-
アウトドアに持っていきたいもの。 休みの食べもの Vol.8
ブーム到来が世の中より2周遅いとよくいわれる私ですが、最近はアウトドアにハマっています。というのも、目の前に火の焚ける場所がある家に引っ越したものでして、休日はお手軽なプチアウトドアを楽しんだりしているわけです。というわけで、休みの日にいろいろ試してみる企画「休みのたべもの」。今回はアウトドアに使えそうなアイテムを集めて使ってみました。この日集めたのは4つのアイテム。上から順に・THE Cooking Paper・カトラリーハサミ・CHOPLATE 260mm・ワープ オープナーこの布陣でやっていきましょう。今回の登場人物 清水(筆者):アウトドアを最近始めたデザイナー 小井沼:アウトドアに詳しいデザイナー 大倉:アウトドアにそんなに詳しくない営業 アウトドアこそCHOPLATEまずは、当店でも既に大人気のCHOPLATE。樹脂製で軽量なのに、見た目には陶器のような質感。ナイフで切ったりしても、刃の跡が目立ちにくいデザインが施されています。 アウトドアの食器はやっぱり樹脂が便利だけど、カラフルだったりしてちょっと不満だったのよね。 ホーローも割れたり、熱くなりやすかったり意外と使いづらいんだよ 家でも便利に使っているけど、やっぱりCHOPLATEはいい。安っぽくないよね。 26cmというサイズも包容力があっていい。これ自体を地べたにおいてトレイみたいにしても良いかもね もはや必須。カトラリーハサミアイデアあふれるキッチン用品を生み出す"EAトCO"から、アウトドアに都合のいい、とっても軽量、コンパクトなキッチンバサミです。なんと携帯に便利なケースも付いていますから、まんまと今回の我々のようなアウトドア層がターゲットにされていると言っても過言ではないでしょう。 切って直接鍋に入れちゃうような使い方がいい アスパラってキッチンバサミで切られるためにこうなったんじゃないかというくらい、都合いい形してるよね 焼いたお肉をそのままグリルの上で切り分けたり。みんなで分けるものが多く、まな板を広げるのが億劫なアウトドアでは、キッチンバサミはほぼ必須アイテムと言ってもいいかもしれない。そして軽さを重視する派としては、やはりこのサイズがいいんです。携帯しやすいサイズとはいえ、もちろんお家でもどうぞ。包丁とまな板を出すのが面倒だからといって、葉物野菜とかパプリカくらいなら手で引きちぎったりそのままかじったりしている皆様におすすめです。最近の私がそうです。かわいい。ワープ オープナー見ての通り、うにょうにょした形の栓抜きです。なぜなのかは知らないが、アウトドアでは栓抜きを使うようなビールを飲みたくなるので今回選びました。 なんかカタチ的に握ってたくなる気持ちよさあるな〜。栓抜きだけど、あんまり鋭い部分もないし 僕はこの形が好きですよ。ポストモダン的なかわいさがある ここでいうポストモダンとは、80,90年代あたりに顕著な派手〜な色や形を使ったデザインのことです。ちなみに栓をあけるだけでなく、指の入りづらいプルタブに差し込んで浮かせるって使い方もできますよ。 あと、いい感じにポケットに挿しておけるんですよ、アウトドアって色んなものをぽいぽいポケットに入れがちで、いざという時に「どこいった?」ってなるから、定位置ができるのは地味に嬉しいポイント あっジッパーにぶら下げておくとか。開け締めしやすくなった 怒られますよ 安心でタフ。THE Cooking Paperこれはただのキッチンペーパーではない。今回のアウトドアにおいて最も頭角を表したかもしれないのがこれ。不織布で破れにくく超タフ。それでいて優れた吸水性。布のふきんとペーパータオルのいいところを取ったような優れものなのです。 ポケットから出してさっと水気拭くのとかにいい。一回使ってすぐ捨てるってのも、アウトドアだと逆に面倒なんだよね。何回か使える強さと、汚れたら捨てる気軽さがいい アウトドアだと手が汚れることが多いから、手を洗ったあとにハンカチ的に使って、汚れたら取り換えられるのもいいね。盲点だったな 使ったお皿とか調理器具を、とりあえず持って帰るために汚れを拭ける。...
