特集・コラム

3年目のうるしの弁当箱、修理に出しました。

3年目のうるしの弁当箱、修理に出しました。

CRAFT STOREの人気アイテムのひとつ、杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」は修理が可能なことはご存知でしたか?うるしの弁当箱を愛用して3年目になるスタッフ タクミくんが、ついにお弁当箱を修理に出そうとしているとの情報をゲット。せっかくの機会なので、ご本人のお話も聞きながら修理の様子をお届けします。今回は杉の木クラフトさんの工房にお弁当箱を持っていって、実際に「うるしの弁当箱」をつくる工程も見せていただきました。以前のお弁当コラム以来で、約2年ぶりにタクミくんにインタビュー。今でも変わらず美味しそうなお弁当を食べる姿を目にします。≫ごはんが美味しくなる「杉の木」に感動!お弁当男子のプルコギ弁当ー うるしの弁当箱とは今年で3年目のお付き合いとのことですが、最初と比べて変化を感じるところはありますか?漆がはげてきて、色が黒くくすんできた感じがします。黒いふつふつができましたが、職人の溝口さんからは使用上問題はないとのことだったので、気にせず使ってました。あとは少し欠けがあったり傷が目立つようになりましたね。ー 今回は漆の塗り直しをお願いしたいとのことでしたが、漆が薄くなってくるにつれて変わったことはありましたか?使う面では特に気にしなかったのですが、強いて言えば香りですかね。漆と杉が相まった香りがなんとも心地よかったのですが、それが今ではだんだんと薄れてきたので少し物寂しさを感じてました。杉の香りに包まれた工房へタクミくんのお弁当箱には、ところどころ漆が薄くなって、表面が削れているような跡も。使い続けているからこそ見れる表情も味があって良いね〜!とみんなで盛り上がっていたところですが……修理をお願いすべく、さっそく福岡県糸島市にある杉の木クラフトへ!杉の木クラフトはのどかな自然に囲まれた場所にあります。いつもは青空が見渡せてとっても気持ち良いのですが、この日はくもりでした。修理のお話の前に、作業風景を少し覗かせていただけることに。いつも杉の木の香りがいっぱいで、ゆるりとラジオが流れている工房。なんだか時間がゆっくりと流れているような気持ちになります。うるしの弁当箱は、職人が手で木の状態を感じながら、ゆっくり丁寧に曲げて作られています。一度体験させていただいたことがあるのですが、これが本当に難しい!曲げるスピードや力加減を少し間違えると、木が割れてしまうんです。天然漆を塗る姿も。漆は湿度によって色や状態が変化するそうで、こちらも職人さんが長年培ってきた感覚での調整が必要。ひとつずつ丁寧に、職人の手で漆のコーティングが施されます。この他にも、乾かしたり形を整えたり、いくつもの工程が手仕事によって行われ、ようやくひとつの「うるしの弁当箱」が完成します。「こんなに大事にされてうまれてくるんだなぁ。」と、ちょっと感動してしまいました。▼杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」シリーズうるしの弁当箱 6,160円うるしの弁当箱 (正方形) 6,160円うるしの弁当箱(子ども) 5,500円うるしの弁当箱 (二段) 10,450円使い方で変わる、お弁当箱の表情では、いよいよ本題に!まずは修理を依頼するタクミくんのお弁当箱を溝口さんに見ていただきました。手にとってじっくり観察された溝口さんは「使い方がとってもいいですね〜。」と、なんだか嬉しそうでした。今までもお客様のお弁当箱を修理していただいていましたが、どんな風に使われてきたかによって、お弁当箱の状態は全然違うそう。ー タクミくん、使い方がすごく良いとのことでしたが、うるしの弁当箱を使うときに気をつけていることはありますか?まさか使い方で褒められるとは思ってませんでした。一応使う時に気をつけていたのはやはり「すぐ洗う」ですね。食べかすが固まってカピカピになったり、油がついたままにしておいたりするのが嫌だったので、基本すぐ洗っていました。どうしてもすぐに洗えない場合は帰宅後すぐぬるま湯に30分〜1時間ぐらいつけて、食器より気持ち優しめに洗うようにしています。あと時間があったら、洗った後にベランダで乾かしていました。使っているとどうしても水気を吸った蓋が反ってしまって、本体との噛み合わせが悪くなっちゃうので。丁寧に使う、というより、育てるというイメージなんでしょうか。うるしの弁当箱は他の愛用スタッフはもちろん、これまでに修理をご依頼いただいたお客様も大切に使っている印象が強いアイテム。修理は約1ヶ月ほどお時間を頂いていますが(お弁当箱の状態によります)、「これからもお弁当箱使いたいので待ちます!」と言っていただくことばかりです。愛着というか、自分の子供のような感覚で愛用してくださっているのかもな、と感じています。お弁当箱が帰ってきましたタクミくんのお弁当箱は、漆を塗り直して1ヶ月ほどで戻ってきました。修理前と比べて見ると、漆が塗られたことによってしっかり濃い色に。削れた跡もすっかり見えなくなりました。使い込んでいたことが改めてわかるなぁ。使い込まれたお弁当箱に漆を塗ったので、新品とはまた違った表情に。表面もなめらかになったのではないでしょうか。ー 待ちに待った我が子(お弁当箱)との再会、どうですか?これからも使い続けられそうですね。水はけが良くなりました。最初のころと同じような感じになったのかな。うるしの弁当箱は、もちろんこれからも使っていこうと思っています。また修理をお願いして弁当箱として使い続けていくのもいいし、古くなったらお菓子の入れ物とかにも使うのもありかなと思ってます。「弁当箱の第二の人生」的な。確かに、お弁当箱以外の使い方もできそう。杉の木クラフトに伺うと、いつもコーヒーと一緒に、うるしの弁当箱に入った手作りクッキーでおもてなししていただくのですが、なんだか温かく迎えてくださっている感じがするので大好きです。タクミくんのお弁当箱は、これからも少しずつ表情を変えながら育っていくんですね。ここで最後に、生まれ変わったお弁当箱での最初のご飯を見せていただきました。うるしのお弁当箱に入ったタクミくんのお昼ごはん、今日も美味しそうです。杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」、修理をご希望の際はお問合せフォームよりご相談ください。

