特集・コラム

青は料理を鮮やかにみせる。ブルーの食器の使い方とおすすめたち。
青い器は料理を美味しく見せる。夏になると、おすすめしたくなるのが、青い器。「青は心理的に食欲減退効果がある」とはよく聞く話で、食事関係ではなにかと避けられがちな色。しかし私デザイナーの清水は、ここで改めて「青い器」に対する誤解を解いておきたいと思います。というのも、器が青いからといって無条件に「美味しくなさそう」となるわけではないし、それどころか、青は器としてとても優秀な色だからです。かくいう僕は白い器よりも好んで使っていたりします。青い器に合う色とは。基本的に、青には鮮やかな色を合わせると間違いありません。たとえばビビットな赤や黄色、緑などのビタミンカラー。食材で言えばトマトや、パプリカ、たまご、かぼちゃ、フルーツ全般、などなど。さらに言うと、暖色系をあわせれば大体OK。青の補色は黄色や赤だから、器が背景として暖色系の料理を際立たせてくれる、という感じ。「補色」というのはざっくりいうと「反対の色」のこと。たとえば青の補色はオレンジや黄色。赤の補色は緑。その色が隣り合わせになると、バチバチに際立って見えるのです。盛り付ける料理の全体を鮮やかにしないといけない、というわけではありません。ちょっとトマトをのせたりして、鮮やかな色を少し添えるだけでも効果的。青い器にあう料理。青と一口に言っても、いろんな青があります。ここからは実際に例を見ていきましょう。木村硝子店のDishesシリーズの「ink blue」という色は、紺に近い青。青らしい青ですね。この色は落ち着いたトマトソースの赤が本当に美味しそうに見える、優秀な子です。パステルな青。同じdishesシリーズの「pistacio green」という色は、青と緑の中間という感じ。「ink blue」もそうですが、クリームパスタ系の黄色を含んだ白がよく合いました。パステルカラーどうしで可愛い、なんというか今っぽいですね。dishes plate 1,650円鮮やかな料理にターコイズ。昇陽窯やわかさま陶芸などの「ターコイズブルー」は、緑がかった青がとても鮮やか。鮮やかな青には鮮やかな色を合わせるのがおすすめです。白にもよく合います。特に冷たい素麺やうどんのような涼しげな料理に良いですね。ポテトサラダもよかったりします。昇陽窯 浅鉢 2,420円昇陽窯 スタッキングボウル 3,300円瑠璃色は品がある。紫寄りの青である「瑠璃色」は、和テイストの食器によく見られる色。上品な落ち着いた色で、意外と万能です。茹でたての青菜の瑞々しさも際立ちます。琉璃 568碗 3,080円青い柄ものは万能。和の食器は、「呉須」という絵の具で青い絵付けがされたお皿がとても一般的です。素地は磁器の白やベージュであることが多いので、色の組み合わせを気にせずとも何にでも合わせやすい万能型です。藍駒 鉢 1,100円食事をする上で、皿はあくまで脇役であり背景。青い器に限らない話だけど、基本的に料理よりも器が悪目立ちしなければ良いとも言えますね。料理次第なところも。ここまで色に注目してきましたが、一方で料理の温度との関係もありそうです。たとえばターコイズブルーとほかほかの白米を想像してみると、相性が良いとは言えないなと個人的には思います。反面同じ白でも、冷たい素麺やうどんはとってもナイス。その原因は「涼しさを感じる器の色」と「温かさを期待するご飯」がちぐはぐだからじゃないかなと思います。さっき「鮮やかな色を添えるだけでも結構いける」と書きましたが、試しにお昼のグリーンカレーにターコイズブルーを合わせてみました。グリーンに五穀米の紫という青にとっても相性の悪い組み合わせですが、パプリカの赤がなんとか善戦しているんじゃないでしょうか。ゴールドのカトラリーはターコイズに合わせるといい感じに南国のエスニック感が出ますね。これは発見。余談ですが、グリーンカレーは赤を入れるだけでグッと華やかな印象になりますよね。そう、これが補色効果。パプリカって煮すぎるとすぐふにゃふにゃになるから今回は入れなくていいやなんて思ったんですが、入れてよかった。色って本当に大事です。朝顔鉢 1,540円青い器はダイエットにも?あえて色の食欲減退を狙って、青い器がダイエットに良いと紹介されることもあるようです。でも個人的にはあまりおすすめしません。色による食べ物への「悪い影響」って、食べる気が失せるだけでなく味も美味しく感じられないんですよね。(極端な話ですが、学生のころに青い水餃子を作ってみたことがあるのでわかります。目をつぶれば食べられましたが)ご飯が美味しいから食べちゃう人は、きっと食べるのが好きな人です。好きなことを楽しめなくなるのはきっと悲しいことです。美味しくないから食べないというダイエットは、あんまり幸せな方法じゃないし続かないんじゃ…と個人的には思います。食事は栄養のためだけではありませんから。青い器は楽しい。僕が青い器が好きな理由は、料理が合うととびきり鮮やかで美味しそうに見えるからです。料理と器の組み合わせを考えるのが楽しくなりました。青い器は、たしかに白い器ほどどんな料理でも合わせられるわけではありません。でも逆に白よりずっとお洒落に、美味しそうに盛り付けられることも多々あるんです。みなさんもぜひ、気軽に青い器を楽しんでみてください。
青は料理を鮮やかにみせる。ブルーの食器の使い方とおすすめたち。
