特集・コラム

日本酒好きなあの人に贈る酒器のおすすめ

日本酒好きなあの人に贈る酒器のおすすめ

日本酒好きの方へは「酒器」の贈り物が喜ばれるプレゼントを何にしようかとお悩みの方。日本酒がお好きな方への贈り物として「酒器」はいかがでしょうか。日常使いできる酒器ならきっと毎日の晩酌につかって楽しんでいただけます。こだわり派の人をうならせるような機能的でお洒落な酒器なら、お酒もお料理ももっとおいしくいただけますね。今回はデザインも機能もこだわりある日本酒の酒器についてご紹介していきます。贈り物に喜ばれる酒器の3つのポイント贈り物をいただく方は自分ではわざわざ買わないような特別なものをもらえると嬉しいですね。「酒器」のプレゼントが喜ばれるポイントは以下の3つです。 シンプルで美しいデザイン 優れた機能 商品のストーリー この3点がそろっているものだと、こだわり派の方にもきっと喜んでもらえます。3つのポイントについて簡単に説明していきます。シンプルで美しいデザインやはりデザインのおしゃれさ、きれいさはポイントですね。ただし酒器などテーブルアイテムには、その方の趣味があります。あまりデコラティブなデザインや個性的なものだと、他の食器やテーブルアイテムとそぐわないこともあり、使いづらくて困りますね。贈り物に酒器を選ぶならば、シンプルだけどフォルムが上質で美しい、そしてどんなテーブルにもとけこむような、人を選ばないデザインのものが良いでしょう。優れた機能ポイントの2番目は機能性です。飾りではなく毎日の晩酌で使っていただきたいですよね。そのためには、使い勝手がよいものでなくてはいけません。デザイン性を追及しすぎて、お酒がおいしく飲めない酒器なら本末転倒。日本酒をおいしく飲むという機能を最重視して優れているものを選びましょう。また食器ですから飲む時だけでなく、洗ったり収納したりがし易いかという点もポイントですね。使いやすさを考えて選ぶといいですね。商品のストーリーもう1つのポイントは、付加価値としての物語性です。「職人がこんなに手間をかけてつくっている」「限定品で世界に○個だけしかない」こんな物語があるプレゼントならさらに喜ばれます。酒器を使うたびに思い出してくれるかもしれません。あなたの大切な方への贈り物ですから、喜んでいただけるように物語性のあるお品物を選ぶとベストですね。毎日の晩酌がより美味しくなるおすすめ酒器3選ご紹介したデザイン性、機能性、物語性、この3つのポイントを満たしたCRAFTがおすすめする酒器を3つご紹介します。どれも、いつも飲んでるお酒がより美味しくなる酒器です。香り、舌触り、風味、後味を味わい尽くす「三作 朝顔」 三作の特徴は以下の4点です。 ・ステンレス製 ・日本酒の特性にあわせた特徴的なフォルム ・丈夫でお手入れ簡単 ・IF・デザイン・アワード受賞 ササゲ工業/三作 朝顔 morning gloryの詳細を見る「三作」はステンレス製。あまり聞いたことがないので「酒器がステンレス?」と、意外な感じがしますが、日本酒を醸造するタンクはステンレス製ですので意外に相性がいいのです。独特の表面加工のやわらかみのあるフォルムで、ステンレスといっても冷たい印象はなく、あたたかみがあります。しかも無駄のないシンプルでモダンなデザイン。指紋もつきにくく柔らかな印象です。三作は、1枚のステンレスを絞ってつくりあげ、熱の伝わり方をコントロールしています。日本酒を味わうために舌触り、風味、後味をより豊かに楽しむ事に重点を置いて作られています。日本酒は温かくしたり冷たくしたりと異なった温度で楽しむものです。三作は、そんな日本酒の味わいのために、飲み口は非常に薄く、また手にする位置で、中身の温度を感じたり、体温を伝えたりと調整できる優れものです。底の部分は透明アクリルになっていて空洞構造が見えるデザインがとても面白いですね。夏は冷えた冷酒、冬は暖かい熱燗と、両方ともおいしくいただくことができる酒器です。三作を作っているのはステンレスの線材加工で、伝統があるササゲ工業。金物加工の街、新潟県の燕にある会社です。創業は大正15年で90年以上の歴史があります。老舗ならではの職人技と言うべきステンレス加工の技術が詰まっています。またこの三作は国際的なデザイン賞iF・デザイン・アワード2016を受賞しました。秀逸なデザインだと国際的に認められた酒器なのです。使っていくうちに自分に馴染んでいく「NAJIMIタンブラー」 NAJIMIタンブラーは純度100%の錫をつかったタンブラーです。 NAJIMIタンブラーの特徴は以下の4点です。 ・純度100%の錫製 ・手に馴染む形 ・飲み物の雑味を消す錫の力 ・冷たさが持続 能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る 錫製の酒器は日本酒を飲む際に最適だといわれていますので、日本酒好きには大変喜ばれるプレゼントです。錫はイオン効果が高くて殺菌や鮮度を保持する機能をもっています。お酒の不純物も浄化されて、雑味がぬけておいしくなります。また、錫の作用としてフーゼル油(主に油臭と呼ばれる臭みや濁りを出す成分)を分解する働きも兼ね備えており、日本酒の味がまろやかになるといわれています。また錫は熱伝導効果が大変良いので、熱燗はあたたかく、冷酒は冷たく、美味しく飲むことができます。その上、割れない、錆びない、丈夫な上にお手入れも楽々。日本酒だけでなくビールでも焼酎でもまたソフトドリンクでもなんでも使えます。NAJIMIタンブラーのデザインは、すっきりシンプル。どんな食卓にもよくあいます。そして親指が当たる部分にくぼみが入っていて、手に実にしっくりとよく馴染みます。制作している「能作」は富山県高岡市にある鋳物製造の老舗。純度の高い錫の製品の制作に定評がありテーブルウェアのブランドとして名を馳せています。器にこだわりのある方なら「能作」の酒器というと、きっと喜んでもらえることでしょう。お酒好きの方へ、思いを込めたプレゼントをいかがだったでしょうか。こんなお洒落な酒器で日本酒をいただけば、大人の充実したひとときが過ごせそうですね。酒器と一緒にとっておきの吟醸酒などをプレゼントして、杯を傾け合うのもいいですね。是非、酒器選びに困っている方がいらしたら、本記事を参考にしていただければ幸いです。貴方の心のこもった贈り物が大切な人に伝わることを願っています。

