特集・コラム

木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに

木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに

お洒落な木の食器たちテーブルコーディネートにおいて、木の食器は意外にいいアクセントになりますよね。最近はInstagramなどでも多く見かけるようになりました。木の食器はぬくもりのあるお洒落なテーブルコーディネートにぴったりです。意外に出番の多い木の食器たちよく目にする陶器の食器ですと割れてしまったりしてお子様と一緒に食べる際にはちょっと注意が必要ですが、木の場合は文字通り天然素材で落として割れることはほぼないので安心して使えます。なので、お子様がいらっしゃる家庭への贈り物には最適な選択肢となります。木の食器を扱う際に気を付けてほしいこと洗ったら乾燥させてあげましょう。素材が木だからこそ長時間水にさらすのは腐敗の原因となります。中性洗剤で優しく洗ってあげたら水気を拭きとって乾燥させてあげましょう。長持ちの秘訣です。食洗器は使わないようにしましょう。食洗器で木の食器などを洗ってしまうとツヤが消えてしまったり、最悪の場合欠けてしまったりする可能性もあります。洗う際は手洗いでお願いします。電子レンジもNG電子レンジは水分を振動させて発熱させる波を発生させる製品です。木の中にある水分が発熱して割れてしまったり、変色の原因となってしまったりするので電子レンジの使用は控えましょう。冷蔵庫に入れないように冷蔵庫の中は極度に乾燥しています。木は乾燥している場所に長時間放置しておくと木の中にある水分が空気中に飛んでしまい割れてしまう原因になります。愛着の出る木の食器そんな扱いに制限の多い木の食器ですが、だからこそ愛着が湧くものです。また、木の食器でないと得られないメリットはたくさんあります。自然由来の素材を使った食器を是非とも大事に使ってあげてください。

木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに

お洒落な木の食器たちテーブルコーディネートにおいて、木の食器は意外にいいアクセントになりますよね。最近はInstagramなどでも多く見かけるようになりました。木の食器はぬくもりのあるお洒落なテーブルコーディネートにぴったりです。意外に出番の多い木の食器たちよく目にする陶器の食器ですと割れてしまったりしてお子様と一緒に食べる際にはちょっと注意が必要ですが、木の場合は文字通り天然素材で落として割れることはほぼないので安心して使えます。なので、お子様がいらっしゃる家庭への贈り物には最適な選択肢となります。木の食器を扱う際に気を付けてほしいこと洗ったら乾燥させてあげましょう。素材が木だからこそ長時間水にさらすのは腐敗の原因となります。中性洗剤で優しく洗ってあげたら水気を拭きとって乾燥させてあげましょう。長持ちの秘訣です。食洗器は使わないようにしましょう。食洗器で木の食器などを洗ってしまうとツヤが消えてしまったり、最悪の場合欠けてしまったりする可能性もあります。洗う際は手洗いでお願いします。電子レンジもNG電子レンジは水分を振動させて発熱させる波を発生させる製品です。木の中にある水分が発熱して割れてしまったり、変色の原因となってしまったりするので電子レンジの使用は控えましょう。冷蔵庫に入れないように冷蔵庫の中は極度に乾燥しています。木は乾燥している場所に長時間放置しておくと木の中にある水分が空気中に飛んでしまい割れてしまう原因になります。愛着の出る木の食器そんな扱いに制限の多い木の食器ですが、だからこそ愛着が湧くものです。また、木の食器でないと得られないメリットはたくさんあります。自然由来の素材を使った食器を是非とも大事に使ってあげてください。