3年目のうるしの弁当箱、修理に出しました。

CRAFT STOREの人気アイテムのひとつ、杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」は修理が可能なことはご存知でしたか?うるしの弁当箱を愛用して3年目になるスタッフ タクミくんが、ついにお弁当箱を修理に出そうとしているとの情報をゲット。せっかくの機会なので、ご本人のお話も聞きながら修理の様子をお届けします。今回は杉の木クラフトさんの工房にお弁当箱を持っていって、実際に「うるしの弁当箱」をつくる工程も見せていただきました。以前のお弁当コラム以来で、約2年ぶりにタクミくんにインタビュー。今でも変わらず美味しそうなお弁当を食べる姿を目にします。≫ごはんが美味しくなる「杉の木」に感動!お弁当男子のプルコギ弁当ー うるしの弁当箱とは今年で3年目のお付き合いとのことですが、最初と比べて変化を感じるところはありますか?漆がはげてきて、色が黒くくすんできた感じがします。黒いふつふつができましたが、職人の溝口さんからは使用上問題はないとのことだったので、気にせず使ってました。あとは少し欠けがあったり傷が目立つようになりましたね。ー 今回は漆の塗り直しをお願いしたいとのことでしたが、漆が薄くなってくるにつれて変わったことはありましたか?使う面では特に気にしなかったのですが、強いて言えば香りですかね。漆と杉が相まった香りがなんとも心地よかったのですが、それが今ではだんだんと薄れてきたので少し物寂しさを感じてました。杉の香りに包まれた工房へタクミくんのお弁当箱には、ところどころ漆が薄くなって、表面が削れているような跡も。使い続けているからこそ見れる表情も味があって良いね〜!とみんなで盛り上がっていたところですが……修理をお願いすべく、さっそく福岡県糸島市にある杉の木クラフトへ!杉の木クラフトはのどかな自然に囲まれた場所にあります。いつもは青空が見渡せてとっても気持ち良いのですが、この日はくもりでした。修理のお話の前に、作業風景を少し覗かせていただけることに。いつも杉の木の香りがいっぱいで、ゆるりとラジオが流れている工房。なんだか時間がゆっくりと流れているような気持ちになります。うるしの弁当箱は、職人が手で木の状態を感じながら、ゆっくり丁寧に曲げて作られています。一度体験させていただいたことがあるのですが、これが本当に難しい!曲げるスピードや力加減を少し間違えると、木が割れてしまうんです。天然漆を塗る姿も。漆は湿度によって色や状態が変化するそうで、こちらも職人さんが長年培ってきた感覚での調整が必要。ひとつずつ丁寧に、職人の手で漆のコーティングが施されます。この他にも、乾かしたり形を整えたり、いくつもの工程が手仕事によって行われ、ようやくひとつの「うるしの弁当箱」が完成します。「こんなに大事にされてうまれてくるんだなぁ。」と、ちょっと感動してしまいました。▼杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」シリーズうるしの弁当箱 6,160円うるしの弁当箱 (正方形) 6,160円うるしの弁当箱(子ども) 5,500円うるしの弁当箱 (二段) 10,450円使い方で変わる、お弁当箱の表情では、いよいよ本題に!まずは修理を依頼するタクミくんのお弁当箱を溝口さんに見ていただきました。手にとってじっくり観察された溝口さんは「使い方がとってもいいですね〜。」と、なんだか嬉しそうでした。今までもお客様のお弁当箱を修理していただいていましたが、どんな風に使われてきたかによって、お弁当箱の状態は全然違うそう。ー タクミくん、使い方がすごく良いとのことでしたが、うるしの弁当箱を使うときに気をつけていることはありますか?まさか使い方で褒められるとは思ってませんでした。一応使う時に気をつけていたのはやはり「すぐ洗う」ですね。食べかすが固まってカピカピになったり、油がついたままにしておいたりするのが嫌だったので、基本すぐ洗っていました。どうしてもすぐに洗えない場合は帰宅後すぐぬるま湯に30分〜1時間ぐらいつけて、食器より気持ち優しめに洗うようにしています。あと時間があったら、洗った後にベランダで乾かしていました。使っているとどうしても水気を吸った蓋が反ってしまって、本体との噛み合わせが悪くなっちゃうので。丁寧に使う、というより、育てるというイメージなんでしょうか。うるしの弁当箱は他の愛用スタッフはもちろん、これまでに修理をご依頼いただいたお客様も大切に使っている印象が強いアイテム。修理は約1ヶ月ほどお時間を頂いていますが(お弁当箱の状態によります)、「これからもお弁当箱使いたいので待ちます!」と言っていただくことばかりです。愛着というか、自分の子供のような感覚で愛用してくださっているのかもな、と感じています。お弁当箱が帰ってきましたタクミくんのお弁当箱は、漆を塗り直して1ヶ月ほどで戻ってきました。修理前と比べて見ると、漆が塗られたことによってしっかり濃い色に。削れた跡もすっかり見えなくなりました。使い込んでいたことが改めてわかるなぁ。使い込まれたお弁当箱に漆を塗ったので、新品とはまた違った表情に。表面もなめらかになったのではないでしょうか。ー 待ちに待った我が子(お弁当箱)との再会、どうですか?これからも使い続けられそうですね。水はけが良くなりました。最初のころと同じような感じになったのかな。うるしの弁当箱は、もちろんこれからも使っていこうと思っています。また修理をお願いして弁当箱として使い続けていくのもいいし、古くなったらお菓子の入れ物とかにも使うのもありかなと思ってます。「弁当箱の第二の人生」的な。確かに、お弁当箱以外の使い方もできそう。杉の木クラフトに伺うと、いつもコーヒーと一緒に、うるしの弁当箱に入った手作りクッキーでおもてなししていただくのですが、なんだか温かく迎えてくださっている感じがするので大好きです。タクミくんのお弁当箱は、これからも少しずつ表情を変えながら育っていくんですね。ここで最後に、生まれ変わったお弁当箱での最初のご飯を見せていただきました。うるしのお弁当箱に入ったタクミくんのお昼ごはん、今日も美味しそうです。杉の木クラフトの「うるしの弁当箱」、修理をご希望の際はお問合せフォームよりご相談ください。

