特集・コラム

錫のインテリアでお洒落に自由に魅せるKAGO

錫のインテリアでお洒落に自由に魅せるKAGO

インテリア選びは悩むもの休日に家でゆっくりするにも部屋が殺風景だなと感じたことはありませんか?すぐに対処するにはお花を生けるとお部屋の雰囲気がガラッと変わりおすすめです。ですが、花は枯れてしまうので対症療法的になってしまいます。流石にインテリアと呼ぶにはちょっと難しいですね。自在に形を変えられる錫のインテリアはご存知ですか?さて、インテリアといえば誰にも邪魔をされずに、ご自身の好みを存分に発揮できるとても素晴らしいもの。自分の好きなように形を変えられたら、楽しそうだと思いませんか?そんな願いを叶える、100%錫のみを使った金属のカゴがあります。もちろん曲がるのでご自身でお好きな用途に合わせて使うことができます。要するに使いやすいという概念の究極を行くインテリア。入れるものに合わせて変形してくれるカゴ。少々大袈裟に紹介してしまいましたが、あなたのクリエイティビティをそのまま反映できるインテリアと言えば差し支えないと思います。その名も能作のKAGO。今回紹介するのは4種類です。KAGO ダリアKAGOダリアはやや網が細かく、大きさも14cmほどあり手頃です。ただ曲げて置いておくだけでもインテリアとして機能します。また網が細かいので、ものを入れるカゴとしての本来の使い方もダリアが一番合います。能作/KAGO ダリアの詳細を見るKAGO ローズKAGOローズはやや小さめで大体直径11cmほど(幅12cm奥行10.4cm)。曲げて器のようにするとちょうど手に平に収まるような大きさ。コースターのような使い方もでき、小さいながらも汎用性はかなりのもの。やはり小さい物入れはそれだけでかわいいですね。能作/KAGO ローズの詳細を見るKAGO オーバル(S)こちらは石鹸などを置くのにぴったりのサイズのKAGOオーバル(S)です。この楕円が意外に使いやすくて、小さいものを入れる際には重宝します。Lサイズの大きい方はワインなどを置くのにもおすすめです。能作/KAGO オーバルの詳細を見るKAGO スクエア(M)こちらは百貨店やテレビで見かけた方も多いのではないでしょうか?KAGOスクエアはKAGOを代表する形。また、大きさも縦横20cmとかなり大き目なためワインを置いたりオブジェ的に使ったりなどより一層想像力を反映させることが可能です。能作/KAGO スクエアの詳細を見る食卓をコンパクトに彩るKAGOを使うと食卓を彩ることができ、錫は抗菌性も持ち合わせているので食卓に並べても安心してお使いいただけます。見た目は金属なのですが、人の手で曲げられたややいびつな曲線を持つ金属というのはあまりなじみのないものかもしれません。ですが、だからこそ金属特有の無機質な感じや冷たい感じが抑えられるのではないでしょうか。また、一風違った雰囲気を出せるのも錫ならではの特徴です。大きさが様々なKAGOKAGOはご紹介した通り、小さいものは10cmから大きいものは20cmを超えます。 あなたの思った形に曲げて使えるのでお好きなものをチョイスしてお部屋のインテリアたちの一員に加えてみるのもいいかもしれません。光沢の激しい部類ではないので植物ともよく合います。KAGOの魅力多分、今まで自分で曲げる金属は針金くらいしかなかったように思えます。ですが、針金をインテリアとして扱おうと思うのはややハードルが高いですね。こちらの錫100%のKAGOであればインテリアとして扱いやすく、また入れるものに合わせた形にすることができるのでそういった点でも汎用性はかなり高く便利。贈り物としていただいても困るものではないので是非その際は思い出していただけると幸いです。

錫のインテリアでお洒落に自由に魅せるKAGO

インテリア選びは悩むもの休日に家でゆっくりするにも部屋が殺風景だなと感じたことはありませんか?すぐに対処するにはお花を生けるとお部屋の雰囲気がガラッと変わりおすすめです。ですが、花は枯れてしまうので対症療法的になってしまいます。流石にインテリアと呼ぶにはちょっと難しいですね。自在に形を変えられる錫のインテリアはご存知ですか?さて、インテリアといえば誰にも邪魔をされずに、ご自身の好みを存分に発揮できるとても素晴らしいもの。自分の好きなように形を変えられたら、楽しそうだと思いませんか?そんな願いを叶える、100%錫のみを使った金属のカゴがあります。もちろん曲がるのでご自身でお好きな用途に合わせて使うことができます。要するに使いやすいという概念の究極を行くインテリア。入れるものに合わせて変形してくれるカゴ。少々大袈裟に紹介してしまいましたが、あなたのクリエイティビティをそのまま反映できるインテリアと言えば差し支えないと思います。その名も能作のKAGO。今回紹介するのは4種類です。KAGO ダリアKAGOダリアはやや網が細かく、大きさも14cmほどあり手頃です。ただ曲げて置いておくだけでもインテリアとして機能します。また網が細かいので、ものを入れるカゴとしての本来の使い方もダリアが一番合います。能作/KAGO ダリアの詳細を見るKAGO ローズKAGOローズはやや小さめで大体直径11cmほど(幅12cm奥行10.4cm)。曲げて器のようにするとちょうど手に平に収まるような大きさ。コースターのような使い方もでき、小さいながらも汎用性はかなりのもの。やはり小さい物入れはそれだけでかわいいですね。能作/KAGO ローズの詳細を見るKAGO オーバル(S)こちらは石鹸などを置くのにぴったりのサイズのKAGOオーバル(S)です。この楕円が意外に使いやすくて、小さいものを入れる際には重宝します。Lサイズの大きい方はワインなどを置くのにもおすすめです。能作/KAGO オーバルの詳細を見るKAGO スクエア(M)こちらは百貨店やテレビで見かけた方も多いのではないでしょうか?KAGOスクエアはKAGOを代表する形。また、大きさも縦横20cmとかなり大き目なためワインを置いたりオブジェ的に使ったりなどより一層想像力を反映させることが可能です。能作/KAGO スクエアの詳細を見る食卓をコンパクトに彩るKAGOを使うと食卓を彩ることができ、錫は抗菌性も持ち合わせているので食卓に並べても安心してお使いいただけます。見た目は金属なのですが、人の手で曲げられたややいびつな曲線を持つ金属というのはあまりなじみのないものかもしれません。ですが、だからこそ金属特有の無機質な感じや冷たい感じが抑えられるのではないでしょうか。また、一風違った雰囲気を出せるのも錫ならではの特徴です。大きさが様々なKAGOKAGOはご紹介した通り、小さいものは10cmから大きいものは20cmを超えます。 あなたの思った形に曲げて使えるのでお好きなものをチョイスしてお部屋のインテリアたちの一員に加えてみるのもいいかもしれません。光沢の激しい部類ではないので植物ともよく合います。KAGOの魅力多分、今まで自分で曲げる金属は針金くらいしかなかったように思えます。ですが、針金をインテリアとして扱おうと思うのはややハードルが高いですね。こちらの錫100%のKAGOであればインテリアとして扱いやすく、また入れるものに合わせた形にすることができるのでそういった点でも汎用性はかなり高く便利。贈り物としていただいても困るものではないので是非その際は思い出していただけると幸いです。