おうちカフェをワンランクあげるアイテム

おうちカフェをワンランクあげるアイテム

疲れがたまってきたな...そんな時は毎日頑張っているあなたへ。ちょっと一息つきませんか?おうちでのリラックスタイムには、おいしいコーヒーや紅茶、そして甘いアイスやケーキを用意したいですよね。ほっとする時間を、もっと特別であたたかいものにするためにぴったりのアイテムをご紹介します。お気に入りのカップでおいしいコーヒーや紅茶を飲むなら、カップも自分の好きなものにしましょう。いつもと同じだと、なんだか気持ちもあんまり変わらないまま。「外見を変えると中身も変わる」とよく言いますが、外見だけではなく、身の回りのものも関係してくるはずです。ちょっとカップを変えてみるだけで、気持ちも少しわくわくしてきますよ。気分転換のために、自分好みのカップを見つけてみませんか?有田焼だからこそ特別「有田焼」と聞くと、やや腰が引けてしまいますよね。でも、デザインが派手、高価、というイメージを払拭するようなカップがあります。さわってみるとわかる、磁器の感触。見ただけではわからないかもしれない。けれど、自分だけが知っているからちょっぴり優越感も。シンプルで、使いつづけたくなるデザインです。もちろんコーヒーだけでなく、紅茶だっておいしく飲めます。シンプルモダンな有田焼のコーヒーカップまるで純喫茶にぎやかな通りから一本入った路地にあるような、隠れ家的な昔の喫茶店。静かで、気張らず、一人で落ち着けるような雰囲気ってありますよね。まるで純喫茶にいるような気持ちになれるのが、こちらのコーヒーカップ。透明なガラス製のカップは、今では珍しいかもしれませんね。古き良き時代にノスタルジーを感じながら、昔の思い出に浸ってみるのも良いリラックスタイムになることでしょう。昭和時代の喫茶店にタイムスリップできるモダンなカップ&ソーサー紅茶派のあなたには今までコーヒーカップばかり紹介してきました。ですが、コーヒーはちょっと苦手、普段は紅茶派、という方だって多いはず。紅茶派のあなたにも、おすすめのティーカップがあります。底が三角形になっていて、取っ手がないという珍しい形。こちらも有田焼です。和にも洋にも使えるようなデザインになっているので、緑茶にも紅茶にも合わせることができます。ユニークな形で、なおかつ上品。ゆっくりとしたティータイムにぴったりです。シンプルだけどよく見ると複雑なティーカップ一人だけじゃない時間おうちカフェの楽しみ方は、「一人で」だけではありません。仲の良いお友達をおうちに呼んで、みんなで楽しくおしゃべりするのも立派なリラックスタイムです。話に花を咲かせて、日々の悩みや、ストレスを発散させましょう。大好きな人たちとのおうちカフェ。せっかくなら、お揃いにしてみませんか?カラフルなデザインで、明るく、暖かい空間にしてくれます。実はこのマグカップ、ブロックのように重ねられるのもポイントです。重ねて置いておくだけで、ちょっとかわいらしいですよね。波佐見焼の技術が光る、カラフルで目にも楽しいカップカップだけじゃない こだわりを広げてお気に入りのカップを見つけたら、他の部分にもこだわってみたくなります。モダンな有田焼のコーヒーカップとセットのようにして使えるのが、コーヒーポットとコーヒードリッパーです。デザイン性もさることながら、機能性も抜群。ポットは直火やオーブンで使用することができます。また、コーヒードリッパーは普通のドリッパーのような穴はついていません。その代わり、目に見えない穴がたくさん開いているので、ろ過の役割も果たしながら柔らかなコーヒーを淹れることができます。ハイテクな陶土で作られたドリッパー苦いものには甘いものを苦いコーヒーと一緒に、アイスはいかがですか?カチカチに凍っているアイスクリームには、アルミ製のスプーンがおすすめ。アルミは熱伝導性が高く、体温がアイスに伝わり、スプーンはぐんぐん入っていきます。形状もアイスを最後まですくいやすいよう、非対称な設計です。こだわりがつまったスプーンですが、値段がお手ごろなのがうれしいですね。6色あるので、何本かそろえてみても楽しいかもしれません。ケーキもプリンも太るかもしれない、と思いつつも思わず手が伸びてしまう、色とりどりのケーキたち。柔らかく、口の中でとろけていくプリン。どちらもコーヒー・紅茶にはもってこいなデザートです。そんな彼らを食べるときも、カトラリーにこだわってみましょう。ホーロー、という言葉はご存知でしょうか?鉄やアルミニウムなど、金属の表面をガラス質の釉薬でコーティングしたものです。鉄より錆びにくく、ガラスよりも強度がある、メリットばかりの素材。ホーローでできたスプーンやフォークで、デザートの味や食感を存分に堪能してください。自分だけの安らぎ空間いかがだったでしょうか?これで、おうちカフェは自分が一番リラックスできる空間へと変貌するはずです。頑張りすぎず、たまにはゆっくり心と体を休めることも大事ですよ。「よし、明日から頑張ろう」あなたがきっと元気になりますように。