出産祝いは安心して使えるものを。ベビーアイテム特集

出産祝いは安心して使えるものを。ベビーアイテム特集

大切なひとに新しい家族が増えたとき、祝福の気持ちを込めて贈りたい出産祝い。デザインも大事ですが、敏感な赤ちゃんだからこそ何より安心して使えるものを選んであげたいですよね。今回は可愛さはもちろん、安心安全にもこだわった日本製のベビーアイテムをご紹介します。肌を優しく包む「世界一のタオル」出産祝いとして人気のタオル。とは言っても、大人と同じタオルを使うと擦れたりかぶれたりしてしまうほど赤ちゃんの肌は繊細です。沐浴や入浴でさらに柔らかくなる赤ちゃんの肌には、特に優しい素材のものを選びましょう。赤ちゃんのために多くのママとパパから選ばれているのが、愛媛県の今治タオル。1966年からタオルをつくり続けている丸山タオルから生まれた「世界一のタオル」では、よだれかけ、ミニタオル、バスミトン、おくるみ、バスタオルと、赤ちゃんに欠かせない5つのベビーアイテムをご用意しています。ずっと触っていたくなる、ふわふわの触り心地。農薬や化学肥料を使わないオーガニックコットン100%でつくるタオルは、縫製糸までオーガニックにこだわっています。世界一のタオル 880円赤ちゃんと一緒に育つ「UKIHA タオル」山に囲まれ豊かな水源を有する福岡県うきは市でつくられている、医療用脱脂綿とガーゼからできた「UKIHAタオル」。洗濯するたびにふんわり柔らかさが増すので、「タオルを育てる」という新しい楽しみ方もあります。「UKIHAタオル」は、医療用脱脂綿をガーゼで包んでいます。中の綿が空気をたくさん含み、とにかく軽い。しっかり吸水してくれる上、乾くのもあっという間なんです。薄くて軽いので、物が多くなる赤ちゃんとのお出かけでもかさばりません。UKIHA タオルシリーズ商品はこちら[ukiha_hand_towel][ukiha_bath_towel]親子で食事を楽しみたい、takの「KIDS DISH」「KIDS DISHシリーズ」は、プラスチック(合成樹脂)の素地にウレタン塗装を施した近代漆器。電子レンジ・食洗機もご使用いただけます。出産祝いとして特に人気の「KIDS DISH for baby」は、2つのお皿をくっつけたようなそら豆型。大皿部分に離乳食を乗せて、量を分けて小皿側の凹凸で少しずつ潰せるよう設計されています。セットのスプーンで食材を潰しながらご飯を食べさせることができます。ひとりでご飯が食べられるようになったら、「KIDS DISH gift box」がおすすめ。まるい形で大人も使える「standardシリーズ」と、くまさんの形がかわいい「bearシリーズ」をご用意しています。プレート、ボウルS、ボウルM、マグに加えてスプーンとフォークがついた6点セットです。「KIDS DISHシリーズ」は、環境ホルモンのひとつであるBPAと鉛を含まない食器。赤ちゃんが口にするものこそ、本当に安心しできるものを選んであげましょう。KIDS DISHシリーズ商品はこちら[kids-dish-baby]KIDS DISH gift box 5,720円KIDS DISH standard シリーズ 770円[kids-dish-bear][kids-dish-mug]成長に寄り添うおもちゃ「TAMENTORI tsumiki」ライフスタイルプランナーとして活躍する長屋なぎささんと、CRAFT STOREのコラボレーションによって生まれた「TAMENTORI tsumiki」。歳を重ねるにつれて遊び方が変わっていく積み木。おうちで親子一緒に遊ぶ時間にも活躍しそうです。最初は触ったり握ったりすることで繊細な木の質感や形による感触の違いを感じます。1~2歳になれば、単純に並べたり積み上げたり、崩したりして遊ぶことができるようになりますよ。無着色・天然オイル仕上げで、舐めたり口に入れても安全な素材を使用しています。木の質感が美しいシンプルなデザインなので、成長し遊ばなくなっても、思い出の詰まったインテリアとして飾っておくこともできます。TAMENTORI tsumiki 5,360円

出産祝いは安心して使えるものを。ベビーアイテム特集

大切なひとに新しい家族が増えたとき、祝福の気持ちを込めて贈りたい出産祝い。デザインも大事ですが、敏感な赤ちゃんだからこそ何より安心して使えるものを選んであげたいですよね。今回は可愛さはもちろん、安心安全にもこだわった日本製のベビーアイテムをご紹介します。肌を優しく包む「世界一のタオル」出産祝いとして人気のタオル。とは言っても、大人と同じタオルを使うと擦れたりかぶれたりしてしまうほど赤ちゃんの肌は繊細です。沐浴や入浴でさらに柔らかくなる赤ちゃんの肌には、特に優しい素材のものを選びましょう。赤ちゃんのために多くのママとパパから選ばれているのが、愛媛県の今治タオル。1966年からタオルをつくり続けている丸山タオルから生まれた「世界一のタオル」では、よだれかけ、ミニタオル、バスミトン、おくるみ、バスタオルと、赤ちゃんに欠かせない5つのベビーアイテムをご用意しています。ずっと触っていたくなる、ふわふわの触り心地。農薬や化学肥料を使わないオーガニックコットン100%でつくるタオルは、縫製糸までオーガニックにこだわっています。世界一のタオル 880円赤ちゃんと一緒に育つ「UKIHA タオル」山に囲まれ豊かな水源を有する福岡県うきは市でつくられている、医療用脱脂綿とガーゼからできた「UKIHAタオル」。洗濯するたびにふんわり柔らかさが増すので、「タオルを育てる」という新しい楽しみ方もあります。「UKIHAタオル」は、医療用脱脂綿をガーゼで包んでいます。中の綿が空気をたくさん含み、とにかく軽い。しっかり吸水してくれる上、乾くのもあっという間なんです。薄くて軽いので、物が多くなる赤ちゃんとのお出かけでもかさばりません。UKIHA タオルシリーズ商品はこちら[ukiha_hand_towel][ukiha_bath_towel]親子で食事を楽しみたい、takの「KIDS DISH」「KIDS DISHシリーズ」は、プラスチック(合成樹脂)の素地にウレタン塗装を施した近代漆器。電子レンジ・食洗機もご使用いただけます。出産祝いとして特に人気の「KIDS DISH for baby」は、2つのお皿をくっつけたようなそら豆型。大皿部分に離乳食を乗せて、量を分けて小皿側の凹凸で少しずつ潰せるよう設計されています。セットのスプーンで食材を潰しながらご飯を食べさせることができます。ひとりでご飯が食べられるようになったら、「KIDS DISH gift box」がおすすめ。まるい形で大人も使える「standardシリーズ」と、くまさんの形がかわいい「bearシリーズ」をご用意しています。プレート、ボウルS、ボウルM、マグに加えてスプーンとフォークがついた6点セットです。「KIDS DISHシリーズ」は、環境ホルモンのひとつであるBPAと鉛を含まない食器。赤ちゃんが口にするものこそ、本当に安心しできるものを選んであげましょう。KIDS DISHシリーズ商品はこちら[kids-dish-baby]KIDS DISH gift box 5,720円KIDS DISH standard シリーズ 770円[kids-dish-bear][kids-dish-mug]成長に寄り添うおもちゃ「TAMENTORI tsumiki」ライフスタイルプランナーとして活躍する長屋なぎささんと、CRAFT STOREのコラボレーションによって生まれた「TAMENTORI tsumiki」。歳を重ねるにつれて遊び方が変わっていく積み木。おうちで親子一緒に遊ぶ時間にも活躍しそうです。最初は触ったり握ったりすることで繊細な木の質感や形による感触の違いを感じます。1~2歳になれば、単純に並べたり積み上げたり、崩したりして遊ぶことができるようになりますよ。無着色・天然オイル仕上げで、舐めたり口に入れても安全な素材を使用しています。木の質感が美しいシンプルなデザインなので、成長し遊ばなくなっても、思い出の詰まったインテリアとして飾っておくこともできます。TAMENTORI tsumiki 5,360円

Makuakeにて大好評の「ダブルファイバー&槌目のフライパン」が登場!

Makuakeにて大好評の「ダブルファイバー&槌目のフライパン」が登場!