青い器は料理を美味しく見せる。夏になると、おすすめしたくなるのが、青い器。「青は心理的に食欲減退効果がある」とはよく聞く話で、食事関係ではなにかと避けられがちな色。しかし私デザイナーの清水は、ここで改めて「青い器」に対する誤解を解いておきたいと思います。というのも、器が青いからといって無条件に「美味しくなさそう」となるわけではないし、それどころか、青は器としてとても優秀な色だからです。かくいう僕は白い器よりも好んで使っていたりします。青い器に合う色とは。基本的に、青には鮮やかな色を合わせると間違いありません。たとえばビビットな赤や黄色、緑などのビタミンカラー。食材で言えばトマトや、パプリカ、たまご、かぼちゃ、フルーツ全般、などなど。さらに言うと、暖色系をあわせれば大体OK。青の補色は黄色や赤だから、器が背景として暖色系の料理を際立たせてくれる、という感じ。「補色」というのはざっくりいうと「反対の色」のこと。たとえば青の補色はオレンジや黄色。赤の補色は緑。その色が隣り合わせになると、バチバチに際立って見えるのです。盛り付ける料理の全体を鮮やかにしないといけない、というわけではありません。ちょっとトマトをのせたりして、鮮やかな色を少し添えるだけでも効果的。青い器にあう料理。青と一口に言っても、いろんな青があります。ここからは実際に例を見ていきましょう。木村硝子店のDishesシリーズの「ink blue」という色は、紺に近い青。青らしい青ですね。この色は落ち着いたトマトソースの赤が本当に美味しそうに見える、優秀な子です。パステルな青。同じdishesシリーズの「pistacio green」という色は、青と緑の中間という感じ。「ink blue」もそうですが、クリームパスタ系の黄色を含んだ白がよく合いました。パステルカラーどうしで可愛い、なんというか今っぽいですね。dishes plate 1,650円鮮やかな料理にターコイズ。昇陽窯やわかさま陶芸などの「ターコイズブルー」は、緑がかった青がとても鮮やか。鮮やかな青には鮮やかな色を合わせるのがおすすめです。白にもよく合います。特に冷たい素麺やうどんのような涼しげな料理に良いですね。ポテトサラダもよかったりします。昇陽窯 浅鉢 2,420円昇陽窯 スタッキングボウル 3,300円瑠璃色は品がある。紫寄りの青である「瑠璃色」は、和テイストの食器によく見られる色。上品な落ち着いた色で、意外と万能です。茹でたての青菜の瑞々しさも際立ちます。琉璃 568碗 3,080円青い柄ものは万能。和の食器は、「呉須」という絵の具で青い絵付けがされたお皿がとても一般的です。素地は磁器の白やベージュであることが多いので、色の組み合わせを気にせずとも何にでも合わせやすい万能型です。藍駒 鉢 1,100円食事をする上で、皿はあくまで脇役であり背景。青い器に限らない話だけど、基本的に料理よりも器が悪目立ちしなければ良いとも言えますね。料理次第なところも。ここまで色に注目してきましたが、一方で料理の温度との関係もありそうです。たとえばターコイズブルーとほかほかの白米を想像してみると、相性が良いとは言えないなと個人的には思います。反面同じ白でも、冷たい素麺やうどんはとってもナイス。その原因は「涼しさを感じる器の色」と「温かさを期待するご飯」がちぐはぐだからじゃないかなと思います。さっき「鮮やかな色を添えるだけでも結構いける」と書きましたが、試しにお昼のグリーンカレーにターコイズブルーを合わせてみました。グリーンに五穀米の紫という青にとっても相性の悪い組み合わせですが、パプリカの赤がなんとか善戦しているんじゃないでしょうか。ゴールドのカトラリーはターコイズに合わせるといい感じに南国のエスニック感が出ますね。これは発見。余談ですが、グリーンカレーは赤を入れるだけでグッと華やかな印象になりますよね。そう、これが補色効果。パプリカって煮すぎるとすぐふにゃふにゃになるから今回は入れなくていいやなんて思ったんですが、入れてよかった。色って本当に大事です。朝顔鉢 1,540円青い器はダイエットにも?あえて色の食欲減退を狙って、青い器がダイエットに良いと紹介されることもあるようです。でも個人的にはあまりおすすめしません。色による食べ物への「悪い影響」って、食べる気が失せるだけでなく味も美味しく感じられないんですよね。(極端な話ですが、学生のころに青い水餃子を作ってみたことがあるのでわかります。目をつぶれば食べられましたが)ご飯が美味しいから食べちゃう人は、きっと食べるのが好きな人です。好きなことを楽しめなくなるのはきっと悲しいことです。美味しくないから食べないというダイエットは、あんまり幸せな方法じゃないし続かないんじゃ…と個人的には思います。食事は栄養のためだけではありませんから。青い器は楽しい。僕が青い器が好きな理由は、料理が合うととびきり鮮やかで美味しそうに見えるからです。料理と器の組み合わせを考えるのが楽しくなりました。青い器は、たしかに白い器ほどどんな料理でも合わせられるわけではありません。でも逆に白よりずっとお洒落に、美味しそうに盛り付けられることも多々あるんです。みなさんもぜひ、気軽に青い器を楽しんでみてください。

日々の食卓を美しく、楽しく満たすテーブルウェア「tayfull」【つくる時に想うこと】