おうちカフェをワンランクあげるアイテム

疲れがたまってきたな...そんな時は毎日頑張っているあなたへ。ちょっと一息つきませんか?おうちでのリラックスタイムには、おいしいコーヒーや紅茶、そして甘いアイスやケーキを用意したいですよね。ほっとする時間を、もっと特別であたたかいものにするためにぴったりのアイテムをご紹介します。お気に入りのカップでおいしいコーヒーや紅茶を飲むなら、カップも自分の好きなものにしましょう。いつもと同じだと、なんだか気持ちもあんまり変わらないまま。「外見を変えると中身も変わる」とよく言いますが、外見だけではなく、身の回りのものも関係してくるはずです。ちょっとカップを変えてみるだけで、気持ちも少しわくわくしてきますよ。気分転換のために、自分好みのカップを見つけてみませんか?有田焼だからこそ特別「有田焼」と聞くと、やや腰が引けてしまいますよね。でも、デザインが派手、高価、というイメージを払拭するようなカップがあります。さわってみるとわかる、磁器の感触。見ただけではわからないかもしれない。けれど、自分だけが知っているからちょっぴり優越感も。シンプルで、使いつづけたくなるデザインです。もちろんコーヒーだけでなく、紅茶だっておいしく飲めます。シンプルモダンな有田焼のコーヒーカップまるで純喫茶にぎやかな通りから一本入った路地にあるような、隠れ家的な昔の喫茶店。静かで、気張らず、一人で落ち着けるような雰囲気ってありますよね。まるで純喫茶にいるような気持ちになれるのが、こちらのコーヒーカップ。透明なガラス製のカップは、今では珍しいかもしれませんね。古き良き時代にノスタルジーを感じながら、昔の思い出に浸ってみるのも良いリラックスタイムになることでしょう。昭和時代の喫茶店にタイムスリップできるモダンなカップ&ソーサー紅茶派のあなたには今までコーヒーカップばかり紹介してきました。ですが、コーヒーはちょっと苦手、普段は紅茶派、という方だって多いはず。紅茶派のあなたにも、おすすめのティーカップがあります。底が三角形になっていて、取っ手がないという珍しい形。こちらも有田焼です。和にも洋にも使えるようなデザインになっているので、緑茶にも紅茶にも合わせることができます。ユニークな形で、なおかつ上品。ゆっくりとしたティータイムにぴったりです。シンプルだけどよく見ると複雑なティーカップ一人だけじゃない時間おうちカフェの楽しみ方は、「一人で」だけではありません。仲の良いお友達をおうちに呼んで、みんなで楽しくおしゃべりするのも立派なリラックスタイムです。話に花を咲かせて、日々の悩みや、ストレスを発散させましょう。大好きな人たちとのおうちカフェ。せっかくなら、お揃いにしてみませんか?カラフルなデザインで、明るく、暖かい空間にしてくれます。実はこのマグカップ、ブロックのように重ねられるのもポイントです。重ねて置いておくだけで、ちょっとかわいらしいですよね。波佐見焼の技術が光る、カラフルで目にも楽しいカップカップだけじゃない こだわりを広げてお気に入りのカップを見つけたら、他の部分にもこだわってみたくなります。モダンな有田焼のコーヒーカップとセットのようにして使えるのが、コーヒーポットとコーヒードリッパーです。デザイン性もさることながら、機能性も抜群。ポットは直火やオーブンで使用することができます。また、コーヒードリッパーは普通のドリッパーのような穴はついていません。その代わり、目に見えない穴がたくさん開いているので、ろ過の役割も果たしながら柔らかなコーヒーを淹れることができます。ハイテクな陶土で作られたドリッパー苦いものには甘いものを苦いコーヒーと一緒に、アイスはいかがですか?カチカチに凍っているアイスクリームには、アルミ製のスプーンがおすすめ。アルミは熱伝導性が高く、体温がアイスに伝わり、スプーンはぐんぐん入っていきます。形状もアイスを最後まですくいやすいよう、非対称な設計です。こだわりがつまったスプーンですが、値段がお手ごろなのがうれしいですね。6色あるので、何本かそろえてみても楽しいかもしれません。ケーキもプリンも太るかもしれない、と思いつつも思わず手が伸びてしまう、色とりどりのケーキたち。柔らかく、口の中でとろけていくプリン。どちらもコーヒー・紅茶にはもってこいなデザートです。そんな彼らを食べるときも、カトラリーにこだわってみましょう。ホーロー、という言葉はご存知でしょうか?鉄やアルミニウムなど、金属の表面をガラス質の釉薬でコーティングしたものです。鉄より錆びにくく、ガラスよりも強度がある、メリットばかりの素材。ホーローでできたスプーンやフォークで、デザートの味や食感を存分に堪能してください。自分だけの安らぎ空間いかがだったでしょうか?これで、おうちカフェは自分が一番リラックスできる空間へと変貌するはずです。頑張りすぎず、たまにはゆっくり心と体を休めることも大事ですよ。「よし、明日から頑張ろう」あなたがきっと元気になりますように。