CRAFT STOREがクラウドファンディングサイト Makuakeにて実施した「ダブルファイバー&槌目のフライパン」プロジェクト。目標の4447%、実に13,342,791円ものご支援を頂いた大好評のフライパンが、満を持してCRAFT STOREのレギュラーアイテムに登場しました。「ダブルファイバー&槌目のフライパン」は、新潟は燕三条生まれの鉄のフライパン。本体に2種類の凹凸を施すことで食材に火が通りやすく焦げ付きにくい上に、鉄の表面処理で錆びにくい。深型の形状だから炒めやすく、もちろん煮込みもOKという、これ一つでなんでもこなせちゃう、料理がずっと楽しくなるフライパンです。28cmのご購入はこちら ダブルファイバー&槌目のフライパン 8,580円(税込/送料別)〜 第2弾、20cmと24cmがMakuakeにて公開中!ただいま、より小回りのきく20cmと24cmという2つのサイズが登場し、Makuakeにて第二弾のプロジェクトを実施中!3月1日現在で公開から10日あまりにもかかわらず、おかげさまで既に900人以上の皆様のご支援を頂いています。今なら通常の販売価格よりお安くお買い求めいただけますが、3月30日までの受付、数に限りがありますのでお気をつけください。小さい20cm,24cmサイズのご購入はこちら(Makuake)※画像は3月1日現在の状況になります。※MakuakeはCRAFT STOREとは別のサービスになります。初めてご利用の方はガイドをあわせてご覧ください。以下はCRAFT STOREで新登場の「ダブルファイバー&槌目のフライパン 28cm」サイズのご紹介です。進化した鉄。料理を美味しく、永く使える鉄のフライパン。といっても「鉄はくっつきやすい」イメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。この「ダブルファイバー&槌目フライパン」の表面には、独特の繊維のような凹凸があります。これは「ファイバーライン」といい、食材のこげつきやこびりつきを防ぐ役割を果たしているのです。これが裏表で加工されているのが「ダブルファイバー」。表面積を広げることで、熱の効率をより高めています。さらに凹凸により油馴染みが良いのも嬉しいポイント。熱し始めにひく油の量を少なくしても比較的くっつきにくいのです。ついつい油を多く使いがちな炒めものでも、ヘルシーに仕上げることができます。熱の通りが早い。フライパンの側面には、ハンマーで鍛えた槌目のような凹凸があります。これは「行平鍋」と同じ原理で、熱源にあたる表面積を増やすことで熱の通りを早くするメリットがあるのです。中華料理など炒め物を作る際に気になるのは、やはり火力。ダブルファイバーと槌目という2種類の凹凸が熱を効率よく伝えることで、家庭のコンロでのいつもの料理をプロのように仕上げるお手伝いをしてくれます。永く育てられる。鉄の表面にはサビに強く、硬さも向上させる「窒化処理」を施しているから、鉄のフライパンの醍醐味である「永く使って育てる」楽しさも存分に味わっていただけます。もちろん、鉄フライパンならではの鉄分が摂取できるメリットもそのまま。普段使うだけで、自然に健康維持のお手伝いにも一役買います。焼く、炒める、ここに極まる。「ダブルファイバー&槌目フライパン」は2種類の凹凸によりこびりつき、こげつきを防ぎストレスのない料理を実現。さらに熱の効率がいいから、特に火力が難しい炒飯や野菜炒めも、もっと美味しく極まるのです。煮る、揚げるもOK。ご覧の通り「ダブルファイバー&槌目フライパン」は非常に使いやすい深型。これ一つでスープのような煮込み料理はもちろん、揚げ物だって出来てしまいます。この便利さは、なるべく物を少なく済ませたい一人暮らしの方にもオススメ。思わず振りたくなる軽さ。フライパン選びの盲点、それは重いと使わなくなるということ。「ダブルファイバー&槌目フライパン」は熱効率を得ながら、およそ1000gという驚きの軽さを実現。プロのように振りながら炒めたくなる気持ち良い使い心地です。さらに側面の槌目エンボスにより、強度も確保しているので末永くお使いいただけます。持ちやすく清潔な持ち手。木製の持ち手が一般的な中華鍋とは違い「ダブルファイバー&槌目フライパン」の持ち手は末永く使えるステンレス製。火にかけても熱くなりにくいことはもちろん、三角形状だから持ちやすくコントロールがしやすいのです。信頼の日本製、燕三条から。「ダブルファイバー&槌目フライパン」が製造されているのは、日本の金属製品の一大生産地として知られる新潟県は燕三条。フライパンの製造に独自の技術を持つ「双葉工業株式会社」にて、職人が一つ一つ手がけることで高品質な製品を生み出しています。28cmのご購入はこちらダブルファイバーフライパン 7,480円

Makuakeにて大好評の「ダブルファイバー&槌目のフライパン」が登場!

CRAFT STOREがクラウドファンディングサイト Makuakeにて実施した「ダブルファイバー&槌目のフライパン」プロジェクト。目標の4447%、実に13,342,791円ものご支援を頂いた大好評のフライパンが、満を持してCRAFT STOREのレギュラーアイテムに登場しました。「ダブルファイバー&槌目のフライパン」は、新潟は燕三条生まれの鉄のフライパン。本体に2種類の凹凸を施すことで食材に火が通りやすく焦げ付きにくい上に、鉄の表面処理で錆びにくい。深型の形状だから炒めやすく、もちろん煮込みもOKという、これ一つでなんでもこなせちゃう、料理がずっと楽しくなるフライパンです。28cmのご購入はこちら ダブルファイバー&槌目のフライパン 8,580円(税込/送料別)〜 第2弾、20cmと24cmがMakuakeにて公開中!ただいま、より小回りのきく20cmと24cmという2つのサイズが登場し、Makuakeにて第二弾のプロジェクトを実施中!3月1日現在で公開から10日あまりにもかかわらず、おかげさまで既に900人以上の皆様のご支援を頂いています。今なら通常の販売価格よりお安くお買い求めいただけますが、3月30日までの受付、数に限りがありますのでお気をつけください。小さい20cm,24cmサイズのご購入はこちら(Makuake)※画像は3月1日現在の状況になります。※MakuakeはCRAFT STOREとは別のサービスになります。初めてご利用の方はガイドをあわせてご覧ください。以下はCRAFT STOREで新登場の「ダブルファイバー&槌目のフライパン 28cm」サイズのご紹介です。進化した鉄。料理を美味しく、永く使える鉄のフライパン。といっても「鉄はくっつきやすい」イメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。この「ダブルファイバー&槌目フライパン」の表面には、独特の繊維のような凹凸があります。これは「ファイバーライン」といい、食材のこげつきやこびりつきを防ぐ役割を果たしているのです。これが裏表で加工されているのが「ダブルファイバー」。表面積を広げることで、熱の効率をより高めています。さらに凹凸により油馴染みが良いのも嬉しいポイント。熱し始めにひく油の量を少なくしても比較的くっつきにくいのです。ついつい油を多く使いがちな炒めものでも、ヘルシーに仕上げることができます。熱の通りが早い。フライパンの側面には、ハンマーで鍛えた槌目のような凹凸があります。これは「行平鍋」と同じ原理で、熱源にあたる表面積を増やすことで熱の通りを早くするメリットがあるのです。中華料理など炒め物を作る際に気になるのは、やはり火力。ダブルファイバーと槌目という2種類の凹凸が熱を効率よく伝えることで、家庭のコンロでのいつもの料理をプロのように仕上げるお手伝いをしてくれます。永く育てられる。鉄の表面にはサビに強く、硬さも向上させる「窒化処理」を施しているから、鉄のフライパンの醍醐味である「永く使って育てる」楽しさも存分に味わっていただけます。もちろん、鉄フライパンならではの鉄分が摂取できるメリットもそのまま。普段使うだけで、自然に健康維持のお手伝いにも一役買います。焼く、炒める、ここに極まる。「ダブルファイバー&槌目フライパン」は2種類の凹凸によりこびりつき、こげつきを防ぎストレスのない料理を実現。さらに熱の効率がいいから、特に火力が難しい炒飯や野菜炒めも、もっと美味しく極まるのです。煮る、揚げるもOK。ご覧の通り「ダブルファイバー&槌目フライパン」は非常に使いやすい深型。これ一つでスープのような煮込み料理はもちろん、揚げ物だって出来てしまいます。この便利さは、なるべく物を少なく済ませたい一人暮らしの方にもオススメ。思わず振りたくなる軽さ。フライパン選びの盲点、それは重いと使わなくなるということ。「ダブルファイバー&槌目フライパン」は熱効率を得ながら、およそ1000gという驚きの軽さを実現。プロのように振りながら炒めたくなる気持ち良い使い心地です。さらに側面の槌目エンボスにより、強度も確保しているので末永くお使いいただけます。持ちやすく清潔な持ち手。木製の持ち手が一般的な中華鍋とは違い「ダブルファイバー&槌目フライパン」の持ち手は末永く使えるステンレス製。火にかけても熱くなりにくいことはもちろん、三角形状だから持ちやすくコントロールがしやすいのです。信頼の日本製、燕三条から。「ダブルファイバー&槌目フライパン」が製造されているのは、日本の金属製品の一大生産地として知られる新潟県は燕三条。フライパンの製造に独自の技術を持つ「双葉工業株式会社」にて、職人が一つ一つ手がけることで高品質な製品を生み出しています。28cmのご購入はこちらダブルファイバーフライパン 7,480円