日本酒好きなあの人に贈る酒器のおすすめ

日本酒好きの方へは「酒器」の贈り物が喜ばれるプレゼントを何にしようかとお悩みの方。日本酒がお好きな方への贈り物として「酒器」はいかがでしょうか。日常使いできる酒器ならきっと毎日の晩酌につかって楽しんでいただけます。こだわり派の人をうならせるような機能的でお洒落な酒器なら、お酒もお料理ももっとおいしくいただけますね。今回はデザインも機能もこだわりある日本酒の酒器についてご紹介していきます。贈り物に喜ばれる酒器の3つのポイント贈り物をいただく方は自分ではわざわざ買わないような特別なものをもらえると嬉しいですね。「酒器」のプレゼントが喜ばれるポイントは以下の3つです。 シンプルで美しいデザイン 優れた機能 商品のストーリー この3点がそろっているものだと、こだわり派の方にもきっと喜んでもらえます。3つのポイントについて簡単に説明していきます。シンプルで美しいデザインやはりデザインのおしゃれさ、きれいさはポイントですね。ただし酒器などテーブルアイテムには、その方の趣味があります。あまりデコラティブなデザインや個性的なものだと、他の食器やテーブルアイテムとそぐわないこともあり、使いづらくて困りますね。贈り物に酒器を選ぶならば、シンプルだけどフォルムが上質で美しい、そしてどんなテーブルにもとけこむような、人を選ばないデザインのものが良いでしょう。優れた機能ポイントの2番目は機能性です。飾りではなく毎日の晩酌で使っていただきたいですよね。そのためには、使い勝手がよいものでなくてはいけません。デザイン性を追及しすぎて、お酒がおいしく飲めない酒器なら本末転倒。日本酒をおいしく飲むという機能を最重視して優れているものを選びましょう。また食器ですから飲む時だけでなく、洗ったり収納したりがし易いかという点もポイントですね。使いやすさを考えて選ぶといいですね。商品のストーリーもう1つのポイントは、付加価値としての物語性です。「職人がこんなに手間をかけてつくっている」「限定品で世界に○個だけしかない」こんな物語があるプレゼントならさらに喜ばれます。酒器を使うたびに思い出してくれるかもしれません。あなたの大切な方への贈り物ですから、喜んでいただけるように物語性のあるお品物を選ぶとベストですね。毎日の晩酌がより美味しくなるおすすめ酒器3選ご紹介したデザイン性、機能性、物語性、この3つのポイントを満たしたCRAFTがおすすめする酒器を3つご紹介します。どれも、いつも飲んでるお酒がより美味しくなる酒器です。香り、舌触り、風味、後味を味わい尽くす「三作 朝顔」 三作の特徴は以下の4点です。 ・ステンレス製 ・日本酒の特性にあわせた特徴的なフォルム ・丈夫でお手入れ簡単 ・IF・デザイン・アワード受賞 ササゲ工業/三作 朝顔 morning gloryの詳細を見る「三作」はステンレス製。あまり聞いたことがないので「酒器がステンレス?」と、意外な感じがしますが、日本酒を醸造するタンクはステンレス製ですので意外に相性がいいのです。独特の表面加工のやわらかみのあるフォルムで、ステンレスといっても冷たい印象はなく、あたたかみがあります。しかも無駄のないシンプルでモダンなデザイン。指紋もつきにくく柔らかな印象です。三作は、1枚のステンレスを絞ってつくりあげ、熱の伝わり方をコントロールしています。日本酒を味わうために舌触り、風味、後味をより豊かに楽しむ事に重点を置いて作られています。日本酒は温かくしたり冷たくしたりと異なった温度で楽しむものです。三作は、そんな日本酒の味わいのために、飲み口は非常に薄く、また手にする位置で、中身の温度を感じたり、体温を伝えたりと調整できる優れものです。底の部分は透明アクリルになっていて空洞構造が見えるデザインがとても面白いですね。夏は冷えた冷酒、冬は暖かい熱燗と、両方ともおいしくいただくことができる酒器です。三作を作っているのはステンレスの線材加工で、伝統があるササゲ工業。金物加工の街、新潟県の燕にある会社です。創業は大正15年で90年以上の歴史があります。老舗ならではの職人技と言うべきステンレス加工の技術が詰まっています。またこの三作は国際的なデザイン賞iF・デザイン・アワード2016を受賞しました。秀逸なデザインだと国際的に認められた酒器なのです。使っていくうちに自分に馴染んでいく「NAJIMIタンブラー」 NAJIMIタンブラーは純度100%の錫をつかったタンブラーです。 NAJIMIタンブラーの特徴は以下の4点です。 ・純度100%の錫製 ・手に馴染む形 ・飲み物の雑味を消す錫の力 ・冷たさが持続 能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る 錫製の酒器は日本酒を飲む際に最適だといわれていますので、日本酒好きには大変喜ばれるプレゼントです。錫はイオン効果が高くて殺菌や鮮度を保持する機能をもっています。お酒の不純物も浄化されて、雑味がぬけておいしくなります。また、錫の作用としてフーゼル油(主に油臭と呼ばれる臭みや濁りを出す成分)を分解する働きも兼ね備えており、日本酒の味がまろやかになるといわれています。また錫は熱伝導効果が大変良いので、熱燗はあたたかく、冷酒は冷たく、美味しく飲むことができます。その上、割れない、錆びない、丈夫な上にお手入れも楽々。日本酒だけでなくビールでも焼酎でもまたソフトドリンクでもなんでも使えます。NAJIMIタンブラーのデザインは、すっきりシンプル。どんな食卓にもよくあいます。そして親指が当たる部分にくぼみが入っていて、手に実にしっくりとよく馴染みます。制作している「能作」は富山県高岡市にある鋳物製造の老舗。純度の高い錫の製品の制作に定評がありテーブルウェアのブランドとして名を馳せています。器にこだわりのある方なら「能作」の酒器というと、きっと喜んでもらえることでしょう。お酒好きの方へ、思いを込めたプレゼントをいかがだったでしょうか。こんなお洒落な酒器で日本酒をいただけば、大人の充実したひとときが過ごせそうですね。酒器と一緒にとっておきの吟醸酒などをプレゼントして、杯を傾け合うのもいいですね。是非、酒器選びに困っている方がいらしたら、本記事を参考にしていただければ幸いです。貴方の心のこもった贈り物が大切な人に伝わることを願っています。