男性が喜ぶプレゼント。3つの選び方とおすすめの品を紹介

男性が喜ぶプレゼント。3つの選び方とおすすめの品を紹介

男性向けプレゼントの選び方男性へのプレゼントって、悩むことが多いですよね。毎年何らかの形で男性にプレゼントを贈ることはあるものです。他の人と同じものを送っても気まずいですし、奇をてらったものを考えてもせっかく差し上げたものを使われないのであれば意味はありません。そして、できれば長く使ってもらえると嬉しいですね。プレゼントを頂いた側として考えると長く使えるものは味が出てきますし、また愛着も湧いてきます。男性へのプレゼント選びのポイントさて、ここでは男性に向けたプレゼント選びについてのポイントをご紹介します。もちろん予算によって四苦八苦することもあるでしょうがそもそも選ぶものを決めないことには何も進みません。相手に喜んでもらえるポイントを見てみましょう。味が出るプレゼントわかりやすく言うと道具ですね。長く使えて愛着を持ってくれれば、その道具を使うたびに贈ってくれた人のことを思い出せるようなそんな素敵なプレゼントがいいです。わかりやすいカテゴリでいうと革製品。革製品というとやや予算を高めにしないと難しいのでは?と思われるかもしれませんが、ご心配無用です。革製品と代表格であるバッグやお財布だけでなくもっと小物な革のペンケースや、キーケースなどもあります。どれも日常使いしやすく、またそれ故に味が出やすいです。ストーリーや背景があるプレゼント男性はものに対するストーリーを重視する傾向にあります。例えば、「この包丁は400年前から由緒ある工房で打たれた包丁で・・・」のようにお話する方を想像するのは難しくないと思います。男性は何を使うにもやはりものの裏にあるストーリーなどを重視します。またストーリーのある製品は総じて高品質です。あなたがプレゼントをあげるときにちょっとした小話にもなり印象も良くなることでしょう。高品質なプレゼント当たり前ですが、見るからに安物、すぐ壊れてしまうものはおすすめできません。もし、自分で買ったものが壊れてしまった際は、そのメーカーに対して苛立ちが募りますよね。ですが、人から贈ってもらったものを壊してしまった際には、苛立ちよりも贈ってくれた本人に対して申し訳ない気持ちになります。これはお互いに悲しい気持ちになってしまうので絶対に避けるべきでしょう。だからこそ、プレゼントを差し上げる際には無難に有名ブランドを買ってしまいがちになるのは仕様がないことでもあります。CRAFTが厳選するおすすめの男性向けプレゼントここからは、上記3つの条件を満たしている、CRAFT STOREが厳選するおすすめの男性向けプレゼントをご紹介します。NAJIMIタンブラーお酒好きの男性であればだれもが喜ぶ錫製のタンブラーです。無骨な見た目もさることながら、錫にはお酒をまろやかにする作用があり、日本酒の味が変わったという意見もあるほどです。また、錫はメッキ加工にも使われる金属ですので腐食耐性も抜群で長く使えます。日本古くから神仏器具として使われてきた錫、今でも宮中ではお酒のことを「おすず」と呼ぶそうです。錫は錆びない、朽ちない金属なので縁起の良いものとして扱われます。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見るFABRIK KEY HOLDER革製品で予算を抑えたい場合はこちらのキーホルダーなどいかがでしょうか、こちらのキーホルダーは音まで演出キーホルダーと言われており、鍵を革の間にある口の部分に差し込むことによって鍵同士がぶつかるあの金属音を消してくれます。FABRIK/KEY HOLDERの詳細を見るfutae レザーペンケース大人の男性にはレザーのペンケースなどお洒落ですね。もちろん革製品なので長く使えば使うほど愛着の出るアイテムになること間違いなしです。また、革製品愛好家もうなるほどの上質な牛皮を使用しており、目の肥えた男性にでも喜ばれること間違いなしです。カラーはブラックとブラウンがありシックな男性にはブラック、優しい男性にはブラウンなどイメージに合うカラーではないでしょうかFABRIK/futae レザーペンケースの詳細を見るBIG-GAME コーヒードリッパー男性であればお酒は飲めないけどコーヒーは飲める。という人は多いのではないでしょうか?コーヒー好きならもちろん、そうでない人もプレゼントでコーヒードリッパーをもらって、コーヒーにはまってしまうなんてことも。またこちらのコーヒードリッパーはペーパー不要なので何回でも使いまわすことが可能で重宝します。仕事をしている男性は時間がなく煩わしい作業をしたくないと思うので、そういった気遣いも含めておすすめです。2016//BIG-GAME コーヒードリッパーの詳細を見るもちろん最後は贈る相手を考えて決めるのが一番どのようなプレゼントを贈ろうかまだまだ悩む人もいるかもしれません。もちろんこれから先も悩むことになると思いますが、やはり贈る相手を一番に考えて選んであげることが何よりものアドバイスになると思います。