Makuakeにて大好評の「仔犬印 メッシュボウル」CRAFT STOREに登場。

Makuakeにて大好評の「仔犬印 メッシュボウル」CRAFT STOREに登場。

Makuakeで大人気のステンレスボウルセットクラウドファンディング Makuakeにて目標の3916%もの支援金額を集めた、徹底的に使い心地にこだわって作られたボウル「仔犬印 フラットエッジ 深型ボウルシリーズ 18cm」がCRAFT STOREに登場しました。「仔犬印」は金属製品の一大生産地、新潟は燕三条にある「本間製作所」の厨房製品ブランドです。「厨房」という通り、もとはプロの料理人やホテル、レストランにステンレス製寸胴のような大物からボウルのような小物まで、数多くの製品を送り出し信頼されてきた歴史あるブランドです。「あなたを裏切らない」道具プロに信頼される製品は、ご家庭でもきっと信頼していただけるはず。その思いで第一弾の「フラットエッジ 深型ボウルシリーズ」をMakuakeに掲載し、多くの方の支援を集めた製品です。実際に使ってみても、その品質は正直感動もの。たとえば流水で具材を洗っても流れ出にくいような使いやすさ、そして丈夫さ、フラットエッジによる持ちやすさなど、細部にまで気を配って設計されていることに驚きます。メッシュボウルは一般的に、使い続けるうちに変形したり、破れてしまったりする寿命のあるものです。対して仔犬印のメッシュボウルは太いワイヤーを使い、触れてわかるほどかなり丈夫に作られています。「本当にいい道具」と感じるものって、そうした細かな信頼が積み重なってできるもの。CRAFT STOREのスタッフもお気に入りのアイテムです。もっと詳しい特徴やお買い求めはCRAFT STOREの「フラットエッジ 深型ボウルセット」の詳細ページをご覧ください。フラットエッジ深型ボウルシリーズ 8,415円その他のフラットエッジシリーズのアイテムはこちら!フラットエッジ角バット・トレー 792円フラットエッジ深型角バット・トレー 3,190円

Makuakeにて大好評の「仔犬印 メッシュボウル」CRAFT STOREに登場。

Makuakeで大人気のステンレスボウルセットクラウドファンディング Makuakeにて目標の3916%もの支援金額を集めた、徹底的に使い心地にこだわって作られたボウル「仔犬印 フラットエッジ 深型ボウルシリーズ 18cm」がCRAFT STOREに登場しました。「仔犬印」は金属製品の一大生産地、新潟は燕三条にある「本間製作所」の厨房製品ブランドです。「厨房」という通り、もとはプロの料理人やホテル、レストランにステンレス製寸胴のような大物からボウルのような小物まで、数多くの製品を送り出し信頼されてきた歴史あるブランドです。「あなたを裏切らない」道具プロに信頼される製品は、ご家庭でもきっと信頼していただけるはず。その思いで第一弾の「フラットエッジ 深型ボウルシリーズ」をMakuakeに掲載し、多くの方の支援を集めた製品です。実際に使ってみても、その品質は正直感動もの。たとえば流水で具材を洗っても流れ出にくいような使いやすさ、そして丈夫さ、フラットエッジによる持ちやすさなど、細部にまで気を配って設計されていることに驚きます。メッシュボウルは一般的に、使い続けるうちに変形したり、破れてしまったりする寿命のあるものです。対して仔犬印のメッシュボウルは太いワイヤーを使い、触れてわかるほどかなり丈夫に作られています。「本当にいい道具」と感じるものって、そうした細かな信頼が積み重なってできるもの。CRAFT STOREのスタッフもお気に入りのアイテムです。もっと詳しい特徴やお買い求めはCRAFT STOREの「フラットエッジ 深型ボウルセット」の詳細ページをご覧ください。フラットエッジ深型ボウルシリーズ 8,415円その他のフラットエッジシリーズのアイテムはこちら!フラットエッジ角バット・トレー 792円フラットエッジ深型角バット・トレー 3,190円