2021年春、ファッションモデル 猪鼻ちひろさん監修のテーブルウェアブランド tayfull (テイフル) がCRAFT STOREに誕生しました。食事の時間を手元から飾ってくれるデザインは、発売当初から大人気。スタッフにも愛用者が多く、猪鼻さんのこだわりと職人さんの技術に感動するばかりです。7月9日からは、スプーンとフォークの販売も開始します。おうちでの食事こそ、美味しく、楽しく。今回はtayfullの生みの親である猪鼻さんに、ものづくりに込めた想いについてお話を伺いました。(以下、本文 猪鼻ちひろさん)自分が「お洒落でスタイリッシュでシンプルだけど、新しく今までなかったカトラリーが欲しい」と2年前くらいから探し始めていたのがきっかけでした。何ヶ月か探してもこれだ!というカトラリーがみつからなかったのですが(例えば重すぎて使いにくかったり、可愛いと思ったけどフォークのデザインが気に入らなかったり、ナイフだけは真鍮で作れないから無かったり…)、そんな時にお声がけ頂いたのがきっかけで、tayfullのカトラリーのプロジェクトがスタートしました。感染症はわたしたちの生活を変えて、人によって過ごし方は違えど、家で過ごす時間が増えたかと思います。ごはんは切っても切り離せない存在で、「自炊するようになった!」という声も沢山。ごはんやレシピの投稿も前より見るようになった気がします。わたしは元からおうち時間が多くほぼ毎日簡単な自炊をしていて、カトラリーや食器が好きだったタイプなのですが、毎日同じ食器やカトラリーで食べているとどうしても飽きるといいますか逆にお気に入りのアイテムで食事をするだけで外食気分が味わえたり、少し幸福度が上がるような、満たされる気持ちが増えるなぁと感じています。料理がプロ並みに出来るわけではないわたしだからこそ、「日々の食卓が少しでもいい気分になればいいな」「このカトラリーやお箸…tayfullのアイテムを使うとなんだかいい気分」「ワクワクしたり、美味しそうに見えるな」と感じていただけるアイテムを出したいな、という想いがあります。今回のカトラリーの製造は、予想外に1年何ヶ月もかかってしまったのですが、0から型を作る大変さ、色の調整の難しさ、シンプルにしたいけれど重みが足りないと安っぽくみえる、などなど課題が沢山見つかりました。こだわりが強すぎて何度も1ミリ単位で作り直してもらったり(本当にすみません!)、「ひとつも妥協したくない!」と、本当にチーム一丸となって進めてきました。CRAFT STOREのメンバーが、現地の新潟県の燕三条に度々訪れてくれました。わたし自身も何度か訪問しましたが、コロナ禍による遠隔での微調整が主でした。工場で対応してくださるつくり手のみなさまにも、ワガママをいっぱい取り入れてくださるCRAFT STOREのみなさまにも、感謝の気持ちでいっぱいです!長くなってしまいましたが、短文では語りきれない!とtayfullのカトラリーに対する想いが溢れてしまいました。笑今後こんなものを出せたらいいな、こういう展開をしていきたいな…など夢は沢山!まずはこのtayfullのカトラリーを沢山の方に使っていただけたら嬉しいです。(tayfullのInstagramもつくりましたので、タグ付けしていただけたらとても喜びます!)なによりも、tayfullのモノがみなさまの食卓で愛される存在になりますように。他のtayfull シリーズはこちら tayfull 箸 2,310円 tayfull カトラリー 2,700円 tayfull カトラリーレスト 4,350円 tayfull デザートカトラリー 4,025円 tayfull plate 2,860円 >>tayfullのプロデューサー猪鼻ちひろさんが選ぶ、カトラリーに合うアイテム集>>tayfullと一緒に食卓に並べたい器をスタッフにも聞いてみました。猪鼻 ちひろプロフィールファッションモデルである傍ら、自らのアクセサリーブランド chiroやファッションブランド LASHIKUをプロデュースするなど多彩に活躍するインフルエンサー。>>Instagram>>tayfull 公式Instagram
日々の食卓を美しく、楽しく満たすテーブルウェア「tayfull」【つくる時に想うこと】
2021年春、ファッションモデル 猪鼻ちひろさん監修のテーブルウェアブランド tayfull (テイフル) がCRAFT STOREに誕生しました。食事の時間を手元から飾ってくれるデザインは、発売当初から大人気。スタッフにも愛用者が多く、猪鼻さんのこだわりと職人さんの技術に感動するばかりです。7月9日からは、スプーンとフォークの販売も開始します。おうちでの食事こそ、美味しく、楽しく。今回はtayfullの生みの親である猪鼻さんに、ものづくりに込めた想いについてお話を伺いました。(以下、本文 猪鼻ちひろさん)自分が「お洒落でスタイリッシュでシンプルだけど、新しく今までなかったカトラリーが欲しい」と2年前くらいから探し始めていたのがきっかけでした。何ヶ月か探してもこれだ!というカトラリーがみつからなかったのですが(例えば重すぎて使いにくかったり、可愛いと思ったけどフォークのデザインが気に入らなかったり、ナイフだけは真鍮で作れないから無かったり…)、そんな時にお声がけ頂いたのがきっかけで、tayfullのカトラリーのプロジェクトがスタートしました。感染症はわたしたちの生活を変えて、人によって過ごし方は違えど、家で過ごす時間が増えたかと思います。ごはんは切っても切り離せない存在で、「自炊するようになった!」という声も沢山。ごはんやレシピの投稿も前より見るようになった気がします。わたしは元からおうち時間が多くほぼ毎日簡単な自炊をしていて、カトラリーや食器が好きだったタイプなのですが、毎日同じ食器やカトラリーで食べているとどうしても飽きるといいますか逆にお気に入りのアイテムで食事をするだけで外食気分が味わえたり、少し幸福度が上がるような、満たされる気持ちが増えるなぁと感じています。料理がプロ並みに出来るわけではないわたしだからこそ、「日々の食卓が少しでもいい気分になればいいな」「このカトラリーやお箸…tayfullのアイテムを使うとなんだかいい気分」「ワクワクしたり、美味しそうに見えるな」と感じていただけるアイテムを出したいな、という想いがあります。