男性が喜ぶプレゼント。3つの選び方とおすすめの品を紹介

男性向けプレゼントの選び方男性へのプレゼントって、悩むことが多いですよね。毎年何らかの形で男性にプレゼントを贈ることはあるものです。他の人と同じものを送っても気まずいですし、奇をてらったものを考えてもせっかく差し上げたものを使われないのであれば意味はありません。そして、できれば長く使ってもらえると嬉しいですね。プレゼントを頂いた側として考えると長く使えるものは味が出てきますし、また愛着も湧いてきます。男性へのプレゼント選びのポイントさて、ここでは男性に向けたプレゼント選びについてのポイントをご紹介します。もちろん予算によって四苦八苦することもあるでしょうがそもそも選ぶものを決めないことには何も進みません。相手に喜んでもらえるポイントを見てみましょう。味が出るプレゼントわかりやすく言うと道具ですね。長く使えて愛着を持ってくれれば、その道具を使うたびに贈ってくれた人のことを思い出せるようなそんな素敵なプレゼントがいいです。わかりやすいカテゴリでいうと革製品。革製品というとやや予算を高めにしないと難しいのでは?と思われるかもしれませんが、ご心配無用です。革製品と代表格であるバッグやお財布だけでなくもっと小物な革のペンケースや、キーケースなどもあります。どれも日常使いしやすく、またそれ故に味が出やすいです。ストーリーや背景があるプレゼント男性はものに対するストーリーを重視する傾向にあります。例えば、「この包丁は400年前から由緒ある工房で打たれた包丁で・・・」のようにお話する方を想像するのは難しくないと思います。男性は何を使うにもやはりものの裏にあるストーリーなどを重視します。またストーリーのある製品は総じて高品質です。あなたがプレゼントをあげるときにちょっとした小話にもなり印象も良くなることでしょう。高品質なプレゼント当たり前ですが、見るからに安物、すぐ壊れてしまうものはおすすめできません。もし、自分で買ったものが壊れてしまった際は、そのメーカーに対して苛立ちが募りますよね。ですが、人から贈ってもらったものを壊してしまった際には、苛立ちよりも贈ってくれた本人に対して申し訳ない気持ちになります。これはお互いに悲しい気持ちになってしまうので絶対に避けるべきでしょう。だからこそ、プレゼントを差し上げる際には無難に有名ブランドを買ってしまいがちになるのは仕様がないことでもあります。CRAFTが厳選するおすすめの男性向けプレゼントここからは、上記3つの条件を満たしている、CRAFT STOREが厳選するおすすめの男性向けプレゼントをご紹介します。NAJIMIタンブラーお酒好きの男性であればだれもが喜ぶ錫製のタンブラーです。無骨な見た目もさることながら、錫にはお酒をまろやかにする作用があり、日本酒の味が変わったという意見もあるほどです。また、錫はメッキ加工にも使われる金属ですので腐食耐性も抜群で長く使えます。日本古くから神仏器具として使われてきた錫、今でも宮中ではお酒のことを「おすず」と呼ぶそうです。錫は錆びない、朽ちない金属なので縁起の良いものとして扱われます。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見るFABRIK KEY HOLDER革製品で予算を抑えたい場合はこちらのキーホルダーなどいかがでしょうか、こちらのキーホルダーは音まで演出キーホルダーと言われており、鍵を革の間にある口の部分に差し込むことによって鍵同士がぶつかるあの金属音を消してくれます。FABRIK/KEY HOLDERの詳細を見るfutae レザーペンケース大人の男性にはレザーのペンケースなどお洒落ですね。もちろん革製品なので長く使えば使うほど愛着の出るアイテムになること間違いなしです。また、革製品愛好家もうなるほどの上質な牛皮を使用しており、目の肥えた男性にでも喜ばれること間違いなしです。カラーはブラックとブラウンがありシックな男性にはブラック、優しい男性にはブラウンなどイメージに合うカラーではないでしょうかFABRIK/futae レザーペンケースの詳細を見るBIG-GAME コーヒードリッパー男性であればお酒は飲めないけどコーヒーは飲める。という人は多いのではないでしょうか?コーヒー好きならもちろん、そうでない人もプレゼントでコーヒードリッパーをもらって、コーヒーにはまってしまうなんてことも。またこちらのコーヒードリッパーはペーパー不要なので何回でも使いまわすことが可能で重宝します。仕事をしている男性は時間がなく煩わしい作業をしたくないと思うので、そういった気遣いも含めておすすめです。2016//BIG-GAME コーヒードリッパーの詳細を見るもちろん最後は贈る相手を考えて決めるのが一番どのようなプレゼントを贈ろうかまだまだ悩む人もいるかもしれません。もちろんこれから先も悩むことになると思いますが、やはり贈る相手を一番に考えて選んであげることが何よりものアドバイスになると思います。