テーブルを「動き」で彩る、四津川製作所のぐい呑み

テーブルを「動き」で彩る、四津川製作所のぐい呑み

卓上で踊る、四津川製作所のちょっと不思議なぐい呑み近年、お酒の種類を選ばない、フリーカップのような器が人気ですが、ちょっとこだわりのある、作り手の思いを感じさせるぐい呑みが欲しいと思いませんか?そんな方におすすめしたいのが、富山県高岡市の作り手「四津川製作所」のKisenシリーズ。四津川製作所は、400年もの伝統がある高岡銅器の発祥の地、富山県高岡市の金屋町に昭和21年に創業しました。創業した当初は花瓶や香炉の製作からスタートしましたが、のちにぐい呑みなどのテーブルウエアも製作をはじめました。伝統技能の継承者による金属鋳造の技術を土台に、洗練されたデザインや異素材を組み合わせた面白みのある製品で知られています。国内だけでなく、海外からも高い評価を受けている作り手です。団欒を大事にしている四津川製作所は、現代のライフスタイルにもっと彩りを添えたいと生まれたブランドが「kisen」(きせん)というブランドを展開。このブランドは、「つどう・つくる・たべる・くつろぐ」という現代人のライフスタイルにマッチした美意識に、長年伝統の技を受け継ぎ、確かな技術による工夫を加えて使いやすさを追求して誕生しました。ここからは、四津川製作所が展開する「kisen」シリーズから、人気のぐい呑み2種類をご紹介します。男性の手に合うサイズのカップ「AKA_SWING」見た目は可愛らしい、ころんとしたシルエット。使ってみれば、すっぽりと男性の手に馴染むサイズ感と、柔らかな口当たりが心地よい伝わってきます。「AKA_SWING」は、ちょっとこだわったデザインが好きな人にこそ持ってもらいたい、「ぐい呑み」です。けやきの木目の美しさを活かし、クリアな塗装で仕上げています。底には400年の高岡鋳物の伝統を受け継いだ真鍮製の金属がはめこまれています。真鍮が重りの役割を果たすことで、ゆらゆらとした動きが生まれるんです。 ぐい呑みの底から覗く、アクセサリーのターコイズを思わせるビビッドな色は、きっと晩酌の席に彩りを添えてくれることでしょう。また、315mlと容量たっぷりなので、ドリンクを飲むカップとしてもお使い頂けます。 しかもこのターコイズ色の金属部分は、日頃の手入れによって、色合いが自然に変化します。ウレタン塗装とナノガラスで処理した本体のケヤキ部分も自然な経年変化を楽しめて、まるで、大切な家具や良質な鞄を使い継ぐように、一生使っていきたいと感じるぐい呑みです。喜泉/AKA SWINGの詳細を見る女性の手に合うサイズのカップ「SHIRO_TILT」起き上がる「AKA_SWING」に対して、女性の手に馴染む小ぶりサイズの「SHIRO_TILT」があります。フォルムは「AKA_SWING」同様ですが、容量が225mlと一回り小ぶりで、おまけに傾いたまま倒れないという仕掛けがあります。ネーミングに使われているTILTとは、英語で「傾く」という意味。底が真鍮でできており、中央部分が盛り上がった構造になっているので、傾きつつも倒れることはありません。真鍮をミリ単位で加工する職人の技術が活きています。 ぐい呑み本体の素材は「AKA_SWING」同様に、木目が命のケヤキ。ウレタン塗装とナノガラスで処理をしてあります。さらにその真鍮部分は、おなじみのターコイズ色。木目の美しい本体のケヤキ部分とは対照的に、クールな色彩を放っています。テーブルの上でぐるっと円を描き続けるぐい呑み。起き上がりこぼしの「AKA_SWING」とセットで使うと、お酒の席での楽しさが倍増します。喜泉/SHIRO TILTの詳細を見る晩酌のリラックスタイムに自分らしさを添えていかがだったでしょうか。どこにでもあるぐい呑み、ありがちなものから一歩進んで、毎日のリラックスタイムに自分らしさがぴったりとくるようなぐい呑みをお探しのあなた。同じ価値観をもつ、違いの分かるパートナーや、大切な友達へのプレゼントにも最適です。是非、手に入れてみてはいかがでしょうか。

テーブルを「動き」で彩る、四津川製作所のぐい呑み

卓上で踊る、四津川製作所のちょっと不思議なぐい呑み近年、お酒の種類を選ばない、フリーカップのような器が人気ですが、ちょっとこだわりのある、作り手の思いを感じさせるぐい呑みが欲しいと思いませんか?そんな方におすすめしたいのが、富山県高岡市の作り手「四津川製作所」のKisenシリーズ。四津川製作所は、400年もの伝統がある高岡銅器の発祥の地、富山県高岡市の金屋町に昭和21年に創業しました。創業した当初は花瓶や香炉の製作からスタートしましたが、のちにぐい呑みなどのテーブルウエアも製作をはじめました。伝統技能の継承者による金属鋳造の技術を土台に、洗練されたデザインや異素材を組み合わせた面白みのある製品で知られています。国内だけでなく、海外からも高い評価を受けている作り手です。団欒を大事にしている四津川製作所は、現代のライフスタイルにもっと彩りを添えたいと生まれたブランドが「kisen」(きせん)というブランドを展開。このブランドは、「つどう・つくる・たべる・くつろぐ」という現代人のライフスタイルにマッチした美意識に、長年伝統の技を受け継ぎ、確かな技術による工夫を加えて使いやすさを追求して誕生しました。ここからは、四津川製作所が展開する「kisen」シリーズから、人気のぐい呑み2種類をご紹介します。男性の手に合うサイズのカップ「AKA_SWING」見た目は可愛らしい、ころんとしたシルエット。使ってみれば、すっぽりと男性の手に馴染むサイズ感と、柔らかな口当たりが心地よい伝わってきます。「AKA_SWING」は、ちょっとこだわったデザインが好きな人にこそ持ってもらいたい、「ぐい呑み」です。けやきの木目の美しさを活かし、クリアな塗装で仕上げています。底には400年の高岡鋳物の伝統を受け継いだ真鍮製の金属がはめこまれています。真鍮が重りの役割を果たすことで、ゆらゆらとした動きが生まれるんです。 ぐい呑みの底から覗く、アクセサリーのターコイズを思わせるビビッドな色は、きっと晩酌の席に彩りを添えてくれることでしょう。また、315mlと容量たっぷりなので、ドリンクを飲むカップとしてもお使い頂けます。 しかもこのターコイズ色の金属部分は、日頃の手入れによって、色合いが自然に変化します。ウレタン塗装とナノガラスで処理した本体のケヤキ部分も自然な経年変化を楽しめて、まるで、大切な家具や良質な鞄を使い継ぐように、一生使っていきたいと感じるぐい呑みです。喜泉/AKA SWINGの詳細を見る女性の手に合うサイズのカップ「SHIRO_TILT」起き上がる「AKA_SWING」に対して、女性の手に馴染む小ぶりサイズの「SHIRO_TILT」があります。フォルムは「AKA_SWING」同様ですが、容量が225mlと一回り小ぶりで、おまけに傾いたまま倒れないという仕掛けがあります。ネーミングに使われているTILTとは、英語で「傾く」という意味。底が真鍮でできており、中央部分が盛り上がった構造になっているので、傾きつつも倒れることはありません。真鍮をミリ単位で加工する職人の技術が活きています。 ぐい呑み本体の素材は「AKA_SWING」同様に、木目が命のケヤキ。ウレタン塗装とナノガラスで処理をしてあります。さらにその真鍮部分は、おなじみのターコイズ色。木目の美しい本体のケヤキ部分とは対照的に、クールな色彩を放っています。テーブルの上でぐるっと円を描き続けるぐい呑み。起き上がりこぼしの「AKA_SWING」とセットで使うと、お酒の席での楽しさが倍増します。喜泉/SHIRO TILTの詳細を見る晩酌のリラックスタイムに自分らしさを添えていかがだったでしょうか。どこにでもあるぐい呑み、ありがちなものから一歩進んで、毎日のリラックスタイムに自分らしさがぴったりとくるようなぐい呑みをお探しのあなた。同じ価値観をもつ、違いの分かるパートナーや、大切な友達へのプレゼントにも最適です。是非、手に入れてみてはいかがでしょうか。