今回のカトラリーの製造は、予想外に1年何ヶ月もかかってしまったのですが、0から型を作る大変さ、色の調整の難しさ、シンプルにしたいけれど重みが足りないと安っぽくみえる、などなど課題が沢山見つかりました。こだわりが強すぎて何度も1ミリ単位で作り直してもらったり(本当にすみません!)、「ひとつも妥協したくない!」と、本当にチーム一丸となって進めてきました。CRAFT STOREのメンバーが、現地の新潟県の燕三条に度々訪れてくれました。わたし自身も何度か訪問しましたが、コロナ禍による遠隔での微調整が主でした。工場で対応してくださるつくり手のみなさまにも、ワガママをいっぱい取り入れてくださるCRAFT STOREのみなさまにも、感謝の気持ちでいっぱいです!長くなってしまいましたが、短文では語りきれない!とtayfullのカトラリーに対する想いが溢れてしまいました。笑今後こんなものを出せたらいいな、こういう展開をしていきたいな…など夢は沢山!まずはこのtayfullのカトラリーを沢山の方に使っていただけたら嬉しいです。(tayfullのInstagramもつくりましたので、タグ付けしていただけたらとても喜びます!)なによりも、tayfullのモノがみなさまの食卓で愛される存在になりますように。他のtayfull シリーズはこちら tayfull 箸 2,310円 tayfull カトラリー 2,700円 tayfull カトラリーレスト 4,350円 tayfull デザートカトラリー 4,025円 tayfull plate 2,860円 >>tayfullのプロデューサー猪鼻ちひろさんが選ぶ、カトラリーに合うアイテム集>>tayfullと一緒に食卓に並べたい器をスタッフにも聞いてみました。猪鼻 ちひろプロフィールファッションモデルである傍ら、自らのアクセサリーブランド chiroやファッションブランド LASHIKUをプロデュースするなど多彩に活躍するインフルエンサー。>>Instagram>>tayfull 公式Instagram

【プレゼント】「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜富山編〜
産地とおうちを繋ぐお土産企画!第2弾は富山です。いつもCRAFT STOREをご利用いただきありがとうございます。日本のいいものを皆さんに届けるため産地へ訪れることの多い私たち。何か皆さんに喜んでもらえることはないかな?と訪れた土地のお土産をみなさまにプレゼントすることにいたしました!今回は富山県からお土産をプレゼントいたします。富山県氷見市のワイナリー「SAYS FARM (セイズファーム)」は、魚屋さんが始めたワイナリー。海と山をつなぐものづくりです。ワイン畑を望むレストランや宿泊施設、ギャラリーショップが併設されています。今回は「SAYS FARM (セイズファーム)」のSHOPで、富山のFUTAGAMIさんの鍋敷と陶芸家・安藤由香さんのうつわ。CRAFT STOREで富山県高岡の能作さんに製造いただいたジュエリーブランド「kan」をプレゼントいたします。7月は4週連続、週替わりでプレゼントとなります。ぜひご参加くださいませ!キャンペーン 概要「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜富山編〜応募方法:(1)CRAFT STORE公式Instagramをフォローする(2)プレゼント企画の投稿にいいね!応募期間:2021年7月5日〜7月31日23時59分応募対象者:2021年8月13日時点でフォローしている方当選者発表:2021年8月13日(当選者にはDMにてご連絡いたします。)当選確率UPチャンス:当キャンペーンに関する投稿をタグ付けして、ご自身のInstagramのPost、Storiesでシェアやコメントいただけると嬉しいです!こちらのコラムもおすすめです LINE@ってどんな内容が届くの?LINE@毎日配信中です。 LINE@ってどんな内容が届くの?LINE@毎日配信中です。 クリスマスは何贈る?クラフトストア厳選「日本のいいもの」6つ クリスマスは何贈る?クラフトストア厳選「日本のいいもの」6つ ミニマルでシンプル。思い出を一緒に持ち歩く「eni」デザイナー Yukiさんのカバンの中身 ミニマルでシンプル。思い出を一緒に持ち歩く「eni」デザイナー Yukiさんのカバンの中身 【終了しました】送料無料&「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜長崎県波佐見町編〜 送料無料&「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜長崎県波佐見町編〜
【プレゼント】「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜富山編〜