1616/arita japanーお洒落で洗練された有田焼ー

1616/arita japanーお洒落で洗練された有田焼ー

食卓で普段使い有田焼と聞いて、何を思い浮かべましたか?鮮やかな模様。品格が高いけど、ちょっと自分とは縁遠そう。そう思ったあなた。もう気負わなくて大丈夫です。実は食卓で普段使いできる有田焼の食器が登場してます。品格の高さを備えつつもシンプルなデザイン。そして軽くて使いやすいんです。それは「1616/arita japan」(イチロクイチロク アリタジャパン)」の有田焼。「1616/arita japan」の由来佐賀県有田。400年の歴史を誇る名器、有田焼発祥の地。「1616/arita japan」の「1616」は、1616年に有田焼の陶祖、李参平が有田の泉山で良質の磁石を発見したことが由来です。400年を誇る有田焼の歴史を背負い、発展させる意志を込めて「1616/arita japan」と名付けられました。有田焼の品格を高めながら、普段使いのための食器を世に送り出しています。高密度の陶土を繊細に整形し、焼き上げる「1616/arita japan」。そのアイテム一つ一つには有田の職人さんの技術が詰まっています。デザインを担当した柳原照弘氏は、国内外での豊富な経験を持った気鋭のインテリアデザイナー。作り手としての心意気をもつ有田の人々と共に、伝統を踏まえ、新しいデザインの可能性を探求しています。妥協無きものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。使い方いろいろ料理ができ上がり、さあ、どんなお皿に盛り付けようか。迷うことがありますよね。そんなときこそ「1616/arita japan」の出番です。その色合いは、佐賀県有田で採掘された良質な磁石だからこそ表現できる、白磁本来の色。一般的な無釉(むゆう。うわぐすりをつけないこと)の陶磁器は使うにつれて、油や食品の色が染み込んでしまうのが難点。でも、「1616/arita japan」は心配ご無用。高密度の陶土を高温でしっかり焼き上げているので、染みや色移りが起こりにくいんです。またその製法のおかげで、薄くて繊細なデザインの割にとても丈夫。その上、軽いのが特長。普段使いにぴったりなんです。シンプルなデザイン。食卓全体をグッと華やかにしてくれます。和洋を問わずに使えるバランス感もまた絶妙。伝統的な有田焼の製法元に、現代のライフスタイルに馴染む、軽さと丈夫さ、そして美しさの全てを兼ね備えた食器です。サイズやデザインごとに様々な使い方があります。TYパレスプレートは可憐な野菊のようなデザインがあしらわれています。友人が遊びにきた時にさらっと出して、歓迎の気持ちを伝えるのにぴったりです。お皿として使うだけでなく、アクセサリーや小物などを入れるインテリア雑貨として使っている人も多い模様。シンプルさだけでは実現できない有田焼の上品さがあってこその活用法です。載せるものに応じてお皿の大きさを使い分けば、さらに様々な可能性が広がっていきます。毎日使いたくなるおしゃれな有田焼の食器「TYパレスプレート」TYスクエアプレートは皿を平らに仕上げた後、四隅に角度を付けています。単純そうに思えますが、熟達した技術と経験が不可欠。デザインと技術の双方で、工夫を重ねて実現しました。大きさは『165』と『235』(いずれも幅、単位mm)の二種類。『165』は一人分の取り皿のサイズです。素朴なプレートは和洋のお菓子を載せるだけで立派なおもてなしに。『235』はフライや煮物といった主菜はもとより、デザートや御茶請けまでどんなものにも馴染みます。色はホワイトとグレー。さり気なくアクセントをつけるにはグレーを使ってみるのがオススメです。料理を引き立ておいしく見せるプレート。大きめサイズ「TYスクエアプレート」 有田焼というと高価なイメージがありますが、「1616/arita japan」は500円台から商品が揃っています。「いいね、で終わっては意味が無い。日常使いしてもらえる器のために頑張ります」という百田陶園代表の百田憲由氏。その強い思いがこの価格に表れています。有田焼の品格を高めると同時に、普段使いという使命を果たす。「1616/arita japan」は有田焼400年の歴史に今まさに新たな頁を刻んでいます。新しい生活を祝福するお皿軽さ、色合い、大きさは普段使いの食器として申し分ありません。結婚をはじめとする家族の節目とこれからの生活を祝福するにふさわしいお皿です。多様な食生活に合うお皿はこれからの生活に彩をそえていきます。さあ、あなたは誰の生活を祝福したいですか。

1616/arita japanーお洒落で洗練された有田焼ー

食卓で普段使い有田焼と聞いて、何を思い浮かべましたか?鮮やかな模様。品格が高いけど、ちょっと自分とは縁遠そう。そう思ったあなた。もう気負わなくて大丈夫です。実は食卓で普段使いできる有田焼の食器が登場してます。品格の高さを備えつつもシンプルなデザイン。そして軽くて使いやすいんです。それは「1616/arita japan」(イチロクイチロク アリタジャパン)」の有田焼。「1616/arita japan」の由来佐賀県有田。400年の歴史を誇る名器、有田焼発祥の地。「1616/arita japan」の「1616」は、1616年に有田焼の陶祖、李参平が有田の泉山で良質の磁石を発見したことが由来です。400年を誇る有田焼の歴史を背負い、発展させる意志を込めて「1616/arita japan」と名付けられました。有田焼の品格を高めながら、普段使いのための食器を世に送り出しています。高密度の陶土を繊細に整形し、焼き上げる「1616/arita japan」。そのアイテム一つ一つには有田の職人さんの技術が詰まっています。デザインを担当した柳原照弘氏は、国内外での豊富な経験を持った気鋭のインテリアデザイナー。作り手としての心意気をもつ有田の人々と共に、伝統を踏まえ、新しいデザインの可能性を探求しています。妥協無きものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。使い方いろいろ料理ができ上がり、さあ、どんなお皿に盛り付けようか。迷うことがありますよね。そんなときこそ「1616/arita japan」の出番です。その色合いは、佐賀県有田で採掘された良質な磁石だからこそ表現できる、白磁本来の色。一般的な無釉(むゆう。うわぐすりをつけないこと)の陶磁器は使うにつれて、油や食品の色が染み込んでしまうのが難点。でも、「1616/arita japan」は心配ご無用。高密度の陶土を高温でしっかり焼き上げているので、染みや色移りが起こりにくいんです。またその製法のおかげで、薄くて繊細なデザインの割にとても丈夫。その上、軽いのが特長。普段使いにぴったりなんです。シンプルなデザイン。食卓全体をグッと華やかにしてくれます。和洋を問わずに使えるバランス感もまた絶妙。伝統的な有田焼の製法元に、現代のライフスタイルに馴染む、軽さと丈夫さ、そして美しさの全てを兼ね備えた食器です。サイズやデザインごとに様々な使い方があります。TYパレスプレートは可憐な野菊のようなデザインがあしらわれています。友人が遊びにきた時にさらっと出して、歓迎の気持ちを伝えるのにぴったりです。お皿として使うだけでなく、アクセサリーや小物などを入れるインテリア雑貨として使っている人も多い模様。シンプルさだけでは実現できない有田焼の上品さがあってこその活用法です。載せるものに応じてお皿の大きさを使い分けば、さらに様々な可能性が広がっていきます。毎日使いたくなるおしゃれな有田焼の食器「TYパレスプレート」TYスクエアプレートは皿を平らに仕上げた後、四隅に角度を付けています。単純そうに思えますが、熟達した技術と経験が不可欠。デザインと技術の双方で、工夫を重ねて実現しました。大きさは『165』と『235』(いずれも幅、単位mm)の二種類。『165』は一人分の取り皿のサイズです。素朴なプレートは和洋のお菓子を載せるだけで立派なおもてなしに。『235』はフライや煮物といった主菜はもとより、デザートや御茶請けまでどんなものにも馴染みます。色はホワイトとグレー。さり気なくアクセントをつけるにはグレーを使ってみるのがオススメです。料理を引き立ておいしく見せるプレート。大きめサイズ「TYスクエアプレート」 有田焼というと高価なイメージがありますが、「1616/arita japan」は500円台から商品が揃っています。「いいね、で終わっては意味が無い。日常使いしてもらえる器のために頑張ります」という百田陶園代表の百田憲由氏。その強い思いがこの価格に表れています。有田焼の品格を高めると同時に、普段使いという使命を果たす。「1616/arita japan」は有田焼400年の歴史に今まさに新たな頁を刻んでいます。新しい生活を祝福するお皿軽さ、色合い、大きさは普段使いの食器として申し分ありません。結婚をはじめとする家族の節目とこれからの生活を祝福するにふさわしいお皿です。多様な食生活に合うお皿はこれからの生活に彩をそえていきます。さあ、あなたは誰の生活を祝福したいですか。