ラクにおいしく、美しく。時短料理をかなえるアイテム特集

ラクにおいしく、美しく。時短料理をかなえるアイテム特集

お出かけの難しい「巣ごもり」生活、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。お家で過ごしてると必然的に増えるのが自炊。一人でもなかなか面倒だけど、ご家庭ともなると大変ですよね。朝昼晩ともなると、バリエーションにも気を使うのがもうさらに大変。今回はそんな毎日をちょっとラクに、そして楽しくしてくれる時短アイテムをテーマに集めてみました。コンロから食卓へ。「コンロからそのまま食卓へ」を叶えるのは、お鍋にもお皿にもなる耐火皿 pot dish。そのまま持っていけるということは、フライパンや鍋を使わず洗い物も減るということ。それだけでなく、質感やカラーもテーブルに置く器としてしっかりかわいいのが嬉しいところです。時短もさることながら、使ってみて良かったのは「熱々を食卓に持っていける」ことでした。たとえばぐつぐつの麻婆豆腐を食卓に置くのは、見た目的にもインパクトがあってなかなか気持ちがあがるんです。煮込みハンバーグにもよさそう。オーブンも対応しているから、グラタンにももちろん使えます。Sサイズはひとり分にも丁度いいサイズ。軽い朝ごはんだったら卵を割り入れて火にかけるだけで目玉焼きのできあがり。実際にやってみるとフライパンを使わないだけでも、面倒な気持ちがぐんと軽くなりますね。pot dish 2,750円冷蔵庫から食卓に。「冷蔵庫からそのまま食卓に」をかなえるのは、保存容器の9°(クド)。耐熱性をもったプラスチック製で、保存容器らしからぬ繊細なカラー、そして質感のデザインが絶妙で、料理を美味しそうに見せてくれるのです。9°のすごいところは、保存だけでなく電子レンジでの料理もできること。野菜を蒸すことはもちろん鍋やフライパンを使わずとも、カレーやおこわ、ガトーショコラのようなスイーツまでできてしまうんです。公式サイトでいっぱいレシピが公開されているので、ぜひお試しあれ。9°公式のレシピサイトはこちら9° (クド) 2,640円キッチンでも、食卓でも「キッチンでも食卓でも」を叶えるのは「EAトCO(イイトコ)」シリーズの「ita」。プラスチック製のカッティングボードですが、シックなブラックで細長い形というのは意外と他に無いもの。まな板としての使いやすさを犠牲にせず、食卓にもそのまま置きやすいデザインです。これなら時短料理だけならず、ちょっと洒落込みたいディナーでも活躍。バゲットもナイフとともにそのまま置いちゃって、テーブルで必要な分を切ってもらうのもいいかも。Ita Long(イタ ロング) 1,870円マグカップって料理もできるんです。時短という点でおすすめしたいのが、マグカップでの料理。リゾットなんかのご飯物から、スイーツまで意外と簡単にできちゃうんです。プリンなどレシピによってはマグカップの中でかき混ぜて、電子レンジでチンするだけでもOK。洗い物を減らすこともできちゃいます。特にスイーツはカラフルなマグカップがよく映えますよ。巣ごもりがもっと充実するマグカップ特集はこちらマンネリになりそうな日々の料理でも、新しい道具を取り入れることでもっとラクに、楽しくなるものです。ぜひあなたのお家でも試してみてくださいね。

ラクにおいしく、美しく。時短料理をかなえるアイテム特集

お出かけの難しい「巣ごもり」生活、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。お家で過ごしてると必然的に増えるのが自炊。一人でもなかなか面倒だけど、ご家庭ともなると大変ですよね。朝昼晩ともなると、バリエーションにも気を使うのがもうさらに大変。今回はそんな毎日をちょっとラクに、そして楽しくしてくれる時短アイテムをテーマに集めてみました。コンロから食卓へ。「コンロからそのまま食卓へ」を叶えるのは、お鍋にもお皿にもなる耐火皿 pot dish。そのまま持っていけるということは、フライパンや鍋を使わず洗い物も減るということ。それだけでなく、質感やカラーもテーブルに置く器としてしっかりかわいいのが嬉しいところです。時短もさることながら、使ってみて良かったのは「熱々を食卓に持っていける」ことでした。たとえばぐつぐつの麻婆豆腐を食卓に置くのは、見た目的にもインパクトがあってなかなか気持ちがあがるんです。煮込みハンバーグにもよさそう。オーブンも対応しているから、グラタンにももちろん使えます。Sサイズはひとり分にも丁度いいサイズ。軽い朝ごはんだったら卵を割り入れて火にかけるだけで目玉焼きのできあがり。実際にやってみるとフライパンを使わないだけでも、面倒な気持ちがぐんと軽くなりますね。pot dish 2,750円冷蔵庫から食卓に。「冷蔵庫からそのまま食卓に」をかなえるのは、保存容器の9°(クド)。耐熱性をもったプラスチック製で、保存容器らしからぬ繊細なカラー、そして質感のデザインが絶妙で、料理を美味しそうに見せてくれるのです。9°のすごいところは、保存だけでなく電子レンジでの料理もできること。野菜を蒸すことはもちろん鍋やフライパンを使わずとも、カレーやおこわ、ガトーショコラのようなスイーツまでできてしまうんです。公式サイトでいっぱいレシピが公開されているので、ぜひお試しあれ。9°公式のレシピサイトはこちら9° (クド) 2,640円キッチンでも、食卓でも「キッチンでも食卓でも」を叶えるのは「EAトCO(イイトコ)」シリーズの「ita」。プラスチック製のカッティングボードですが、シックなブラックで細長い形というのは意外と他に無いもの。まな板としての使いやすさを犠牲にせず、食卓にもそのまま置きやすいデザインです。これなら時短料理だけならず、ちょっと洒落込みたいディナーでも活躍。バゲットもナイフとともにそのまま置いちゃって、テーブルで必要な分を切ってもらうのもいいかも。Ita Long(イタ ロング) 1,870円マグカップって料理もできるんです。時短という点でおすすめしたいのが、マグカップでの料理。リゾットなんかのご飯物から、スイーツまで意外と簡単にできちゃうんです。プリンなどレシピによってはマグカップの中でかき混ぜて、電子レンジでチンするだけでもOK。洗い物を減らすこともできちゃいます。特にスイーツはカラフルなマグカップがよく映えますよ。巣ごもりがもっと充実するマグカップ特集はこちらマンネリになりそうな日々の料理でも、新しい道具を取り入れることでもっとラクに、楽しくなるものです。ぜひあなたのお家でも試してみてくださいね。