産地とおうちを繋ぐお土産企画!第2弾は富山です。いつもCRAFT STOREをご利用いただきありがとうございます。日本のいいものを皆さんに届けるため産地へ訪れることの多い私たち。何か皆さんに喜んでもらえることはないかな?と訪れた土地のお土産をみなさまにプレゼントすることにいたしました!今回は富山県からお土産をプレゼントいたします。富山県氷見市のワイナリー「SAYS FARM (セイズファーム)」は、魚屋さんが始めたワイナリー。海と山をつなぐものづくりです。ワイン畑を望むレストランや宿泊施設、ギャラリーショップが併設されています。今回は「SAYS FARM (セイズファーム)」のSHOPで、富山のFUTAGAMIさんの鍋敷と陶芸家・安藤由香さんのうつわ。CRAFT STOREで富山県高岡の能作さんに製造いただいたジュエリーブランド「kan」をプレゼントいたします。7月は4週連続、週替わりでプレゼントとなります。ぜひご参加くださいませ!キャンペーン 概要「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜富山編〜応募方法:(1)CRAFT STORE公式Instagramをフォローする(2)プレゼント企画の投稿にいいね!応募期間:2021年7月5日〜7月31日23時59分応募対象者:2021年8月13日時点でフォローしている方当選者発表:2021年8月13日(当選者にはDMにてご連絡いたします。)当選確率UPチャンス:当キャンペーンに関する投稿をタグ付けして、ご自身のInstagramのPost、Storiesでシェアやコメントいただけると嬉しいです!こちらのコラムもおすすめです LINE@ってどんな内容が届くの?LINE@毎日配信中です。 LINE@ってどんな内容が届くの?LINE@毎日配信中です。 クリスマスは何贈る?クラフトストア厳選「日本のいいもの」6つ クリスマスは何贈る?クラフトストア厳選「日本のいいもの」6つ ミニマルでシンプル。思い出を一緒に持ち歩く「eni」デザイナー Yukiさんのカバンの中身 ミニマルでシンプル。思い出を一緒に持ち歩く「eni」デザイナー Yukiさんのカバンの中身 【終了しました】送料無料&「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜長崎県波佐見町編〜 送料無料&「スタッフからのお土産」プレゼントキャンペーン〜長崎県波佐見町編〜

音で部屋を飾ろう。空気をつくる風鈴たち
風鈴は空気をつくる。「音には邪気を払う力がある」なんて古くは云ったそうだけど、この季節に風鈴を出すと、なるほど頷ける。ふとした瞬間に リン と鳴る。これだけで空気が澄みわたって「ああ、いい音」と涼しくなる。現代でも風鈴を飾りたくなる、風鈴の魔力ですね。決して必要なものではないけど、吊るしておくだけで確かに、毎日の暮らしにちょっとしたドラマというか、彩りを添えてくれるのが風鈴なのです。室内でも楽しめる。縁側がある軒先に吊るすのは憧れるけど、風鈴は室内だって十分楽しめます。たとえばエアコンや扇風機をつけると、室内には結構な空気の流れが生まれます。特に空調の風下になるところに設置するとよく鳴ってくれますよ。また玄関に設置するとドアを開けるたびに風が抜けるから、ささやかに鳴ってくれます。人の出入りを音で気付けるのもいいところ。初夏や秋などあたたかな風が心地いい季節なら、風が抜ける窓のそばに吊るすとさらに心地いいのです。オフィス風鈴。個人的なおすすめは「オフィス風鈴」。エアコンや人の動きが多いオフィスでは風が起こりやすく、意外と鳴ってくれるんです。忙しいと色んな意味で空気が淀みがちですが、ちょっとした瞬間に鳴り響くと空気が澄む感じが個人的に好きだったりします。夏のオフィスにちょっとした遊び心をどうぞ。CRAFT STOREの風鈴たち素材だったりデザインだったり、CRAFT STOREではちょっとユニークな風鈴を揃えています。3RD CERAMICS FURINガラスや金属が定番な風鈴だけど、3RD CERAMICSの風鈴は「磁器」。磁器は他にない、涼しくも柔らかい絶妙な音色を響かせます。FURIN(風鈴) 4,620円能作 rinコロンとかわいい、真鍮製の風鈴。キンとひんやりとした音色が長く響くのが特徴。風鈴 Rin シルバー 6,050円能作 ホルンその名の通り、楽器のような形をした風鈴。rinに比べると優しい音色が響きます。風鈴 ホルン ゴールド 6,820円※動画内には現在廃盤となっている風鈴の音色も含まれております。音は空気をつくる。風鈴を飾りたくなるのは、その気持ちよさを感覚的に知っているからかもしれません。今年の夏は、ちょっと変わった風鈴を迎えてみてはいかがでしょうか。
音で部屋を飾ろう。空気をつくる風鈴たち
風鈴は空気をつくる。「音には邪気を払う力がある」なんて古くは云ったそうだけど、この季節に風鈴を出すと、なるほど頷ける。ふとした瞬間に リン と鳴る。これだけで空気が澄みわたって「ああ、いい音」と涼しくなる。現代でも風鈴を飾りたくなる、風鈴の魔力ですね。決して必要なものではないけど、吊るしておくだけで確かに、毎日の暮らしにちょっとしたドラマというか、彩りを添えてくれるのが風鈴なのです。室内でも楽しめる。縁側がある軒先に吊るすのは憧れるけど、風鈴は室内だって十分楽しめます。たとえばエアコンや扇風機をつけると、室内には結構な空気の流れが生まれます。特に空調の風下になるところに設置するとよく鳴ってくれますよ。また玄関に設置するとドアを開けるたびに風が抜けるから、ささやかに鳴ってくれます。人の出入りを音で気付けるのもいいところ。初夏や秋などあたたかな風が心地いい季節なら、風が抜ける窓のそばに吊るすとさらに心地いいのです。オフィス風鈴。個人的なおすすめは「オフィス風鈴」。エアコンや人の動きが多いオフィスでは風が起こりやすく、意外と鳴ってくれるんです。忙しいと色んな意味で空気が淀みがちですが、ちょっとした瞬間に鳴り響くと空気が澄む感じが個人的に好きだったりします。夏のオフィスにちょっとした遊び心をどうぞ。