【Staff-Picks】モノを持ちたくない、僕が選ぶ品々

【Staff-Picks】モノを持ちたくない、僕が選ぶ品々

僕がどうして多くの物を持ちたくないのか僕が物を持ちたくない理由はいくつかある。物が多いと部屋が散らかる、何を使うか迷う、結局捨てる羽目になる、など。これまでの自分の人生を振り返ってもいくつ物を捨ててきたんだろう、とふと思い返すことがあるが数え切れない。こんなことを考えているうちに身の回りに置くものは必要最低限でいい、捨てずに長く使えるもの、機能的に優れたものだけを持ちたいと思うようになった。普段使うものなんて、実は限られている。カバンすら持ちたくない僕の場合、移動するときはカバンすら持たないことが多い。「スマホ、財布、鍵」この3点セットさえポケットに入っていれば外に出られる。(こういう人は最近意外と多いんじゃないかと思っている。)また、それは家の中の生活空間でも同じことが言えると思う。いいものを長く使いながら、できるだけものは少なく、清潔感のある空間で暮らしたい人が増えてきているんじゃないだろうか。そんな方々にCRAFTから、長く使えて日常をワンランクアップさせてくれるアイテムを紹介したいと思う。 無駄を排除し、遊び心をプラス身に付けるものの中でも優先順位が高い「財布」。見た目も大事だし、機能も重要だ。優れた日本のものづくり技術からうまれた財布を紹介しよう。『BI-FOLD WALLET』。お札入れとコインケースを持ち歩くのは王道だが、スタイリッシュな反面めんどうな時もある。ならばどっちもできるようにという斬新な考え。取り外し可能なコインケースと、二つ折りの財布のセット。必要な分だけのカードも入れられる。FABRIK/BI-FOLD WALLETの詳細を見る お酒を飲みに帰りたくなる酒器家でお酒を飲む方に使って欲しい、能作の『NAJIMIタンブラー』。ビールでも焼酎でも日本酒でも、いつもと何か違うぞ?と思わせてくれる錫の酒器だ。普通のグラスと飲み比べてみると、口に入る瞬間からもう違う。「お酒の角が取れる」なんて良く表現したもので、これのおかげで日本酒にハマったスタッフもいるほど。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る捨てないことを考える使ったら捨ててしまうものの代名詞、「紙皿」をかたどった磁器『KEEP WARE』シリーズ。本物の紙皿の型を取っていて、その工程で生じたシワをあえてそのまま残している。軽くサラッとした手触りがリアルで、こうしてみると紙皿の機能的な美しさに気付かされる。ユーモラスながらも、あらためて捨てるという行為を見直させてくれるアイテム。シリーズにはカップもあり、ファストフードのドリンクみたいな軽快さが味わえて面白い。BAR BAR/KEEPWARE プレートの詳細を見る持たないよりも、持った方が引き締まる身軽が良いとは言っても、ポケットにつっこみ過ぎるのもかっこ悪い。そういう時はSIWAのバッグがいい。紙でできているからとても軽いけど、見た目よりも頑丈。実際に僕は同シリーズの財布をかれこれ半年以上使っているが全く破けない、どころか和紙の雰囲気が増してきていい感じ。さっと出かけなきゃいけない時も、気張りすぎない抜け感でコーディネートをまとめてくれる。選び抜いたモノを、長く使い続けることここまで、僕が気になって紹介したアイテムで共通して言えることは、「長く使い続けられる」ということだ。使えば使うほど、洗えば洗うほど、味が出る。愛着がどんどん湧く。捨てられなくなる。自分自身のライフスタイルに染み込んでくるモノたちは、僕たちの生活をこれまでよりもちょっと贅沢に感じさせてくれるだろう。ということは自分だけのことではなく、身近にいる家族や友人、仕事仲間などにおくるプレゼントとしても良い。贈る時には、アイテムを紹介しているページの「豆知識」を頭に入れておくと話のネタにもなる。モノのバックグラウンドと一緒に贈ってみよう。相手にとっても特別な品になるはずだ。最後に、少し真面目なハナシをすると。いいモノを長く使うこと。そのスタンスは、微々たるものかもしれないがゴミを減らすことへとつながる。日本だけでない世界の問題を解決するには、もしかするとこのような「モノを育てながら使う」というスタイルが地道な方法になるのかもしれない、と僕は思っている。