-
eniのどこが好き?【みんなのeni #番外編】
贈り物や毎日使いの器として人気のeni、選んだみなさんはどんな風に使っているのでしょうか。実際にお使いの様子をご紹介するのがコラム「みんなのeni」です。どんなところが気に入ってる?使用感はどう?今回は番外編として、『eni』にまつわる気になる話題をまとめてみました。実際にお使いのみなさんの声、ぜひeni選びの参考にしてくださいね。どれ使ってる?みんなが選ぶeniランキング誕生以来たくさんの方にお選びいただいている『eni』のテーブルウェア。徐々にアイテムも増え、どれが人気なのかをお尋ねいただくことも。今回は最新のランキングをお届けします。第1位:eni plate 230 ホワイト「eni plate 230 ホワイト」が堂々の第1位。『eni』の代名詞とも言える八角形のプレートです。ホワイトは洗練された印象で、贈り物にお選びいただくことが多いアイテムでもあります。eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円第2位:eni plate 230 プレーン特別な絵柄や色をつけず、素材の表情をありのままに残した「eni plate 230 プレーン」。控えめで穏やかな佇まいは料理をやさしく包み、引き立ててくれます。[左]eni 140 Plate プレーン、[右]eni 230 Plate プレーンeni(エニ)Plate ホワイト 2,645円第3位:eni plate 140 ホワイト取り皿として重宝する、小ぶりな「eni plate 140」。実は、アクセサリーなどの小物置きとして使っていただくことも多いアイテムです。eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円第4位:eni...
-
パンとうつわ、おやつにも「eni」のある暮らし24h
マットな質感の波佐見焼「eni」。軽くて丈夫なeniは、使い勝手のよさからつい手に取ってしまう頻度が高いうつわです。 気づけば朝も昼も夜も、小さな140サイズはおやつにぴったりでeniをかなり使っています。今回はeniを愛用するスタッフMinamiの日常をご紹介します。 土日に食べる朝ごはん「ピーナツバターのホットサンド」 パンが好きなのですが、食べるとちょっと身体か重いような、眠たくなる感じがあってしばらくの間「パンは休日に食べるもの」という個人的なルールをつくりました。 休日の朝にフライパンでパンを焼いてホットサンドに。中身はピーナツバターとベーコンと焼きバナナという甘じょっぱいホットサンドです。 海外ドラマを観るのが好きなのですが「FRINGE(フリンジ)」というSFドラマにハマっていたときに、主人公がピーナツバターサンドを作って夜な夜な食べるシーンがあり「絶対美味しいやつ……!」と一目惚れし早速作ってみました。映画や本にでてくる料理って美味しそうで再現してしまいます。 甘じょっぱい食べ物が好きな方はぜひお試しください。 目玉焼きに魅せられて 目玉焼きってなんだか見ているだけで元気がでる、朝食の定番メニューです。 ハムエッグパンでベーコンエッグを焼いて、大きいフライパンでパンを焼いて乗せるだけ。蓋を使わずじっくり焼くことで黄身をきれいに仕上げるのがこだわりです。 そして食パンのこだわりは山型食パンを選ぶこと。山型のシルエットもさることながら、味わいも角食パンよりもあっさりとした食パンが多いので山型食パンを選ぶことが多いです。 ジネット オールドグラス 2,420円 休日のお昼はパスタを 休日のお昼はパスタを作ることが多いです。夏の終わりの休日には、レモンのパスタを。デザートには旬の果物「もも」を合わせました。 ももの食べ合わせはスケールさん(@_s_c_a_l_e_s_)のレシピ「アールグレイマリネ」も最高ですが、山椒も意外とあうんです!山椒と桃の組み合わせは人気のチーズケーキ「Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)」のシェフ田村さん(@tam30929)がSNSで発信されていた食べあわせ。チーズとカシューナッツと山椒が桃は絶妙な組み合わせ……!とても素敵な食体験でした。 わたしは果物が大好きなので「eni Plate 140」はフルーツにとても使いやすいです。 おやつの時間に「eni Plate 140」が大活躍! 「eni Plate」は傾斜がついているのでゼリーにもぴったりです。おやつの時間には直径14cmの「eni Plate140」が大活躍します。 茶氷にハマっていたときにつくったカフェオレにも、ワッフルを「eni Plate140」に乗せました。 焼き菓子にもちょうどいいサイズ感。お茶と一緒にお菓子を出すときにも重宝しますよ!...