大人の男性にこそおすすめしたい革のロールペンケース

大人の男性にこそおすすめしたい革のロールペンケース

商談や社内会議でメモをとる時、契約書に必要事項を記入する時、クレジットカードのサインをする時。大人になると、生活の中でボールペンを使う機会が増えますよね。でも、胸ポケットにボールペン1本を差し込んでいるのでは心許ないですよね。かといってカンペンや子どもっぽい筆箱を持ち歩くのははばかられてしまいます。そんな時におすすめしたいのが、お洒落な大人を演出してくれるロールペンケース。こだわり抜いて作られたペンケースは、仕事でもプライベートでも活躍してくれること間違いなしです。KAKURA/futae レザーペンケースの詳細を見る意外と差がつく、こだわりのペンケース小物をこだわってセレクトすると、ほんのちょっと上質な気分になれる。それを象徴するように、高品質なボールペンを持っている人も多いですよね。ご自身で購入した人や、人からもらった人など、上質なボールペンを手にする機会は多いかと思います。しかし、ボールペンを入れるペンケースは意外に軽視されがちです。それではせっかくこだわりのボールペンを手に入れたとしても、借り物のような気がして気後れしてしまいそう。中身と外見は表裏一体ですから、ボールペンと同じくらいペンケースは周りの人の目に触れる機会が多いので、せっかくならボールペン同様にこだわってみてはいかがでしょうか。ペンケースは買い替え頻度が低い!だったらこだわりの商品を買いましょうペンケースの最大の目的はペンを収納すること。特にこだわりのないペンケースを持っていたとしても目的を果たしていることとなり、買い替えをする必要性が低くなってしまいます。つまり、ペンケースは買い替えるタイミングが少なく、適当に選んだペンケースを惰性で持ち続けてしまいやすい商品。でも、大人たるものこだわりを持って日用品を選びたいですよね。身だしなみと同様に、小物の選び方で一つで他人に与える印象が大きく変わることも。手間とお金をそれほどかけずに印象を上げてくれるペンケースは、さりげないセンスを漂わせるのにぴったりなアイテムです。ホンモノを追求したKAKURAのロールペンケース「futae」シンプルで上質なレザーアイテムを展開するブランド・KAKURAの「futae」はメイドインジャパンのロールペンケースです。最近ホンモノの革を身近に持つ機会は減っているといわれる中、自然体に生活に溶け込むような牛革のペンケースとして人気を集めている商品です。革製品は表革と裏革を貼り付けることがありますが、KAKURAの革製品は裏革を貼らずに革本来の持ち味を引き立たせており、革製品のコアファンをも魅了しています。1品1品を手作業で製作するというこだわりもあり、作り手の想いを使い手が継承する形で商品に新たな息吹を吹き込むこととなります。手に取った瞬間から、こだわりのペンケースとともに歩む「ちょっと良い時間」が始まることでしょう。手縫いならではの表情が特徴的「futae」は、摘みデザインと呼ばれる独自の縫製方法で製作。厚さ1.5ミリの牛革を手縫いによって仕上げたロールペンケースです。そのため、繊細な表情とは裏腹に耐久性に優れているという特徴があります。切り貼りをしていないため、美しい張りと弾力が残り、使用するほど味わいが出てきます。どのような味わいが出てくるのかは使用されるあなた次第だといえるでしょう。その表情の変化も革製品の楽しみ方の一つです。肌身離さず持ち歩く相棒的存在KAKURA futae レザーペンケースは上質な革を使用したペンケース。どんなシーンにも対応可能です。商談や会議、資格試験、顧客としての商談の席にもすんなりと馴染みます。TPOを気にせず利用することができるため、どこにでも持って行くことができます。気になるサイズは幅20.0×奥行5.5×高さ2.5cmであるため、スーツの内ポケットや、カバンの隙間などにスッポリ。それでいてボールペン4本、5本程度は収納できるので、使い勝手も心配ご無用です。 ペンだけでなくペンケースにもこだわってみませんか日常生活をちょっぴり上質にしてくれる、革のペンケース。細かいところにこそ、その人の個性が現れるポイントです。中身のボールペンはこだわっているけど外側のペンケースはそこまで、という方にこそおすすめしたいアイテムです。使い手を選ばないシンプルなデザインなので、プレゼントにも最適。友人や恋人はもちろん、職場の同僚への贈り物におすすめです。

大人の男性にこそおすすめしたい革のロールペンケース

商談や社内会議でメモをとる時、契約書に必要事項を記入する時、クレジットカードのサインをする時。大人になると、生活の中でボールペンを使う機会が増えますよね。でも、胸ポケットにボールペン1本を差し込んでいるのでは心許ないですよね。かといってカンペンや子どもっぽい筆箱を持ち歩くのははばかられてしまいます。そんな時におすすめしたいのが、お洒落な大人を演出してくれるロールペンケース。こだわり抜いて作られたペンケースは、仕事でもプライベートでも活躍してくれること間違いなしです。KAKURA/futae レザーペンケースの詳細を見る意外と差がつく、こだわりのペンケース小物をこだわってセレクトすると、ほんのちょっと上質な気分になれる。それを象徴するように、高品質なボールペンを持っている人も多いですよね。ご自身で購入した人や、人からもらった人など、上質なボールペンを手にする機会は多いかと思います。しかし、ボールペンを入れるペンケースは意外に軽視されがちです。それではせっかくこだわりのボールペンを手に入れたとしても、借り物のような気がして気後れしてしまいそう。中身と外見は表裏一体ですから、ボールペンと同じくらいペンケースは周りの人の目に触れる機会が多いので、せっかくならボールペン同様にこだわってみてはいかがでしょうか。ペンケースは買い替え頻度が低い!だったらこだわりの商品を買いましょうペンケースの最大の目的はペンを収納すること。特にこだわりのないペンケースを持っていたとしても目的を果たしていることとなり、買い替えをする必要性が低くなってしまいます。つまり、ペンケースは買い替えるタイミングが少なく、適当に選んだペンケースを惰性で持ち続けてしまいやすい商品。でも、大人たるものこだわりを持って日用品を選びたいですよね。身だしなみと同様に、小物の選び方で一つで他人に与える印象が大きく変わることも。手間とお金をそれほどかけずに印象を上げてくれるペンケースは、さりげないセンスを漂わせるのにぴったりなアイテムです。ホンモノを追求したKAKURAのロールペンケース「futae」シンプルで上質なレザーアイテムを展開するブランド・KAKURAの「futae」はメイドインジャパンのロールペンケースです。最近ホンモノの革を身近に持つ機会は減っているといわれる中、自然体に生活に溶け込むような牛革のペンケースとして人気を集めている商品です。革製品は表革と裏革を貼り付けることがありますが、KAKURAの革製品は裏革を貼らずに革本来の持ち味を引き立たせており、革製品のコアファンをも魅了しています。1品1品を手作業で製作するというこだわりもあり、作り手の想いを使い手が継承する形で商品に新たな息吹を吹き込むこととなります。手に取った瞬間から、こだわりのペンケースとともに歩む「ちょっと良い時間」が始まることでしょう。手縫いならではの表情が特徴的「futae」は、摘みデザインと呼ばれる独自の縫製方法で製作。厚さ1.5ミリの牛革を手縫いによって仕上げたロールペンケースです。そのため、繊細な表情とは裏腹に耐久性に優れているという特徴があります。切り貼りをしていないため、美しい張りと弾力が残り、使用するほど味わいが出てきます。どのような味わいが出てくるのかは使用されるあなた次第だといえるでしょう。その表情の変化も革製品の楽しみ方の一つです。肌身離さず持ち歩く相棒的存在KAKURA futae レザーペンケースは上質な革を使用したペンケース。どんなシーンにも対応可能です。商談や会議、資格試験、顧客としての商談の席にもすんなりと馴染みます。TPOを気にせず利用することができるため、どこにでも持って行くことができます。気になるサイズは幅20.0×奥行5.5×高さ2.5cmであるため、スーツの内ポケットや、カバンの隙間などにスッポリ。それでいてボールペン4本、5本程度は収納できるので、使い勝手も心配ご無用です。 ペンだけでなくペンケースにもこだわってみませんか日常生活をちょっぴり上質にしてくれる、革のペンケース。細かいところにこそ、その人の個性が現れるポイントです。中身のボールペンはこだわっているけど外側のペンケースはそこまで、という方にこそおすすめしたいアイテムです。使い手を選ばないシンプルなデザインなので、プレゼントにも最適。友人や恋人はもちろん、職場の同僚への贈り物におすすめです。