【Staff-Picks】モノを持ちたくない、僕が選ぶ品々

僕がどうして多くの物を持ちたくないのか僕が物を持ちたくない理由はいくつかある。物が多いと部屋が散らかる、何を使うか迷う、結局捨てる羽目になる、など。これまでの自分の人生を振り返ってもいくつ物を捨ててきたんだろう、とふと思い返すことがあるが数え切れない。こんなことを考えているうちに身の回りに置くものは必要最低限でいい、捨てずに長く使えるもの、機能的に優れたものだけを持ちたいと思うようになった。普段使うものなんて、実は限られている。カバンすら持ちたくない僕の場合、移動するときはカバンすら持たないことが多い。「スマホ、財布、鍵」この3点セットさえポケットに入っていれば外に出られる。(こういう人は最近意外と多いんじゃないかと思っている。)また、それは家の中の生活空間でも同じことが言えると思う。いいものを長く使いながら、できるだけものは少なく、清潔感のある空間で暮らしたい人が増えてきているんじゃないだろうか。そんな方々にCRAFTから、長く使えて日常をワンランクアップさせてくれるアイテムを紹介したいと思う。 無駄を排除し、遊び心をプラス身に付けるものの中でも優先順位が高い「財布」。見た目も大事だし、機能も重要だ。優れた日本のものづくり技術からうまれた財布を紹介しよう。『BI-FOLD WALLET』。お札入れとコインケースを持ち歩くのは王道だが、スタイリッシュな反面めんどうな時もある。ならばどっちもできるようにという斬新な考え。取り外し可能なコインケースと、二つ折りの財布のセット。必要な分だけのカードも入れられる。FABRIK/BI-FOLD WALLETの詳細を見る お酒を飲みに帰りたくなる酒器家でお酒を飲む方に使って欲しい、能作の『NAJIMIタンブラー』。ビールでも焼酎でも日本酒でも、いつもと何か違うぞ?と思わせてくれる錫の酒器だ。普通のグラスと飲み比べてみると、口に入る瞬間からもう違う。「お酒の角が取れる」なんて良く表現したもので、これのおかげで日本酒にハマったスタッフもいるほど。能作/NAJIMIタンブラーの詳細を見る捨てないことを考える使ったら捨ててしまうものの代名詞、「紙皿」をかたどった磁器『KEEP WARE』シリーズ。本物の紙皿の型を取っていて、その工程で生じたシワをあえてそのまま残している。軽くサラッとした手触りがリアルで、こうしてみると紙皿の機能的な美しさに気付かされる。ユーモラスながらも、あらためて捨てるという行為を見直させてくれるアイテム。シリーズにはカップもあり、ファストフードのドリンクみたいな軽快さが味わえて面白い。BAR BAR/KEEPWARE プレートの詳細を見る持たないよりも、持った方が引き締まる身軽が良いとは言っても、ポケットにつっこみ過ぎるのもかっこ悪い。そういう時はSIWAのバッグがいい。紙でできているからとても軽いけど、見た目よりも頑丈。実際に僕は同シリーズの財布をかれこれ半年以上使っているが全く破けない、どころか和紙の雰囲気が増してきていい感じ。さっと出かけなきゃいけない時も、気張りすぎない抜け感でコーディネートをまとめてくれる。選び抜いたモノを、長く使い続けることここまで、僕が気になって紹介したアイテムで共通して言えることは、「長く使い続けられる」ということだ。使えば使うほど、洗えば洗うほど、味が出る。愛着がどんどん湧く。捨てられなくなる。自分自身のライフスタイルに染み込んでくるモノたちは、僕たちの生活をこれまでよりもちょっと贅沢に感じさせてくれるだろう。ということは自分だけのことではなく、身近にいる家族や友人、仕事仲間などにおくるプレゼントとしても良い。贈る時には、アイテムを紹介しているページの「豆知識」を頭に入れておくと話のネタにもなる。モノのバックグラウンドと一緒に贈ってみよう。相手にとっても特別な品になるはずだ。最後に、少し真面目なハナシをすると。いいモノを長く使うこと。そのスタンスは、微々たるものかもしれないがゴミを減らすことへとつながる。日本だけでない世界の問題を解決するには、もしかするとこのような「モノを育てながら使う」というスタイルが地道な方法になるのかもしれない、と僕は思っている。