スタッフのおすすめコラム
-
お茶でひと息、ひと区切り。使いやすいおすすめの急須&ティーポット特集
お茶で上手に休もう。私事ですが、リモートワークのお供としてお茶に嵌っております。もともとは自家焙煎するほどのコーヒー派だったものの、お茶、特に煎茶はすっきり軽くて後味もさっぱり。だんだんお茶派になってきてしまいました。というのも、仕事とお茶はなかなかに相性がいいことに気がついたのです。 コーヒーのカフェインは100ml中約60mg。そこまでではないけど、煎茶は100ml中約20mgと十分に含まてています。ちなみに紅茶は100ml中約30mgほどなのだそう。ほどほどのカフェインを含むお茶は、コーヒーのようにカフェインブースト!というより何杯か飲みながらゆっくり摂取する感覚。ふうっと一息つくタイミングにも、とってもいいのです。コーヒーを飲みすぎると胃が気持ち悪くなったり、ちょっと動悸が激しくなるなんて方にも、比較的カフェインの少ないお茶は仕事のお供としておすすめしたいところ。ということで今回はお仕事のお供にも、リラックスタイムにも、美味しいお茶のための急須、ティーポット、湯のみを集めてみました。ミニマルだけど使いやすいポット。人気の波佐見焼、HASAMI PORCELAINシリーズにティーポットが仲間入りしました。シリーズ通してのミニマルなフォルムはそのままに、円筒形デザインのおかげで口が広く使いやすい。機能と形が調和しているのです。スプーンを使わずに茶葉を入れたりと、ざっくりと使えるのがいいところ。ポット本体とほぼ同じ高さの茶こしが付属していて、これもまた使いやすい。細長いフォルムはテーブルやデスクで場所を取らないというメリットも。容量は500mlほどで、たっぷりお茶をいれれば三杯くらい頂けます。保温性もなかなかあるのもいいところ。私も自宅で、リモートワークのお供として採用しました。Tea Pot Tall 6,600円繊細さが美しい急須口が広いという点では「南景製陶所」のSenchaシリーズもしかり。トラディショナルな印象の横手型の急須でありながら、直線的でモダンなデザイン。この平たい形は美しいだけでなく、茶葉が広がり、お湯の通りが良い形。口が広いため茶葉やお湯を注ぎやすく、洗いやすいという機能的な面もあります。茶こしや持ち手、注ぎ口など、5つのパーツから成り立つ急須。それを職人がひとつ一つ、手仕事で丁寧につなぎ合わせていくのです。接合部の美しさには、非常に繊細で高度な職人技が見て取れます。sencha 10,560円金属の急須は扱いやすい。扱いやすさにおいては、金属製の急須も選択肢に。燕三条のMiyacoこと宮崎製作所がおくる「茶き」の急須はステンレス製。材質には、においが着きにくく味の変化を起こしにくい、18-8ステンレスを使用。金属のにおいがお茶の邪魔をする心配はいりません。それでいて、表面加工と天然木の持ち手が、金属らしからぬやわらかな印象を生み出します。陶磁器だと欠けが心配な注ぎ口だけど、割れない金属製というのは気持ち的に楽。コンパクトな軽さも相まって、とっても取り扱いやすい急須です。茶き 急須 5,500円ティーバッグも美味しく。お茶の楽しみ方は急須だけならず。ティーバッグだって優秀です。美濃加茂茶舗がおくる「CHAPTER」は、ティーバッグで手間なく美味しくお茶を頂くためにデザインされた、新しいかたちの湯のみ。フタをかぶせることで蒸らすことができ、お茶の美味しさを引き出します。そして裏返すとティーバッグを置いておける小皿に。フタと湯のみが重なったカプセルみたいな形は、キッチンからデスクに持ち運びやすい形。ささやかなことですが、これがとても効率的。リモートワークも捗ります。お茶によって、仕事の合間にちょっとひと息「一区切り」が生まれる湯のみです。CHAPTER 湯のみ 4,378円湯のみには、そば猪口もおすすめ。もう色々なところでおすすめしていますが、そば猪口は湯のみとしても使える器。そば猪口ひとつで何役もこなせるのです。良いそば猪口をもっておくと、数が必要な来客時も対応できて便利だったりもするのです。>>そば猪口は蕎麦だけならず。いろいろな使い方と、おすすめを集めました。
-
土鍋よりも手軽に鍋しよう。休みの食べもの Vol.4