マグカップでおうち時間がもっと充実。お菓子作りもできるんです

マグカップでおうち時間がもっと充実。お菓子作りもできるんです

おうち時間に欠かせないマグカップリモートワークが増えたこともあり、おうちで過ごすことにすっかり慣れてきて、最近はデスク環境や食卓を囲むモノにこだわった空間や暮らしをつくりたいな〜と思うようになりました。そんな私が新たに仲間を迎えようと検討中なのが、マグカップ。コーヒーやお茶などのホットドリンクを好んでいるせいか、マグカップを集めがちになっています。(確認してみたところ、知らぬ間に自分用のマグカップが11個に……)今回は「調理食器」としてもほしくなるマグカップと、簡単なマグカップレシピをご紹介します。この頃ハマっているヨギティーを始め、もともと好きな飲み物のために揃えていたマグカップですが、実は料理にも使えちゃう便利でありがたい食器。ちょっとだけ食べたいときのご飯や、お夜食にぴったりの量が作れるのがうれしい。もうすぐバレンタインがやってくるということで、お菓子も作ってみました。ブロックマグ ビッグ 波佐見焼の魅力をどんどん発信している『HASAMI』の「ブロックマグ」は、大人も子供も使いたくなるような鮮やかなカラーと、おもちゃみたいな可愛らしさがあるフォルムが特徴。色違いで揃えて選ぶ方も多いですよ。その見た目に加え、安定感と持ちやすさを考えた持ち手の部分、ブロックみたいにきれいにスタッキングできる姿に職人の思いやりを感じて、なんだか愛しく感じるマグカップです。[maruhiro-blockmug-l]HASAMI PORCELAIN Mug直線と曲線だけでつくり出された『HASAMI PORCELAIN』は、なんと言ってもシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的。モノトーン好きな友人に贈ったときはすごく喜んでもらえました。サイズはS・M・Lの3種類が揃っています。私がもっているのは450ml注げるLサイズですが、仕事中はほとんどこのマグカップを使っています。家にいるとめちゃくちゃコーヒーを飲んでしまうので、おかわりに動く手間が減ってすごく助かっています。HASAMI PORCELAIN Mug 2,200円%PORCELAINS MUG『%PORCELAINS』は、カップ&ソーサーを専門とする多治見焼の窯元「丸朝製陶所』のプライベートブランド。高温で焼き締められていて、丈夫さも魅力のマグカップです。同シリーズのplateと使えば、カップ&ソーサーにも。カップ&ソーサーって主に来客用として使うので上品なものや華やかなものが多いと思うんですが、1つくらいカジュアルでかっこいいセットがあるのもいいなと思いました。%PORCELAINS MUG 1,980円eniマグCRAFT STOREオリジナルのeniシリーズのマグカップ。一見シンプルなマグカップですが、中を覗くと底が八角形になっています。大切な人の幸せを祈る、eniならではのデザインです。eniマグも丸朝製陶所が作るマグカップ。電子レンジと食洗機だけでなく、なんとオーブンも200℃まで使えます。ホットパイやケーキなど、マグカップを使った料理にもおすすめですよ。[eni_mug]Shigeki Fujishiro マグ400年の伝統を守りつつ、現代生活にフィットする有田焼を作るブランド『2016/』。「Shigeki Fujishiro マグ」は、インテリアプロダクトやブランドのディレクションなどを行う藤城成貴氏がデザインしたマグカップです。幾何学的な形で構成されたシンプルで機能的なデザイン。持ちやすいように持ち手の角度にもこだわっています。[2016-sf-mug-gray]CHIPS mug.底の部分にふくらみをもたせた美濃焼のマグカップ。容量380mlのたっぷりサイズなのでデスクワークのお供としてもおすすめです。カラーや模様が豊富で可愛くて、購入を考えているもののひとつ。単色の色味も好きだし、釉薬を楽しむような表情も素敵で、未だに悩み中です。全体的にすこし厚めに作られていますが、口当たりをよくするために飲み口部分の内側だけ少し削ってあります。つくり手の細かな心遣いもうれしい。[chips-mug]CHIPS Stack Mug.CHIPS Stack Mug.は名前の通り、スタッキングできるマグカップ。重ねてスッキリ収納できます。しっかり安定して重なるので、そのまま運ぶこともできますよ。手にピタッとはまるコンパクトなマグカップです。ココアやコーヒーでほっと一息つきたい時にちょうど良いサイズ。「CHIPS mug.」と一緒に使っても可愛いですよね。CHIPS Stack Mug. 1,650円ARITA JIKI mugマットな質感と優しいカラーの有田焼のマグカップで、なめらかで優しい触り心地が特にお気に入りです。縦に積み重ねて収納できるよう、形にもこだわって作られた同シリーズのmini plateやdripper、juicerを揃えれば、ちょっと贅沢なティータイムになります。実は内側のくぼみが200mlの目安に。寒い朝はコーンスープが飲みたくなるタイプなので、冬は特に活躍しています。今まできちんとお湯の量を測ったことはなかったですが…やはり分量通りで作ると美味しく出来上がりますね。[arita-jiki-mug]ゆるっと作れるマグカップレシピもうすぐバレンタインがやってくるので、今回はおうちでおもてなししたい方へ、チョコレシピをご用意しました。そしてリモートワークを頑張る方におすすめしたいリゾットも。とはいっても私は少々ずぼらなので、マグカップに食材を入れてレンジで温めるだけでできちゃうお手軽レシピです。細かい分量や焼き時間はあえて決めていません!ゆるっと作りましょう!簡単なのに、ちゃんと美味しく出来上がってびっくり。マグカップって調理道具にもなるのか…!と感動してしまいました。作る前にマグカップが電子レンジ対応なのか、チェックもお忘れなく。バレンタインにもぴったり!簡単フォンダンショコラ[用意するもの]板チョコ2枚、卵2個、粉砂糖or生クリーム(あれば)[作り方]チョコは10gぐらいを残し、あとは全部溶かします。卵は卵黄と卵白に分け、卵白はツノが立つくらいのメレンゲに、卵黄は溶かしたチョコにしっかり混ぜます(☆)。☆に卵白を3回くらいに分け入れて混ぜます。サクッと混ぜるイメージで、メレンゲを潰さないようにするのがコツです。マグカップの半分くらいに生地を流し入れ、中にとっておいたチョコを忘れずに入れてから温めましょう!(今回はうっかり入れ忘れたので、そのまま美味しくいただきました)600Wで2〜3分くらい、中の様子を見ながら焼きます。だんだん膨らんでくるので、このくらいになったら取り出しましょう。中まで焼けているか心配な方は、お箸や爪楊枝をさしてみて生地がくっついてなかったらOKです。マグカップをひっくり返してお皿に出したら、粉砂糖や生クリームをお好みで盛り付けてください。(カフェっぽくなります)こんなに簡単にできるのに、しっとりチョコがちゃんと楽しめて本当に美味しかったです。マグカップのまま頂くのも良さそうですよね。模様がかわいいマグカップで作ってみたい。小腹がすいたときのマグカップリゾット[用意するもの]お米、ケチャップ、好きな具材、チーズ、バジル(あれば)[作り方]マグカップのサイズに合わせてご飯と具材を準備します。具材はお好み!今回は火を通した鶏肉とエビを用意しました。具材が入っているマグにご飯をいれて、ケチャップを入れて混ぜます。全体に色がつくくらいの量でOK。ここでブラックペッパーを入れてもおいしいですよ◎全体的に混ぜ終えたら、チーズを載せて600Wで2分くらい温めます。とりあえずチーズが溶けてくれたらOKです。お好みでバジルやパセリをかければ完成!具材を変えれば、いろんな味が楽しめそう。今度はクリーム系のリゾットに挑戦したいと思います。おうち時間が好きになる、マグカップとの暮らし今回はプリンや茶碗蒸しも作りました。どれも簡単に作れて美味しいので、新しいマグカップレシピを探し中です。おすすめレシピがあればぜひ教えてください!今日は早速、マグカップリゾットを作って食べました。マグカップで作ると小腹が空いた時にちょうど良い量なので、これからもっと使う機会が増えそうです。家で過ごす時間が多い今だからこそ発見できた楽しみ方。おうち時間の相棒として、ぜひお気に入りのマグカップを探してみてくださいね。