漆屋はやし|伝統工芸士が生み出す逸品たち

漆屋はやし|伝統工芸士が生み出す逸品たち

紀州の天然素材を扱う「漆屋はやし」木の食器は見た目や触り心地など、質感の良さがあり、温もりを感じる人や癒しを感じる人が多く、たくさんの人が好んで利用しています。しかし、大量生産品には安っぽい質感のものが多く、木の食器本来の良さを味わうことなく利用している人もいらっしゃいます。そこで、おすすめなのが漆屋はやしの製品です。漆屋はやしは伝統工芸士が紀州の天然素材を使用し、こだわりを込めて製作しています。そもそも漆器とは漆塗りを施した器物のことで、美術工芸品としての名作も多いことから高級なイメージを持っている人も多いかと思います。しかし、漆屋はやしは手ごろな料金で高品質の食器を提供しているため、気軽にこだわりの食器を利用することができます。そんな漆屋はやしの魅力を、あますことなくお伝えします。 お手頃価格でホンモノを体感できるのが漆屋はやしの魅力出典:urushiya-hayashi.info漆屋はやしの魅力は、高品質な商品であるにもかかわらず、手ごろな価格で提供しているところにあります。木の特性を熟知した職人が、自然界の息吹を食器に込めていることが伝わってくる造形美を誇り、外観の美しさは息をのむほどです。木目や年輪もデザインとして取り込み、まるで最初から食器のために育って来たかのような錯覚を覚えるような表情を見せています。そんなこだわりの商品にもかかわらず、日用品としての利用を目的に製作されており、値段もお手頃となっています。手に入れた人が、商品ではなく作品と呼んでしまいたくなる漆屋はやしで、日々の食事の時間をより上質なものに変えてはいかがでしょうか。 漆屋はやしの成り立ち漆屋はやしは伝統工芸士である林克彦さんが経営しています。昭和36年に和歌山県海南市で生まれた林さんは、父や祖父とともに紀州漆器にたずさわり、京都で修行ののち、海南市で独立されました。地元の自然素材と漆を融合させ、伝統技術に斬新なアレンジを加えながら、上質な商品の製作に励んでおられます。多くの人が高級というイメージを持っている漆器の品質を保ちつつ、日用品として使用できる手ごろな価格をコンセプトに、多くのユーザーに上質な商品を提供しています。紀州工芸四人展やメゾン・エ・オブジェ・パリ2016年への出展も行い、多くの人の注目を集めているほか、メディアにも数多く取り上げられるなど、高評価を受けています。 漆屋はやしの商品をご紹介高品質の商品が手ごろな価格で手に入ると聞くと、ぜひともどのような商品があるのか具体的に見てみたいですよね?そこで、漆屋はやしのうち、 「紀州ひのきの弁当箱(大)」と「さくら夫婦箸」の2つを紹介します。木の美しさをそのままに!「紀州ひのきの弁当箱(大)」紀州ひのきの弁当箱(大)は、商品名の通り「檜(ひのき)」を使用した商品です。商品サイズは幅21.0cm(内寸18.8cm)×奥行12cm(内寸9.7cm)×高さ4.7cmとなっており、男性でも満腹になるほどたくさん中身を詰めることが可能です。ウレタンの塗装が行われているため、耐久性にも優れており、毎日使用したとしても劣化を気にすることなく長く使用することができるでしょう。 ふっくらと炊き上げたご飯は、お弁当を空ける時までべたつかないので、時間が経過しても美味しくいただくことができます。また、電子レンジの利用も可能なので、暖めも手軽です。檜の木目が美しく、それでいてシンプルであるため老若男女問わずお使いいただけます。会社や学校のお弁当として、遠足やピクニックのお弁当として、旅行中の駅弁代わりとしてなど、幅広い利用シーンで活躍してくれそうです。漆屋はやし/紀州ひのきの弁当箱の詳細を見る次は、上質なお弁当箱に合うお箸を紹介します。伝統工芸士の作品をその手に!「さくら 夫婦箸」さくら夫婦箸は桜を材質とし、漆塗装を施して耐久性を高めている商品です。細くて長い端整な姿は、芯の強さとしなやかさを兼ね備え、凛とした上品さをかもし出しています。桜は加工がしやすい材料であるため、製作誤差が生じにくく、持ちやすい細さと長さに加工することができます。食材をつかんだ感覚がダイレクトに手に伝わるため、とても持ちやすく、高い操作性となっています。お米が箸先にひっつきにくい上、漆の抗菌効果で清潔に使うことができるため、普段使いとして利用しやすいお箸となっています。家族お揃いのお箸にしても良いですし、贈答品としてもおすすめです。漆屋はやし/さくら 夫婦箸の詳細を見る日常に、"普段使いできる"贅沢をいかがだったでしょうか?こだわりの品質の商品を、日用品として利用できるということがお分かりいただけましたでしょうか?食器は毎日利用するため、1品1品に意識を置くことはないかも知れません。しかし、上質なお気に入りの品使うと、日常生活の気分が上がります。ぜひ伝統工芸士があなたに送る、"本物"の品々を手に入れてみてはどうでしょうか?ほんのちょっぴり生活の質も上がるかと思いますよ。