いつの間にかセミの声が消え、つい最近まで「暑い暑い」と言っていたはずなのに、だんだん肌寒くなってきた今日この頃。寒さを吹き飛ばし、温まれる料理と言えばやっぱり鍋料理。 CRAFT STOREスタッフが休日に、いろんな料理をしてみる企画の4回目、今回はこれからの寒い季節に向けた、おすすめの鍋アイテムを集めてみました。 登場人物 こいぬまさん:料理が上手いせいで休日に撮影に呼び出されるデザイナー。 清水(筆者):休日に写真を撮って飲んで食べるデザイナー。 うどんすき鍋 まずご紹介したいのは、中尾アルミの「アルミ打出 うどんすき鍋」。プロ用調理器具で信頼の厚い中尾アルミらしい、しっかり厚いアルミ製。なのに片手でラクラク持てる重さ。華やかで食卓でも映えるアイテムです。 うどんすき鍋の特徴は、具材が沈みこまないように底が浅く開けていて、麺を取る時に汁が飛びにくいよう、縁部分が広く水平に設計されているところ。熱伝導に優れたアルミ製なので、熱ムラがなくサッと火が通るのもいいですね。 その名の通り「うどんすき」に使われることが多いうどんすき鍋ですが、今回は「魚介のトマトスープパスタすき」なんてものを作ってみました。 平らな形だから、中身が見やすくてすごい華やかだよね。 トマト系は鮮やかだから特にいいね。平らなフチのおかげで汁はねしづらいのも確かにって感じ。 軽くて丈夫でめちゃくちゃ扱いやすいから、サッと鍋ものつくるのに良い。土鍋より好きだな。 アルミ打出 うどんすき鍋 8,580円 キッチンから食卓に、KOKURYU そのまま調理ができて、保温性に優れた器、KAGETSUのKOKURYU。 萬古焼のKOKURYUはオリジナル配合された土で耐火成分の含有率が高く、そのまま火にかけてもOK。そしてそのまま食卓に運んで食べることができるのでとても楽ちんなのです。 調理した鍋のまま食べられるから、器に移したり洗い物の手間が減らせるね。 なんともありがたいのが保温性。食卓に運んだ時に冷めてしまっては意味がない。そんな時こそ「KOKURYU」の出番。独自の耐火技術と保温性が保たれる丁度いい厚みになっているので、火から降ろしてもしばらくは温かさが持続します。 器に移し替えるのが面倒な料理とか、ちょっとずつつまむように食べるのにいいよね。お酒のお供とか。 それはね、最高。もしかしたら呑んべえのための器かも知れない 実際、10分くらいでしょうか。ちょっと席を外して戻ってもまだ湯気が上がって温かかったのはちょっと驚きでした。あたたかいのはいいことです。 すごい気軽になんちゃって鍋ができる。サイズも1,2人にちょうどいいな。 そのまま火にかければまた温め直せるってのもいいね。お酒飲みながら、のこりの出汁でシメれるってのもまた最高。 KOKURYU 4,400円 pot...
-
3年目のうるしの弁当箱、修理に出しました。
CRAFT STOREの人気アイテムのひとつ、杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」は修理が可能なことはご存知でしたか?うるしの弁当箱を愛用して3年目になるスタッフ タクミくんが、ついにお弁当箱を修理に出そうとしているとの情報をゲット。せっかくの機会なので、ご本人のお話も聞きながら修理の様子をお届けします。今回は杉の木クラフトさんの工房にお弁当箱を持っていって、実際に「うるしの弁当箱」をつくる工程も見せていただきました。以前のお弁当コラム以来で、約2年ぶりにタクミくんにインタビュー。今でも変わらず美味しそうなお弁当を食べる姿を目にします。≫ごはんが美味しくなる「杉の木」に感動!お弁当男子のプルコギ弁当ー うるしの弁当箱とは今年で3年目のお付き合いとのことですが、最初と比べて変化を感じるところはありますか?漆がはげてきて、色が黒くくすんできた感じがします。黒いふつふつができましたが、職人の溝口さんからは使用上問題はないとのことだったので、気にせず使ってました。あとは少し欠けがあったり傷が目立つようになりましたね。ー 今回は漆の塗り直しをお願いしたいとのことでしたが、漆が薄くなってくるにつれて変わったことはありましたか?使う面では特に気にしなかったのですが、強いて言えば香りですかね。漆と杉が相まった香りがなんとも心地よかったのですが、それが今ではだんだんと薄れてきたので少し物寂しさを感じてました。杉の香りに包まれた工房へタクミくんのお弁当箱には、ところどころ漆が薄くなって、表面が削れているような跡も。使い続けているからこそ見れる表情も味があって良いね〜!とみんなで盛り上がっていたところですが……修理をお願いすべく、さっそく福岡県糸島市にある杉の木クラフトへ!