ヘラ絞り加工とは?相和シボリのタンブラー

ヘラ絞り加工とは?相和シボリのタンブラー

その優しさはヘラ絞りからカタくて、つめたい。金属ってどこか人を寄せつけない印象がありますよね。ところが、使うたびに金属の方から人に馴染んでいく、そんな優しい金属のタンブラーがあるんです。それは神奈川県川崎市の相和シボリ工業と、富山県砺波市で活動されているデザイナー BLOCK DESIGN 山崎義樹氏が生み出したブランド Onami です。このOnamiはヘラ絞りという金属加工の技術によって作られています。ヘラ絞り、製造からその活躍の場はヘラ絞りとは金属に圧力をかけると形が変わる塑性(そせい)という性質を利用した歴史ある加工技術です。職人の手によってしか再現できないその繊細さから機械化が難しいといわれています。ちょっとへら絞りの手順をみてみましょう。はじめに金型をモーターが付いた「ろくろ」(へら絞り機)にセットし回転させます。そこに「へら棒」や「ローラー」を押し当てて、金型に沿わせる様に板を絞っていきます。職人の絶妙な力加減で自在に形を整えていくのは陶芸のろくろにも似ています。へら絞りは、板を成形する加工法なので製品の軽量化・材料費の節約ができ、加工表面を滑らかで均質に仕上げることが可能です。成形可能な材料は鉄、ステンレス、アルミ、銅、真鍮、チタンなどの金属板。回転対称形ならばかなり複雑な形状でも成形できます。数ミリの小さなものから4メートルを越える大きなものまで、加工することが出来ることから、大型製品、少量生産製品、高精度製品の加工において不可欠になっています。やかんなどの生活用品からロケットの先端部分にまで需要があります。Onamiの優しさの秘密とはOnamiの大きな特徴は模様、ヘラ目とよばれる絞った「跡」です。従来のヘラ絞りにおいて、ヘラ目は残していけないものとされていました。しかし、Onamiのデザイナー山崎氏はそのヘラ目を模様として生かすことを選びました。手仕事の風合いがシンプルながら多彩な表情の違いを生み出しています。それが使う人にとってぬくもりを感じさせ、ヘラ絞りの新しい魅力を生み出すことに成功しました。こうして生まれたOnamiは和洋を問わずテーブルコーディネートにぴったりのシックな見た目。底の面積は小さめで、そこから淵がクッと外側に開いています。ぱっと見ではわかりにくいですが、底から縁へ向うにつれ、徐々に板の厚みが薄くなっています。その繊細な仕上げのおかげで、安定感と美しい佇まいを両立させています。金属製のため熱々のものを入れるのには向きませんが、冷えた飲み物を入れれば、カップの淵から直にひんやりした感触を楽しむことができます。飲み物だけでなく、ババロアやプリンなどの冷たいデザート作りにもおすすめ。淵が広がっているため、通常のカップよりもスプーンを使い易いんです。シンプルな分、使い手のアイデアを受け止めてくれる。そんな懐の深さも大きな魅力です。4つのカラーそして4色のラインナップ。それぞれに思わず膝を打つ色付けの工夫が込められています。「シルキー」はステンレスを研磨せずに酸で洗い、光沢を抑えることでヘラ目をより美しく見えるようにデザインされています。デリケートな表面は使うたびに育てていくような感覚を味わうことができます。「クロ茶」は漆の重ね焼き付を施すことで生まれるムラが魅力。1つ1つ異なる風合いを楽しむことができます。「ウス茶」は生漆(きうるし)を焼き付けた落ち着いた質感。生漆とは漆の樹液をろ過した精製途中の漆液のことで、自然な感じの素材感を引き立てます。マットな表面は使うたびに酸化し、革製品のように深みを増していきます。「オハグロ」は生漆を焼き付けた上からおはぐろを焼き付けて仕上げます。明治以前の化粧の技術が、ほどよいムラ感という斬新な魅力を生み出すのに一役買っています。従来のマイナスとされたヘラ目や傷をぬくもりあふれる模様にしたり、お歯黒という化粧の技術を活用するなど新しい美しさを提案するのがOnamiです。そこには本当によいものを届けたいという作り手のあくなき優しさがこもっています。Onamiとの優しい生活いかがでしたでしょうか。使う人に馴染むあたたかみをもったOnami。長く使えば使うほど、様々な表情を見せてくれる愛らしい相棒になっていきます。冷やしておいしいお酒を嗜むのは勿論、手作りお菓子の華を添えるにふさわしい器にもなります。丈夫な金属製なので、アウトドアに持っていっても安心。飽きを感じさせない模様は使う人を穏やかで優しい心地にします。作り手の優しさに育まれ、使うことでさらに育っていくこのタンブラー。あなたも優しい顔を見ていたいあの人にプレゼントしてみませんか?

ヘラ絞り加工とは?相和シボリのタンブラー

その優しさはヘラ絞りからカタくて、つめたい。金属ってどこか人を寄せつけない印象がありますよね。ところが、使うたびに金属の方から人に馴染んでいく、そんな優しい金属のタンブラーがあるんです。それは神奈川県川崎市の相和シボリ工業と、富山県砺波市で活動されているデザイナー BLOCK DESIGN 山崎義樹氏が生み出したブランド Onami です。このOnamiはヘラ絞りという金属加工の技術によって作られています。ヘラ絞り、製造からその活躍の場はヘラ絞りとは金属に圧力をかけると形が変わる塑性(そせい)という性質を利用した歴史ある加工技術です。職人の手によってしか再現できないその繊細さから機械化が難しいといわれています。ちょっとへら絞りの手順をみてみましょう。はじめに金型をモーターが付いた「ろくろ」(へら絞り機)にセットし回転させます。そこに「へら棒」や「ローラー」を押し当てて、金型に沿わせる様に板を絞っていきます。職人の絶妙な力加減で自在に形を整えていくのは陶芸のろくろにも似ています。へら絞りは、板を成形する加工法なので製品の軽量化・材料費の節約ができ、加工表面を滑らかで均質に仕上げることが可能です。成形可能な材料は鉄、ステンレス、アルミ、銅、真鍮、チタンなどの金属板。回転対称形ならばかなり複雑な形状でも成形できます。数ミリの小さなものから4メートルを越える大きなものまで、加工することが出来ることから、大型製品、少量生産製品、高精度製品の加工において不可欠になっています。やかんなどの生活用品からロケットの先端部分にまで需要があります。Onamiの優しさの秘密とはOnamiの大きな特徴は模様、ヘラ目とよばれる絞った「跡」です。従来のヘラ絞りにおいて、ヘラ目は残していけないものとされていました。しかし、Onamiのデザイナー山崎氏はそのヘラ目を模様として生かすことを選びました。手仕事の風合いがシンプルながら多彩な表情の違いを生み出しています。それが使う人にとってぬくもりを感じさせ、ヘラ絞りの新しい魅力を生み出すことに成功しました。こうして生まれたOnamiは和洋を問わずテーブルコーディネートにぴったりのシックな見た目。底の面積は小さめで、そこから淵がクッと外側に開いています。ぱっと見ではわかりにくいですが、底から縁へ向うにつれ、徐々に板の厚みが薄くなっています。その繊細な仕上げのおかげで、安定感と美しい佇まいを両立させています。金属製のため熱々のものを入れるのには向きませんが、冷えた飲み物を入れれば、カップの淵から直にひんやりした感触を楽しむことができます。飲み物だけでなく、ババロアやプリンなどの冷たいデザート作りにもおすすめ。淵が広がっているため、通常のカップよりもスプーンを使い易いんです。シンプルな分、使い手のアイデアを受け止めてくれる。そんな懐の深さも大きな魅力です。4つのカラーそして4色のラインナップ。それぞれに思わず膝を打つ色付けの工夫が込められています。「シルキー」はステンレスを研磨せずに酸で洗い、光沢を抑えることでヘラ目をより美しく見えるようにデザインされています。デリケートな表面は使うたびに育てていくような感覚を味わうことができます。「クロ茶」は漆の重ね焼き付を施すことで生まれるムラが魅力。1つ1つ異なる風合いを楽しむことができます。「ウス茶」は生漆(きうるし)を焼き付けた落ち着いた質感。生漆とは漆の樹液をろ過した精製途中の漆液のことで、自然な感じの素材感を引き立てます。マットな表面は使うたびに酸化し、革製品のように深みを増していきます。「オハグロ」は生漆を焼き付けた上からおはぐろを焼き付けて仕上げます。明治以前の化粧の技術が、ほどよいムラ感という斬新な魅力を生み出すのに一役買っています。従来のマイナスとされたヘラ目や傷をぬくもりあふれる模様にしたり、お歯黒という化粧の技術を活用するなど新しい美しさを提案するのがOnamiです。そこには本当によいものを届けたいという作り手のあくなき優しさがこもっています。Onamiとの優しい生活いかがでしたでしょうか。使う人に馴染むあたたかみをもったOnami。長く使えば使うほど、様々な表情を見せてくれる愛らしい相棒になっていきます。冷やしておいしいお酒を嗜むのは勿論、手作りお菓子の華を添えるにふさわしい器にもなります。丈夫な金属製なので、アウトドアに持っていっても安心。飽きを感じさせない模様は使う人を穏やかで優しい心地にします。作り手の優しさに育まれ、使うことでさらに育っていくこのタンブラー。あなたも優しい顔を見ていたいあの人にプレゼントしてみませんか?