CRAFT STOREの風鈴たち素材だったりデザインだったり、CRAFT STOREではちょっとユニークな風鈴を揃えています。3RD CERAMICS FURINガラスや金属が定番な風鈴だけど、3RD CERAMICSの風鈴は「磁器」。磁器は他にない、涼しくも柔らかい絶妙な音色を響かせます。FURIN(風鈴) 4,620円能作 rinコロンとかわいい、真鍮製の風鈴。キンとひんやりとした音色が長く響くのが特徴。風鈴 Rin シルバー 6,050円能作 ホルンその名の通り、楽器のような形をした風鈴。rinに比べると優しい音色が響きます。風鈴 ホルン ゴールド 6,820円※動画内には現在廃盤となっている風鈴の音色も含まれております。音は空気をつくる。風鈴を飾りたくなるのは、その気持ちよさを感覚的に知っているからかもしれません。今年の夏は、ちょっと変わった風鈴を迎えてみてはいかがでしょうか。

涼むうつわで夏支度。素麺が美味しい器たち。
気温と湿気がついに夏が迫っていることを感じさせる今日この頃。反射的に、体も冷たいものを求め始めてきました。今回は夏の食べ物の代名詞「素麺を楽しむ器」というテーマで集めたアイテムを、CRAFT STORE デザイナーの清水の主観でご紹介していきます。今までで一番、素麺が美味しい夏にしよう。「夏の食べ物」としてまず思い浮かぶのが「素麺」。幼い頃の夏休みには食卓に上がり過ぎたせいもあって、申し訳ないことに「手抜き料理」なんてレッテルを張っていた節がありました。やがて時は経ち、素麺の歯ごたえ、のどごし…その奥深さを知ってしまった今では、すっかり好物の一つとなっています。そんな素麺を、もっと美味しく楽しめる器を探そう。適当な丼に盛るのではなく、素麺のことを第一に考えて器を選んでみてもいいじゃないか。その気持ちから今回の企画は始まりました。これは私なりの、素麺に対する贖罪なのです。食材だけに涼しさが命。フロストガラスの鉢「そうそうこういうの」と言ってしまったほど、ザ・涼しいデザインの「吹雪 鉢」。氷から削り出したようなフロストガラスは、見ているだけで体感温度が下がって行くようです。これほどまでに素麺が似合う涼しい器があるだろうか、というシンプルな理由で選びました。素麺だけならず。ガラスの鉢ってあんまり馴染みがなくて使いづらい、と思われるかも知れません。しかし使っていて気づいたのは、半透明のフロストガラスはクリアなガラスほど「食卓で浮きすぎない」こと。陶磁器とガラスの間という感じの質感だから、涼しく頂きたい料理なら結構何にでも使えます。角切りにしたトマトやきゅうり、キウイをオリーブオイルと塩で和えたキューブサラダ。横からうっすらと透けて見える様がかわいく、こういうカラフルな食べ物はガラスが活きるなとも発見しました。吹雪 鉢 2,420円万能、藍のストライプ。「藍駒」シリーズの爽やかな藍色のストライプは夏っぽく、なんとなく素麺のイメージが離れなかったアイテム。すでに大好評を頂いている「藍駒 浅鉢」でも素麺を盛ってみましたが、文句なしの相性。この「藍ストライプ」はとっても優秀。藍が食材の色を引き立たせ、柄が余白の間をもたせる、派手すぎない適度な賑やかしとなっているのです。藍駒 鉢 1,100円そんな藍駒に、ちょっと洒落た盛り方もできる「大皿」が仲間入り。3,4人のファミリーでもシェアできる大きさです。藍駒 大皿 3,850円素麺に飽きることなかれ余談ですが、ほんのちょっとのアレンジでガラッと変わるのが素麺。「つゆに黄身を入れると美味しいよ」なんて聞いたのでやってみると、びっくり。「さっぱり」を悪く言ったときの「物足りなさ」を、黄身の濃厚な食感が補ってくれるのです。ぜひお試しあれ。夏の食卓におすすめの器sghr ナツ 17cm 丸皿ナツ 17cm 丸皿 3,850円sghr billow platebillow plate 4,400円H2OH2O(エイチツーオー) 11,000円そさら(sosara)[sosara]
涼むうつわで夏支度。素麺が美味しい器たち。
気温と湿気がついに夏が迫っていることを感じさせる今日この頃。反射的に、体も冷たいものを求め始めてきました。今回は夏の食べ物の代名詞「素麺を楽しむ器」というテーマで集めたアイテムを、CRAFT STORE デザイナーの清水の主観でご紹介していきます。今までで一番、素麺が美味しい夏にしよう。「夏の食べ物」としてまず思い浮かぶのが「素麺」。幼い頃の夏休みには食卓に上がり過ぎたせいもあって、申し訳ないことに「手抜き料理」なんてレッテルを張っていた節がありました。やがて時は経ち、素麺の歯ごたえ、のどごし…その奥深さを知ってしまった今では、すっかり好物の一つとなっています。そんな素麺を、もっと美味しく楽しめる器を探そう。適当な丼に盛るのではなく、素麺のことを第一に考えて器を選んでみてもいいじゃないか。その気持ちから今回の企画は始まりました。これは私なりの、素麺に対する贖罪なのです。食材だけに涼しさが命。フロストガラスの鉢「そうそうこういうの」と言ってしまったほど、ザ・涼しいデザインの「吹雪 鉢」。氷から削り出したようなフロストガラスは、見ているだけで体感温度が下がって行くようです。これほどまでに素麺が似合う涼しい器があるだろうか、というシンプルな理由で選びました。素麺だけならず。ガラスの鉢ってあんまり馴染みがなくて使いづらい、と思われるかも知れません。しかし使っていて気づいたのは、半透明のフロストガラスはクリアなガラスほど「食卓で浮きすぎない」こと。陶磁器とガラスの間という感じの質感だから、涼しく頂きたい料理なら結構何にでも使えます。