マグカップでおうち時間がもっと充実。お菓子作りもできるんです

おうち時間に欠かせないマグカップリモートワークが増えたこともあり、おうちで過ごすことにすっかり慣れてきて、最近はデスク環境や食卓を囲むモノにこだわった空間や暮らしをつくりたいな〜と思うようになりました。そんな私が新たに仲間を迎えようと検討中なのが、マグカップ。コーヒーやお茶などのホットドリンクを好んでいるせいか、マグカップを集めがちになっています。(確認してみたところ、知らぬ間に自分用のマグカップが11個に……)今回は「調理食器」としてもほしくなるマグカップと、簡単なマグカップレシピをご紹介します。この頃ハマっているヨギティーを始め、もともと好きな飲み物のために揃えていたマグカップですが、実は料理にも使えちゃう便利でありがたい食器。ちょっとだけ食べたいときのご飯や、お夜食にぴったりの量が作れるのがうれしい。もうすぐバレンタインがやってくるということで、お菓子も作ってみました。ブロックマグ ビッグ 波佐見焼の魅力をどんどん発信している『HASAMI』の「ブロックマグ」は、大人も子供も使いたくなるような鮮やかなカラーと、おもちゃみたいな可愛らしさがあるフォルムが特徴。色違いで揃えて選ぶ方も多いですよ。その見た目に加え、安定感と持ちやすさを考えた持ち手の部分、ブロックみたいにきれいにスタッキングできる姿に職人の思いやりを感じて、なんだか愛しく感じるマグカップです。[maruhiro-blockmug-l]HASAMI PORCELAIN Mug直線と曲線だけでつくり出された『HASAMI PORCELAIN』は、なんと言ってもシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的。モノトーン好きな友人に贈ったときはすごく喜んでもらえました。サイズはS・M・Lの3種類が揃っています。私がもっているのは450ml注げるLサイズですが、仕事中はほとんどこのマグカップを使っています。家にいるとめちゃくちゃコーヒーを飲んでしまうので、おかわりに動く手間が減ってすごく助かっています。HASAMI PORCELAIN Mug 2,200円%PORCELAINS MUG『%PORCELAINS』は、カップ&ソーサーを専門とする多治見焼の窯元「丸朝製陶所』のプライベートブランド。高温で焼き締められていて、丈夫さも魅力のマグカップです。同シリーズのplateと使えば、カップ&ソーサーにも。カップ&ソーサーって主に来客用として使うので上品なものや華やかなものが多いと思うんですが、1つくらいカジュアルでかっこいいセットがあるのもいいなと思いました。%PORCELAINS MUG 1,980円eniマグCRAFT STOREオリジナルのeniシリーズのマグカップ。一見シンプルなマグカップですが、中を覗くと底が八角形になっています。大切な人の幸せを祈る、eniならではのデザインです。eniマグも丸朝製陶所が作るマグカップ。電子レンジと食洗機だけでなく、なんとオーブンも200℃まで使えます。ホットパイやケーキなど、マグカップを使った料理にもおすすめですよ。[eni_mug]Shigeki Fujishiro マグ400年の伝統を守りつつ、現代生活にフィットする有田焼を作るブランド『2016/』。「Shigeki Fujishiro マグ」は、インテリアプロダクトやブランドのディレクションなどを行う藤城成貴氏がデザインしたマグカップです。幾何学的な形で構成されたシンプルで機能的なデザイン。持ちやすいように持ち手の角度にもこだわっています。[2016-sf-mug-gray]CHIPS mug.底の部分にふくらみをもたせた美濃焼のマグカップ。容量380mlのたっぷりサイズなのでデスクワークのお供としてもおすすめです。カラーや模様が豊富で可愛くて、購入を考えているもののひとつ。単色の色味も好きだし、釉薬を楽しむような表情も素敵で、未だに悩み中です。全体的にすこし厚めに作られていますが、口当たりをよくするために飲み口部分の内側だけ少し削ってあります。つくり手の細かな心遣いもうれしい。[chips-mug]CHIPS Stack Mug.CHIPS Stack Mug.は名前の通り、スタッキングできるマグカップ。重ねてスッキリ収納できます。しっかり安定して重なるので、そのまま運ぶこともできますよ。手にピタッとはまるコンパクトなマグカップです。ココアやコーヒーでほっと一息つきたい時にちょうど良いサイズ。「CHIPS mug.」と一緒に使っても可愛いですよね。CHIPS Stack Mug. 1,650円ARITA JIKI mugマットな質感と優しいカラーの有田焼のマグカップで、なめらかで優しい触り心地が特にお気に入りです。縦に積み重ねて収納できるよう、形にもこだわって作られた同シリーズのmini plateやdripper、juicerを揃えれば、ちょっと贅沢なティータイムになります。実は内側のくぼみが200mlの目安に。寒い朝はコーンスープが飲みたくなるタイプなので、冬は特に活躍しています。今まできちんとお湯の量を測ったことはなかったですが…やはり分量通りで作ると美味しく出来上がりますね。[arita-jiki-mug]ゆるっと作れるマグカップレシピもうすぐバレンタインがやってくるので、今回はおうちでおもてなししたい方へ、チョコレシピをご用意しました。そしてリモートワークを頑張る方におすすめしたいリゾットも。とはいっても私は少々ずぼらなので、マグカップに食材を入れてレンジで温めるだけでできちゃうお手軽レシピです。細かい分量や焼き時間はあえて決めていません!ゆるっと作りましょう!簡単なのに、ちゃんと美味しく出来上がってびっくり。マグカップって調理道具にもなるのか…!と感動してしまいました。作る前にマグカップが電子レンジ対応なのか、チェックもお忘れなく。バレンタインにもぴったり!簡単フォンダンショコラ[用意するもの]板チョコ2枚、卵2個、粉砂糖or生クリーム(あれば)[作り方]チョコは10gぐらいを残し、あとは全部溶かします。卵は卵黄と卵白に分け、卵白はツノが立つくらいのメレンゲに、卵黄は溶かしたチョコにしっかり混ぜます(☆)。☆に卵白を3回くらいに分け入れて混ぜます。サクッと混ぜるイメージで、メレンゲを潰さないようにするのがコツです。マグカップの半分くらいに生地を流し入れ、中にとっておいたチョコを忘れずに入れてから温めましょう!(今回はうっかり入れ忘れたので、そのまま美味しくいただきました)600Wで2〜3分くらい、中の様子を見ながら焼きます。だんだん膨らんでくるので、このくらいになったら取り出しましょう。中まで焼けているか心配な方は、お箸や爪楊枝をさしてみて生地がくっついてなかったらOKです。マグカップをひっくり返してお皿に出したら、粉砂糖や生クリームをお好みで盛り付けてください。(カフェっぽくなります)こんなに簡単にできるのに、しっとりチョコがちゃんと楽しめて本当に美味しかったです。マグカップのまま頂くのも良さそうですよね。模様がかわいいマグカップで作ってみたい。小腹がすいたときのマグカップリゾット[用意するもの]お米、ケチャップ、好きな具材、チーズ、バジル(あれば)[作り方]マグカップのサイズに合わせてご飯と具材を準備します。具材はお好み!今回は火を通した鶏肉とエビを用意しました。具材が入っているマグにご飯をいれて、ケチャップを入れて混ぜます。全体に色がつくくらいの量でOK。ここでブラックペッパーを入れてもおいしいですよ◎全体的に混ぜ終えたら、チーズを載せて600Wで2分くらい温めます。とりあえずチーズが溶けてくれたらOKです。お好みでバジルやパセリをかければ完成!具材を変えれば、いろんな味が楽しめそう。今度はクリーム系のリゾットに挑戦したいと思います。おうち時間が好きになる、マグカップとの暮らし今回はプリンや茶碗蒸しも作りました。どれも簡単に作れて美味しいので、新しいマグカップレシピを探し中です。おすすめレシピがあればぜひ教えてください!今日は早速、マグカップリゾットを作って食べました。マグカップで作ると小腹が空いた時にちょうど良い量なので、これからもっと使う機会が増えそうです。家で過ごす時間が多い今だからこそ発見できた楽しみ方。おうち時間の相棒として、ぜひお気に入りのマグカップを探してみてくださいね。