漆屋はやし|伝統工芸士が生み出す逸品たち

紀州の天然素材を扱う「漆屋はやし」木の食器は見た目や触り心地など、質感の良さがあり、温もりを感じる人や癒しを感じる人が多く、たくさんの人が好んで利用しています。しかし、大量生産品には安っぽい質感のものが多く、木の食器本来の良さを味わうことなく利用している人もいらっしゃいます。そこで、おすすめなのが漆屋はやしの製品です。漆屋はやしは伝統工芸士が紀州の天然素材を使用し、こだわりを込めて製作しています。そもそも漆器とは漆塗りを施した器物のことで、美術工芸品としての名作も多いことから高級なイメージを持っている人も多いかと思います。しかし、漆屋はやしは手ごろな料金で高品質の食器を提供しているため、気軽にこだわりの食器を利用することができます。そんな漆屋はやしの魅力を、あますことなくお伝えします。 お手頃価格でホンモノを体感できるのが漆屋はやしの魅力出典:urushiya-hayashi.info漆屋はやしの魅力は、高品質な商品であるにもかかわらず、手ごろな価格で提供しているところにあります。木の特性を熟知した職人が、自然界の息吹を食器に込めていることが伝わってくる造形美を誇り、外観の美しさは息をのむほどです。木目や年輪もデザインとして取り込み、まるで最初から食器のために育って来たかのような錯覚を覚えるような表情を見せています。そんなこだわりの商品にもかかわらず、日用品としての利用を目的に製作されており、値段もお手頃となっています。手に入れた人が、商品ではなく作品と呼んでしまいたくなる漆屋はやしで、日々の食事の時間をより上質なものに変えてはいかがでしょうか。 漆屋はやしの成り立ち漆屋はやしは伝統工芸士である林克彦さんが経営しています。昭和36年に和歌山県海南市で生まれた林さんは、父や祖父とともに紀州漆器にたずさわり、京都で修行ののち、海南市で独立されました。地元の自然素材と漆を融合させ、伝統技術に斬新なアレンジを加えながら、上質な商品の製作に励んでおられます。多くの人が高級というイメージを持っている漆器の品質を保ちつつ、日用品として使用できる手ごろな価格をコンセプトに、多くのユーザーに上質な商品を提供しています。紀州工芸四人展やメゾン・エ・オブジェ・パリ2016年への出展も行い、多くの人の注目を集めているほか、メディアにも数多く取り上げられるなど、高評価を受けています。 漆屋はやしの商品をご紹介高品質の商品が手ごろな価格で手に入ると聞くと、ぜひともどのような商品があるのか具体的に見てみたいですよね?そこで、漆屋はやしのうち、 「紀州ひのきの弁当箱(大)」と「さくら夫婦箸」の2つを紹介します。木の美しさをそのままに!「紀州ひのきの弁当箱(大)」紀州ひのきの弁当箱(大)は、商品名の通り「檜(ひのき)」を使用した商品です。商品サイズは幅21.0cm(内寸18.8cm)×奥行12cm(内寸9.7cm)×高さ4.7cmとなっており、男性でも満腹になるほどたくさん中身を詰めることが可能です。ウレタンの塗装が行われているため、耐久性にも優れており、毎日使用したとしても劣化を気にすることなく長く使用することができるでしょう。 ふっくらと炊き上げたご飯は、お弁当を空ける時までべたつかないので、時間が経過しても美味しくいただくことができます。また、電子レンジの利用も可能なので、暖めも手軽です。檜の木目が美しく、それでいてシンプルであるため老若男女問わずお使いいただけます。会社や学校のお弁当として、遠足やピクニックのお弁当として、旅行中の駅弁代わりとしてなど、幅広い利用シーンで活躍してくれそうです。漆屋はやし/紀州ひのきの弁当箱の詳細を見る次は、上質なお弁当箱に合うお箸を紹介します。伝統工芸士の作品をその手に!「さくら 夫婦箸」さくら夫婦箸は桜を材質とし、漆塗装を施して耐久性を高めている商品です。細くて長い端整な姿は、芯の強さとしなやかさを兼ね備え、凛とした上品さをかもし出しています。桜は加工がしやすい材料であるため、製作誤差が生じにくく、持ちやすい細さと長さに加工することができます。食材をつかんだ感覚がダイレクトに手に伝わるため、とても持ちやすく、高い操作性となっています。お米が箸先にひっつきにくい上、漆の抗菌効果で清潔に使うことができるため、普段使いとして利用しやすいお箸となっています。家族お揃いのお箸にしても良いですし、贈答品としてもおすすめです。漆屋はやし/さくら 夫婦箸の詳細を見る日常に、"普段使いできる"贅沢をいかがだったでしょうか?こだわりの品質の商品を、日用品として利用できるということがお分かりいただけましたでしょうか?食器は毎日利用するため、1品1品に意識を置くことはないかも知れません。しかし、上質なお気に入りの品使うと、日常生活の気分が上がります。ぜひ伝統工芸士があなたに送る、"本物"の品々を手に入れてみてはどうでしょうか?ほんのちょっぴり生活の質も上がるかと思いますよ。