角切りにしたトマトやきゅうり、キウイをオリーブオイルと塩で和えたキューブサラダ。横からうっすらと透けて見える様がかわいく、こういうカラフルな食べ物はガラスが活きるなとも発見しました。吹雪 鉢 2,420円万能、藍のストライプ。「藍駒」シリーズの爽やかな藍色のストライプは夏っぽく、なんとなく素麺のイメージが離れなかったアイテム。すでに大好評を頂いている「藍駒 浅鉢」でも素麺を盛ってみましたが、文句なしの相性。この「藍ストライプ」はとっても優秀。藍が食材の色を引き立たせ、柄が余白の間をもたせる、派手すぎない適度な賑やかしとなっているのです。藍駒 鉢 1,100円そんな藍駒に、ちょっと洒落た盛り方もできる「大皿」が仲間入り。3,4人のファミリーでもシェアできる大きさです。藍駒 大皿 3,850円素麺に飽きることなかれ余談ですが、ほんのちょっとのアレンジでガラッと変わるのが素麺。「つゆに黄身を入れると美味しいよ」なんて聞いたのでやってみると、びっくり。「さっぱり」を悪く言ったときの「物足りなさ」を、黄身の濃厚な食感が補ってくれるのです。ぜひお試しあれ。夏の食卓におすすめの器sghr ナツ 17cm 丸皿ナツ 17cm 丸皿 3,850円sghr billow platebillow plate 4,400円H2OH2O(エイチツーオー) 11,000円そさら(sosara)[sosara]

週末は丼で楽ごはん。休みの食べもの。Vol.2
丼ほど楽な器があろうか。包容力が高すぎて、もうこれさえあれば何でも食べれるんじゃない?というのが丼。そもそも丼というのは、江戸時代の町人の気取らない食文化に端を発するものだそう。一つの器で主食もおかずも済んでしまう、洗い物も少なく合理的でラクな器なのです。今回は「1日3食、ラクなどんぶり」をテーマに、丼を使い倒してみました。今回の登場人物 こいぬまさん:アドリブで料理を作るのがやたら上手いデザイナー。 清水(筆者):写真を撮って食べるデザイナー。 朝ごはん丼。目玉焼きにソーセージ、ちょっとしたサラダなんて、いかにも朝ごはんらしいものを全部のせて丼にしました。目玉焼きは黄身がとろけると、いい感じにご飯と馴染むのです。 目玉焼きはソース主義者だけど、黄身が溶け込んだソースでごはんを食べるの大好きなんだよね。そう考えると早く丼にしとけばよかった。 おかずの塩気があるから、サラダにドレッシングかけなくても全然いける。丼って意外とヘルシー。 丼って、仕事しながらのデスクでも場所を取らなかったり、ソファに座っても食べやすいんから好きなんです。行儀悪いですね。ぶり照り丼丼にしちゃったらよさそうなもの、次に思いついたのは「魚」。ぶりの照焼をそのままのせてみます。小鉢で出すようなお浸したちも一緒にのせちゃいましょう。 なんというか、丼の中だけで味の違いが生まれるのが楽しい。すごいコンパクト。丼ってごはんとおかずが密になるのがいいよね、タレがご飯に絡むとか。 あー!さば味噌なんて特に残り汁もったいなくない?って思ってた。でも骨が多い魚だと、よけておくスペースが少ないから別皿の方がよさそうだね。 丼にした方が、実は余すところなく楽しめる料理っていうのは意外とあるのかも。お上品でない?家のごはんならいいじゃない。でも個人的に、ハンバーグはソースの絡みついたご飯を食べたいと言うより、お互いなにも知らない初々しい両者を口の中でランデヴーさせたい気がする。この差は一体何なのだろう‥中華風まぜ蕎麦白米から離れてヘルシーに済ませたい夕飯は、十割蕎麦のまぜそば。いつの間にかちゃちゃっと作ってくれました。おくらの中華風まぜそば・茹であげた蕎麦に塩少々、ごま油大さじ1杯を入れてひと混ぜ。・全体に油が馴染んだら醤油、お酢を小さじ1杯ずつ程度入れる。・緑が鮮やかになるまで湯通ししたオクラを輪切りにし、ミョウガの千切りと共に盛る。お好みでラー油をかけて完成。 これはいい感じに酢が仕事してる!油ベースだけどさっぱり感があるね。 まぜそばとはいえ、麺が蕎麦なので意外とヘルシー。しっかり満足感があります。中華料理に使うような、まろやかな熟成黒酢がいいかも。パスタも丼に盛っちゃおう。べつの日には丼にカルボナーラを盛ってみました。いや、流石にご飯は敷いてません。パスタを丼に盛ったところで、誰が文句を言えるでしょうか。たぶんイタリア人くらいです。おすすめの丼たち。CRAFT STOREで扱っている丼たちを一同にあつめてみました。丼として使えそうなボウルたちも一緒にご紹介します。Sakuzan Classic Bowl朝ごはん丼を盛り付けたのは、作山窯のClassicシリーズのボウル。4つのニュアンスカラーに、クラシックな和っぽい釉薬の表情がかわいいのです。Classic ボウル 3,080円BarBar いろは 丼ぶり照り丼はこちら、人気の「いろは」シリーズの丼。少し小ぶりな食べすぎないサイズです。いろは 丼 2,970円BarBar サビ十草 丼まぜ蕎麦を盛ったのはこちら。丼らしいしっかりとした大きさで、石を混ぜた陶器がラフな質感で味があります。なんとなく、蕎麦やうどんがすごく美味しそうに見えます。サビ十草 丼 3,960円%PORCELAINS BOWL-L内側がつるっとした釉薬、外側はさらっとマットな質感という、ちょっとポップなかわいさのある多治見焼のボウル。特にクリームやトマト系のパスタが映えます。%PORCELAINS bowl 1,980円Quiet House まっすぐボウル M土の表情がなんとも豊かな、備前焼の器です。丼としてはほんの少し小さめですが、汎用性の高いかたちです。[quiet-house-massugu-bowl]TS...
