ2-3杯程度
材質:本体・鋳鉄 茶漉し・ステンレス
取っ手素材:鉄 または 真鍮
重量:約900g
ティポット:丸玉S
色:黒(アクリル焼付け塗装)・銀
寸法:100×125×125mm
容量:0.4L カップ2-3杯程度
材質:本体・鋳鉄 茶漉し・ステンレス
取っ手素材:鉄 または 真鍮
重量:約750g
(共通仕様)
直火、IH両対応
専用箱入り
産地:山形県
使用上の注意
・初めてお使いになる際は内部の汚れを除去するため、一度お湯を沸かしてから捨ててください。
・ご使用後は水分をしっかりと拭き取ってください。
・内側には錆びにくいホーロー加工が施されています。
・内部を洗う際は、クレンザー・金属タワシ・研磨剤などは使用しないでください。
・ガス火使用、弱火でご使用ください。
お客様の声
Share