能作の錫カップ・テーブルウェアで洗練された毎日に

能作の錫カップ・テーブルウェアで洗練された毎日に

錫製品で有名な「能作」、ご存知でしょうか?私達の日常に欠かせないカップや平皿、箸置、テーブルウェアなどの製品を手がける「ものづくり」のブランドとして知られています。柔らかく、取り扱うのに困難な錫。能作は何故、この錫を使って製品を作り続けるのでしょうか。それは錫に隠された魅力を熟知しているからといえるでしょう。錫は金、銀に次ぐ高価な金属です。抗菌作用が強く、空気に触れても酸化しにくいという特徴があることから、より私たちに美味しい水を提供してくれます。錫で作られた器に水を注いで放置していても腐らず、本来の美味さを保つことができると言われます。さらにお酒なら、コク溢れるまろやかな味わいを堪能できると言われ、古くから酒器としても扱われていたようです。その歴史は紀元前1500年頃、古代エジプト王朝で様々な道具として用いられてきました。そして日本に渡り、正倉院に錫製の宝物が納められるなど様々な場面で錫造りの文化が浸透しているのです。数多くの百貨店で取り扱われており、海外からの注文も少なくないと言う能作の錫製品。自分へのご褒美としてはもちろん、贈り物としてプレゼントするのもおすすめです。使い手の肌に馴染む錫だからこそ贈り物として相応しく、喜ばれるのではないでしょうか。今回は能作がこだわるオススメの錫製品をピックアップしてみました。二人の距離を縮める、能作のふたえカップル、夫婦への贈り物なら能作のふたえ。しなやかな曲線、上品さのある光沢が印象的で、二つのぐい呑がぴったり重なって一つになる素敵な仕掛けもまた魅力です。持ち運びもかなり便利で、旅のお供として活躍するでしょう。錫特有のイオン効果で、水やお酒の旨味を引き出してくれるのもふたえの良いところ。二人で飲むお酒、せっかくなら最高に美味しく味わいたいものですよね。実用性、ムードの雰囲気を創り出す、そんな喜ばしい贈り物に能作こだわりのふたえをチョイスするのもいいでしょう。出会いが生まれる春、お花見やピクニックで二人の距離を縮めてみては?能作/ふたえの詳細を見る家族の食卓を彩る、能作の箸置きちょっと丁寧なお祝いや日常の食卓で使用したい能作の箸置き。抗菌作用が強い純度100%の錫を用いているほか、箸先の可愛らしい蝶結びのデザインが優れた逸品となっています。大きさは500円玉と同じぐらいで、コンパクトでありながらも実用性のあるものとして注目されてきました。手で曲げられるほどの柔らかさなので、お好みに合わせた形にすることも。豊かな発想と遊び心で、何気ない食卓も賑やかな雰囲気になること間違いありません。5個セットになっているので、家族の食卓はもちろん来客用としても対応することができますよ。能作/箸置き - 結び(5個セット)の詳細を見る新発想の器、能作のKAGO - ローズ一見、どんな使いみちがあるのかと疑問に感じる不思議な器。錫のやわらかさを活かし、使い手の用途に合わせて変形するのが能作のKAGO-ローズです。バラがモチーフで美しく、女性への贈り物に最適の製品でしょう。高級感と面白みがギュッと詰まっていながらも、どこか職人のこだわりが感じ取れる逸品。クリエイティブなテーブルウエアとして使用するのが一般的な用途ですが、ときには菓子器やアクセサリー入れのインテリアとしても使うことが可能です。酸化しにくいという錫の特性から、湿気や水気の多いキッチン用品としてお使いいただくのもおすすめです。可憐なバラのデザインを活かしてフラワーアレンジとお供するのも良し。普段の食卓や生活にちょっとした華を添え、格別なひとときを提供するのはいかがでしょうか。能作/KAGO ローズの詳細を見る贅沢な時間をより一層楽しむなら、能作のNAJIMIタンブラー使い手の指や口に合わせて変形するNAJIMIタンブラー。錫のやわらかい質感が手に馴染み、口当たりまろやかな飲み心地を楽しむことができます。素材の特性と能作の斬新なアイディアで生まれた作品の一つとなっております。熱伝導性が高い錫の素材は、注いだ酒やビールの冷たさを保つ効果があります。酒器として使用するも良し、水やジュースのソフトドリンク用として気軽に使用するのも良し。そんな使い勝手の良いタンブラーで贅沢な時間を過ごしてみたいと思いませんか。使用する人の手に馴染み、他にはない唯一無二のNAJIMIタンブラーに好きな飲み物を注ぐ一時は格別。大切な人への贈り物として是非お選び下さい。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る能作の世界観と熟練の技術が詰まった錫製品を、大切な人に特別な人へ贈りたい、最高の逸品は見つかりましたか?プレゼントに最適な能作の作品なら、トレンドに敏感な若者や高価なものを追求する高齢層にも喜ばれるはずです。とっておきな人に、とっておきの時間を過ごしてもらうのであれば、こだわりの詰まった能作の錫製品を贈り物として選ぶことをオススメします。

能作の錫カップ・テーブルウェアで洗練された毎日に

錫製品で有名な「能作」、ご存知でしょうか?私達の日常に欠かせないカップや平皿、箸置、テーブルウェアなどの製品を手がける「ものづくり」のブランドとして知られています。柔らかく、取り扱うのに困難な錫。能作は何故、この錫を使って製品を作り続けるのでしょうか。それは錫に隠された魅力を熟知しているからといえるでしょう。錫は金、銀に次ぐ高価な金属です。抗菌作用が強く、空気に触れても酸化しにくいという特徴があることから、より私たちに美味しい水を提供してくれます。錫で作られた器に水を注いで放置していても腐らず、本来の美味さを保つことができると言われます。さらにお酒なら、コク溢れるまろやかな味わいを堪能できると言われ、古くから酒器としても扱われていたようです。その歴史は紀元前1500年頃、古代エジプト王朝で様々な道具として用いられてきました。そして日本に渡り、正倉院に錫製の宝物が納められるなど様々な場面で錫造りの文化が浸透しているのです。数多くの百貨店で取り扱われており、海外からの注文も少なくないと言う能作の錫製品。自分へのご褒美としてはもちろん、贈り物としてプレゼントするのもおすすめです。使い手の肌に馴染む錫だからこそ贈り物として相応しく、喜ばれるのではないでしょうか。今回は能作がこだわるオススメの錫製品をピックアップしてみました。二人の距離を縮める、能作のふたえカップル、夫婦への贈り物なら能作のふたえ。しなやかな曲線、上品さのある光沢が印象的で、二つのぐい呑がぴったり重なって一つになる素敵な仕掛けもまた魅力です。持ち運びもかなり便利で、旅のお供として活躍するでしょう。錫特有のイオン効果で、水やお酒の旨味を引き出してくれるのもふたえの良いところ。二人で飲むお酒、せっかくなら最高に美味しく味わいたいものですよね。実用性、ムードの雰囲気を創り出す、そんな喜ばしい贈り物に能作こだわりのふたえをチョイスするのもいいでしょう。出会いが生まれる春、お花見やピクニックで二人の距離を縮めてみては?能作/ふたえの詳細を見る家族の食卓を彩る、能作の箸置きちょっと丁寧なお祝いや日常の食卓で使用したい能作の箸置き。抗菌作用が強い純度100%の錫を用いているほか、箸先の可愛らしい蝶結びのデザインが優れた逸品となっています。大きさは500円玉と同じぐらいで、コンパクトでありながらも実用性のあるものとして注目されてきました。手で曲げられるほどの柔らかさなので、お好みに合わせた形にすることも。豊かな発想と遊び心で、何気ない食卓も賑やかな雰囲気になること間違いありません。5個セットになっているので、家族の食卓はもちろん来客用としても対応することができますよ。能作/箸置き - 結び(5個セット)の詳細を見る新発想の器、能作のKAGO - ローズ一見、どんな使いみちがあるのかと疑問に感じる不思議な器。錫のやわらかさを活かし、使い手の用途に合わせて変形するのが能作のKAGO-ローズです。バラがモチーフで美しく、女性への贈り物に最適の製品でしょう。高級感と面白みがギュッと詰まっていながらも、どこか職人のこだわりが感じ取れる逸品。クリエイティブなテーブルウエアとして使用するのが一般的な用途ですが、ときには菓子器やアクセサリー入れのインテリアとしても使うことが可能です。酸化しにくいという錫の特性から、湿気や水気の多いキッチン用品としてお使いいただくのもおすすめです。可憐なバラのデザインを活かしてフラワーアレンジとお供するのも良し。普段の食卓や生活にちょっとした華を添え、格別なひとときを提供するのはいかがでしょうか。能作/KAGO ローズの詳細を見る贅沢な時間をより一層楽しむなら、能作のNAJIMIタンブラー使い手の指や口に合わせて変形するNAJIMIタンブラー。錫のやわらかい質感が手に馴染み、口当たりまろやかな飲み心地を楽しむことができます。素材の特性と能作の斬新なアイディアで生まれた作品の一つとなっております。熱伝導性が高い錫の素材は、注いだ酒やビールの冷たさを保つ効果があります。酒器として使用するも良し、水やジュースのソフトドリンク用として気軽に使用するのも良し。そんな使い勝手の良いタンブラーで贅沢な時間を過ごしてみたいと思いませんか。使用する人の手に馴染み、他にはない唯一無二のNAJIMIタンブラーに好きな飲み物を注ぐ一時は格別。大切な人への贈り物として是非お選び下さい。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る能作の世界観と熟練の技術が詰まった錫製品を、大切な人に特別な人へ贈りたい、最高の逸品は見つかりましたか?プレゼントに最適な能作の作品なら、トレンドに敏感な若者や高価なものを追求する高齢層にも喜ばれるはずです。とっておきな人に、とっておきの時間を過ごしてもらうのであれば、こだわりの詰まった能作の錫製品を贈り物として選ぶことをオススメします。