週末は丼で楽ごはん。休みの食べもの。Vol.2
丼ほど楽な器があろうか。包容力が高すぎて、もうこれさえあれば何でも食べれるんじゃない?というのが丼。そもそも丼というのは、江戸時代の町人の気取らない食文化に端を発するものだそう。一つの器で主食もおかずも済んでしまう、洗い物も少なく合理的でラクな器なのです。今回は「1日3食、ラクなどんぶり」をテーマに、丼を使い倒してみました。今回の登場人物 こいぬまさん:アドリブで料理を作るのがやたら上手いデザイナー。 清水(筆者):写真を撮って食べるデザイナー。 朝ごはん丼。目玉焼きにソーセージ、ちょっとしたサラダなんて、いかにも朝ごはんらしいものを全部のせて丼にしました。目玉焼きは黄身がとろけると、いい感じにご飯と馴染むのです。 目玉焼きはソース主義者だけど、黄身が溶け込んだソースでごはんを食べるの大好きなんだよね。そう考えると早く丼にしとけばよかった。 おかずの塩気があるから、サラダにドレッシングかけなくても全然いける。丼って意外とヘルシー。 丼って、仕事しながらのデスクでも場所を取らなかったり、ソファに座っても食べやすいんから好きなんです。行儀悪いですね。ぶり照り丼丼にしちゃったらよさそうなもの、次に思いついたのは「魚」。ぶりの照焼をそのままのせてみます。小鉢で出すようなお浸したちも一緒にのせちゃいましょう。 なんというか、丼の中だけで味の違いが生まれるのが楽しい。すごいコンパクト。丼ってごはんとおかずが密になるのがいいよね、タレがご飯に絡むとか。 あー!さば味噌なんて特に残り汁もったいなくない?って思ってた。でも骨が多い魚だと、よけておくスペースが少ないから別皿の方がよさそうだね。 丼にした方が、実は余すところなく楽しめる料理っていうのは意外とあるのかも。お上品でない?家のごはんならいいじゃない。でも個人的に、ハンバーグはソースの絡みついたご飯を食べたいと言うより、お互いなにも知らない初々しい両者を口の中でランデヴーさせたい気がする。この差は一体何なのだろう‥中華風まぜ蕎麦白米から離れてヘルシーに済ませたい夕飯は、十割蕎麦のまぜそば。いつの間にかちゃちゃっと作ってくれました。おくらの中華風まぜそば・茹であげた蕎麦に塩少々、ごま油大さじ1杯を入れてひと混ぜ。・全体に油が馴染んだら醤油、お酢を小さじ1杯ずつ程度入れる。・緑が鮮やかになるまで湯通ししたオクラを輪切りにし、ミョウガの千切りと共に盛る。お好みでラー油をかけて完成。 これはいい感じに酢が仕事してる!油ベースだけどさっぱり感があるね。 まぜそばとはいえ、麺が蕎麦なので意外とヘルシー。しっかり満足感があります。中華料理に使うような、まろやかな熟成黒酢がいいかも。パスタも丼に盛っちゃおう。べつの日には丼にカルボナーラを盛ってみました。いや、流石にご飯は敷いてません。パスタを丼に盛ったところで、誰が文句を言えるでしょうか。たぶんイタリア人くらいです。おすすめの丼たち。CRAFT STOREで扱っている丼たちを一同にあつめてみました。丼として使えそうなボウルたちも一緒にご紹介します。Sakuzan Classic Bowl朝ごはん丼を盛り付けたのは、作山窯のClassicシリーズのボウル。4つのニュアンスカラーに、クラシックな和っぽい釉薬の表情がかわいいのです。Classic ボウル 3,080円BarBar いろは 丼ぶり照り丼はこちら、人気の「いろは」シリーズの丼。少し小ぶりな食べすぎないサイズです。いろは 丼 2,970円BarBar サビ十草 丼まぜ蕎麦を盛ったのはこちら。丼らしいしっかりとした大きさで、石を混ぜた陶器がラフな質感で味があります。なんとなく、蕎麦やうどんがすごく美味しそうに見えます。サビ十草 丼 3,960円%PORCELAINS BOWL-L内側がつるっとした釉薬、外側はさらっとマットな質感という、ちょっとポップなかわいさのある多治見焼のボウル。特にクリームやトマト系のパスタが映えます。%PORCELAINS bowl 1,980円Quiet House まっすぐボウル M土の表情がなんとも豊かな、備前焼の器です。丼としてはほんの少し小さめですが、汎用性の高いかたちです。[quiet-house-massugu-bowl]TS...