コンパクトで機能性のある小さい財布

コンパクトで機能性のある小さい財布

些細な日常にひと工夫家の鍵をしまう。近所にちょっと買い物に行く。カードや名刺を保管する。些細な日常はなんとなく流してしまうけど、少し工夫をしてみたい。そうですよね、「いつも」にひと工夫あると、毎日がだんだん楽しくなりますよね。それを実現するのがこれから紹介する「FABRIK」の日用革製品です。シンプルさと暮らしへのフィットへシンプルさと現代の多様な暮らしにフィットする。「FABRIK」はその二つを兼ね備えるための日用革製品を生み出しています。この「TRI-FOLD WALLET」は三つ折り財布。10枚以上のカード容量で、普段の買い物には十分。そして三つ折りにすると、手のひらにすっぽり収まります。こちら「3WAY MINI WALLET」。カードケース、ミニ財布、コインケースの3役を難なくこなします。カードケースは趣ある名刺入れに。さりげない風情を備えたあなたに先方も一目置かずにはいられません。このままお金を入れて、ミニ財布にも。ちょっとした買い物にもおしゃれになります。こうして折りたたむとコインケースに。大丈夫です、見た目は小さいですが、コインを10枚以上入れることが可能なんです。コンパクトながら3WAY!抜群の使いやすさの革製品「KEY CASE & CARD」は金属の鍵をまとめてくれるのは勿論、カードキーや定期券も収納できる優れモノ。これで大事な鍵やカードがばらけずに済みます。すべての“カギ”、お任せください!大事なものをまとめます「FABRIK」日用革製品の秘密「FABRIK」ではデザイン、生産、販売を一貫して国内で実現。植物タンニンをなめし(皮の乾燥、腐食を防ぐために加工すること)で使用するので、人肌にとっても優しいんです。機能性と見た目の美しさを兼ねた無駄のないデザイン。ビジネスにもプライベートにも縦横無尽に活躍するでしょう。カラーバリエーションはなんと8種類。その時々の気分に合わせて使い分ける、なんて楽しみ方も素敵です。些細な日常をちょっと飾りにシンプルさの中にも現代の多様な暮らしにフィットする「FABRIK」の日用革製品。些細な日常をにも工夫をしたいあなたにはぴったりです。プレゼントとして、こんなにさりげなくて気の利いたものはありません。もう迷わなくても大丈夫です。

コンパクトで機能性のある小さい財布

些細な日常にひと工夫家の鍵をしまう。近所にちょっと買い物に行く。カードや名刺を保管する。些細な日常はなんとなく流してしまうけど、少し工夫をしてみたい。そうですよね、「いつも」にひと工夫あると、毎日がだんだん楽しくなりますよね。それを実現するのがこれから紹介する「FABRIK」の日用革製品です。シンプルさと暮らしへのフィットへシンプルさと現代の多様な暮らしにフィットする。「FABRIK」はその二つを兼ね備えるための日用革製品を生み出しています。この「TRI-FOLD WALLET」は三つ折り財布。10枚以上のカード容量で、普段の買い物には十分。そして三つ折りにすると、手のひらにすっぽり収まります。こちら「3WAY MINI WALLET」。カードケース、ミニ財布、コインケースの3役を難なくこなします。カードケースは趣ある名刺入れに。さりげない風情を備えたあなたに先方も一目置かずにはいられません。このままお金を入れて、ミニ財布にも。ちょっとした買い物にもおしゃれになります。こうして折りたたむとコインケースに。大丈夫です、見た目は小さいですが、コインを10枚以上入れることが可能なんです。コンパクトながら3WAY!抜群の使いやすさの革製品「KEY CASE & CARD」は金属の鍵をまとめてくれるのは勿論、カードキーや定期券も収納できる優れモノ。これで大事な鍵やカードがばらけずに済みます。すべての“カギ”、お任せください!大事なものをまとめます「FABRIK」日用革製品の秘密「FABRIK」ではデザイン、生産、販売を一貫して国内で実現。植物タンニンをなめし(皮の乾燥、腐食を防ぐために加工すること)で使用するので、人肌にとっても優しいんです。機能性と見た目の美しさを兼ねた無駄のないデザイン。ビジネスにもプライベートにも縦横無尽に活躍するでしょう。カラーバリエーションはなんと8種類。その時々の気分に合わせて使い分ける、なんて楽しみ方も素敵です。些細な日常をちょっと飾りにシンプルさの中にも現代の多様な暮らしにフィットする「FABRIK」の日用革製品。些細な日常をにも工夫をしたいあなたにはぴったりです。プレゼントとして、こんなにさりげなくて気の利いたものはありません。もう迷わなくても大丈夫です。