杉の木クラフトはのどかな自然に囲まれた場所にあります。いつもは青空が見渡せてとっても気持ち良いのですが、この日はくもりでした。修理のお話の前に、作業風景を少し覗かせていただけることに。いつも杉の木の香りがいっぱいで、ゆるりとラジオが流れている工房。なんだか時間がゆっくりと流れているような気持ちになります。うるしの弁当箱は、職人が手で木の状態を感じながら、ゆっくり丁寧に曲げて作られています。一度体験させていただいたことがあるのですが、これが本当に難しい!曲げるスピードや力加減を少し間違えると、木が割れてしまうんです。天然漆を塗る姿も。漆は湿度によって色や状態が変化するそうで、こちらも職人さんが長年培ってきた感覚での調整が必要。ひとつずつ丁寧に、職人の手で漆のコーティングが施されます。この他にも、乾かしたり形を整えたり、いくつもの工程が手仕事によって行われ、ようやくひとつの「うるしの弁当箱」が完成します。「こんなに大事にされてうまれてくるんだなぁ。」と、ちょっと感動してしまいました。▼杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」シリーズうるしの弁当箱 6,160円うるしの弁当箱 (正方形) 6,160円うるしの弁当箱(子ども) 5,500円うるしの弁当箱 (二段) 10,450円使い方で変わる、お弁当箱の表情では、いよいよ本題に!まずは修理を依頼するタクミくんのお弁当箱を溝口さんに見ていただきました。手にとってじっくり観察された溝口さんは「使い方がとってもいいですね〜。」と、なんだか嬉しそうでした。今までもお客様のお弁当箱を修理していただいていましたが、どんな風に使われてきたかによって、お弁当箱の状態は全然違うそう。ー タクミくん、使い方がすごく良いとのことでしたが、うるしの弁当箱を使うときに気をつけていることはありますか?まさか使い方で褒められるとは思ってませんでした。一応使う時に気をつけていたのはやはり「すぐ洗う」ですね。食べかすが固まってカピカピになったり、油がついたままにしておいたりするのが嫌だったので、基本すぐ洗っていました。どうしてもすぐに洗えない場合は帰宅後すぐぬるま湯に30分〜1時間ぐらいつけて、食器より気持ち優しめに洗うようにしています。あと時間があったら、洗った後にベランダで乾かしていました。使っているとどうしても水気を吸った蓋が反ってしまって、本体との噛み合わせが悪くなっちゃうので。丁寧に使う、というより、育てるというイメージなんでしょうか。うるしの弁当箱は他の愛用スタッフはもちろん、これまでに修理をご依頼いただいたお客様も大切に使っている印象が強いアイテム。修理は約1ヶ月ほどお時間を頂いていますが(お弁当箱の状態によります)、「これからもお弁当箱使いたいので待ちます!」と言っていただくことばかりです。愛着というか、自分の子供のような感覚で愛用してくださっているのかもな、と感じています。お弁当箱が帰ってきましたタクミくんのお弁当箱は、漆を塗り直して1ヶ月ほどで戻ってきました。修理前と比べて見ると、漆が塗られたことによってしっかり濃い色に。削れた跡もすっかり見えなくなりました。使い込んでいたことが改めてわかるなぁ。使い込まれたお弁当箱に漆を塗ったので、新品とはまた違った表情に。表面もなめらかになったのではないでしょうか。ー 待ちに待った我が子(お弁当箱)との再会、どうですか?これからも使い続けられそうですね。水はけが良くなりました。最初のころと同じような感じになったのかな。うるしの弁当箱は、もちろんこれからも使っていこうと思っています。また修理をお願いして弁当箱として使い続けていくのもいいし、古くなったらお菓子の入れ物とかにも使うのもありかなと思ってます。「弁当箱の第二の人生」的な。確かに、お弁当箱以外の使い方もできそう。杉の木クラフトに伺うと、いつもコーヒーと一緒に、うるしの弁当箱に入った手作りクッキーでおもてなししていただくのですが、なんだか温かく迎えてくださっている感じがするので大好きです。タクミくんのお弁当箱は、これからも少しずつ表情を変えながら育っていくんですね。ここで最後に、生まれ変わったお弁当箱での最初のご飯を見せていただきました。うるしのお弁当箱に入ったタクミくんのお昼ごはん、今日も美味しそうです。杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」、修理をご希望の際はお問合せフォームよりご相談ください。