大切な人へのギフトにおすすめしたい、お洒落なお皿

大切な人へのギフトにおすすめしたい、お洒落なお皿

大切な人へのギフトを選ぶとき、どんなアイテムなら喜んでもらえるか悩んでしまいがちという人は少なくないと思います。 どの家庭でも食器類は必需品ですから、生活の中で末永く使ってもらえるような美しいデザインのお皿をプレゼントしてみませんか?食卓を華やかに彩ってくれるようなデザインのお皿を選び、心を込めて贈りましょう。 お皿はプレゼントに最適なアイテム 食器というのはたくさんあっても困らない生活必需品ですから、お皿をもらって喜ばない人はいないと思います。日々忙しくしている人にこそ、食卓を囲む時間には心が安らぐような団らんのひとときを過ごしてもらいたいものですね。 和食にとどまらず、洋食や中華やエスニックなど、さまざまなお料理に活用してもらえたら、贈る側としてもこれ以上嬉しいことはありません。「あの人はどんなお皿が好きかな」と、相手の好みやインテリアの傾向などをじっくりと考えながら、高級志向の贈り物を選んでみましょう。 お皿にもさまざまな大きさや色合いや形がありますので、どんなお皿をプレゼントするかと考え始めると、悩んでしまいますよね。せっかくのプレゼントですから、気品や風格を感じさせてくれる食器を贈りたいものです。 最近は、伝統的な焼き物の良さを生かしつつも前衛的なデザインを取り入れた、思わず見とれてしまうような素敵なお皿も多く作られていますのでぜひチェックしておきたいもの。熟練の技術がつまった、メイドインジャパンの食器を集めました。 繊細さが魅力の、1616 arita japanのお皿 1616 arita japanのTYパレスプレートは、有田焼の伝統を受け継ぎつつも新しさを感じさせてくれる素敵なアイテムです。有田焼は、1616年に陶工の李参平が有田の泉山で良質の磁石を発見し、白磁を焼いたことに始まる焼き物。 1616 arita japanは、「400年の歴史を持つ有田焼の歴史を引き継ぎつつその良さを生かしていこう」という職人の情熱が込められたブランドです。人気商品のTYパレスプレートは、高温で焼き上げられているため丈夫で軽く、色染みや油染みが起こりにくいというメリットもあります。 「今までに見たことのない焼き物を」というコンセプトで作られたお皿のデザインはあまりにもモダンな雰囲気。既存の有田焼の印象を大きくくつがえすほどの新鮮な驚きを与えてくれます。 繊細なかつ斬新なデザインのお皿はふわりと軽く、しっとりとした質感が魅力的。 和の食材だけでなく、お洒落なパスタやパンケーキでさえも似合ってしまうような美しいフォルムです。有田焼という伝統工芸品でありながら、現代のライフスタイルにもしっくりと馴染む、1616 arita japanの魅力をじっくりと堪能してみましょう。 1616 arita japan/TYパレスプレートの詳細を見る心を込めて大切な人へプレゼントを いかがだったでしょうか。職人が心を込めて作った素敵なお皿に料理を盛り付ければ、なにげない食事の時間も華やぎのひとときになりますね。 大切な人には、ぜひともこだわりのつまった素敵なプレゼントを贈ってみてください。

大切な人へのギフトにおすすめしたい、お洒落なお皿

大切な人へのギフトを選ぶとき、どんなアイテムなら喜んでもらえるか悩んでしまいがちという人は少なくないと思います。 どの家庭でも食器類は必需品ですから、生活の中で末永く使ってもらえるような美しいデザインのお皿をプレゼントしてみませんか?食卓を華やかに彩ってくれるようなデザインのお皿を選び、心を込めて贈りましょう。 お皿はプレゼントに最適なアイテム 食器というのはたくさんあっても困らない生活必需品ですから、お皿をもらって喜ばない人はいないと思います。日々忙しくしている人にこそ、食卓を囲む時間には心が安らぐような団らんのひとときを過ごしてもらいたいものですね。 和食にとどまらず、洋食や中華やエスニックなど、さまざまなお料理に活用してもらえたら、贈る側としてもこれ以上嬉しいことはありません。「あの人はどんなお皿が好きかな」と、相手の好みやインテリアの傾向などをじっくりと考えながら、高級志向の贈り物を選んでみましょう。 お皿にもさまざまな大きさや色合いや形がありますので、どんなお皿をプレゼントするかと考え始めると、悩んでしまいますよね。せっかくのプレゼントですから、気品や風格を感じさせてくれる食器を贈りたいものです。 最近は、伝統的な焼き物の良さを生かしつつも前衛的なデザインを取り入れた、思わず見とれてしまうような素敵なお皿も多く作られていますのでぜひチェックしておきたいもの。熟練の技術がつまった、メイドインジャパンの食器を集めました。 繊細さが魅力の、1616 arita japanのお皿 1616 arita japanのTYパレスプレートは、有田焼の伝統を受け継ぎつつも新しさを感じさせてくれる素敵なアイテムです。有田焼は、1616年に陶工の李参平が有田の泉山で良質の磁石を発見し、白磁を焼いたことに始まる焼き物。 1616 arita japanは、「400年の歴史を持つ有田焼の歴史を引き継ぎつつその良さを生かしていこう」という職人の情熱が込められたブランドです。人気商品のTYパレスプレートは、高温で焼き上げられているため丈夫で軽く、色染みや油染みが起こりにくいというメリットもあります。 「今までに見たことのない焼き物を」というコンセプトで作られたお皿のデザインはあまりにもモダンな雰囲気。既存の有田焼の印象を大きくくつがえすほどの新鮮な驚きを与えてくれます。 繊細なかつ斬新なデザインのお皿はふわりと軽く、しっとりとした質感が魅力的。 和の食材だけでなく、お洒落なパスタやパンケーキでさえも似合ってしまうような美しいフォルムです。有田焼という伝統工芸品でありながら、現代のライフスタイルにもしっくりと馴染む、1616 arita japanの魅力をじっくりと堪能してみましょう。 1616 arita japan/TYパレスプレートの詳細を見る心を込めて大切な人へプレゼントを いかがだったでしょうか。職人が心を込めて作った素敵なお皿に料理を盛り付ければ、なにげない食事の時間も華やぎのひとときになりますね。 大切な人には、ぜひともこだわりのつまった素敵なプレゼントを贈ってみてください。