風呂敷の歴史|意外と知らない風呂敷の由来

風呂敷の歴史|意外と知らない風呂敷の由来

この記事は約3分で読めます。意外と知らない「風呂敷」の由来あなたのおうちに「風呂敷」はありますか?現代では着物を着ることも無くなったので、なじみあるケースとしては、ご祝儀などを包むときでしょうか。あまり頻繁には見かけなくなった「風呂敷」ですが、名前の由来、ご存じですか?風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称はまだなかったようです。名称が統一され始めたのは、平安時代後期から南北朝時代。今から1000年以上も前ですね。このころは包み布のことを「平包」、と呼んでいました。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂だったそう。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になりました。時は江戸。布はお風呂で大活躍元は「風呂で敷くような布」から名前が付けられた「風呂敷」ですが、江戸時代のお風呂でも実際に活躍していました。江戸時代になると、お風呂は蒸し風呂からお湯を張ったものに進化しました。庶民も銭湯を楽しめるようになり、お風呂に入る際の道具=湯具を風呂敷で包み、銭湯へ通ったのです。そんな中で風呂敷もマイナーチェンジをしていきました。銭湯など、たくさんの人がいる場所で、自分の荷物を置いておくときに不安なのが取り違え。今でも、自分の持ち物に名前を書いたり、自分のだとわかるように工夫をしたりしますよね。その考えは昔もあったようで、風呂敷に家紋や屋号を染めるようになっていきました。活躍の場は広がって「武士」がいなくなった明治時代。いわばお風呂用バッグとして用いられていた風呂敷ですが、このころからそのほかの用途に使われていくようになりました。日常的な運搬は基本的に風呂敷で行うようになっていったため、現在のバッグのように、人々の生活には欠かせないものとなりました。鎖国が終わり、海外の技術を取り入れた日本の生産力は大幅にアップ。需要の高まりとともに、風呂敷は大量生産されるようになったのです。風呂敷の地位を揺るがす、最大の宿敵 バッグ第2次世界大戦敗北から昭和30年代までの10年間は怒涛の風呂敷ブーム。東京オリンピック記念風呂敷などが発売されたことからも、そのすごさがうかがえます。しかし、昭和40年ころから、不動だった風呂敷の地位に異変が起こります。そう、最大のライバルである手提げ袋の出現です。はじめは紙袋でした。百貨店などで紙製の手提げ袋が提供されるようになり、次第に紙のショッピング袋が席巻していきました。その後、紙よりも強度の高い布製の手提げ袋が誕生し、徐々に風呂敷は見られなくなりました。[siwa-shoulderbag]主役じゃなくたって今現在、風呂敷を普段使いしている人は多くはありません。しかし、祝儀を包んだり、贈答品としての需要は今なお健在です。日用品ではなくなったにせよ、大事なイベントごとでは、「日本人の心」を示すものとなっているのです。また、実はいま、若者の間ではひそかな和装ブームが巻き起こっています。たしかに、着物は洋服よりも動きにくいし、着るのも面倒。ですが、花火大会での浴衣などからもうかがえるように、おしゃれの一つとして選ばれているのです。浴衣だけでなく、着物の着付けレッスンもお手ごろな価格で各地で行われています。和装ではもちろん、小物だって和なものを取り入れたい。そんな時に風呂敷をバッグのかわりにするのも粋かもしれませんね。種類だってたくさんあるんですうるしの弁当箱 6,160円ひとえに風呂敷と言っても、サイズも素材もさまざま。ここからはいろいろな種類を紹介していきます。まずはサイズ。中巾(45~50)cm・二巾(68~70cm)・二四巾(90cm)・三巾(100~104cm)などがあります。お弁当包みなら中巾、バッグのように使うのなら三巾が目安です。素材もいろいろあります。ポリエステルやナイロンだと、色落ちがほとんどなく、家庭用洗濯機で洗濯できるので、お手入れが楽ちん。普段使いにぴったりです。上質なものを選ぶなら、正絹がおすすめ。他の素材とは違う、高級な質感があります。訪問先にお土産を持っていくときに使う場合は、風呂敷の格も考えましょう。着物と同じように、染めが格上で、織りの方が格下です。染めの風呂敷で包めば座敷までもっていくことができますが、織りの場合は玄関先で包みをとくそうです。一枚で万能 用途に合わせた包み方一枚布である風呂敷は、その用途に合わせて七変化します。バッグとは違った、「モノに合わせて形を変える」という面白さを味わってみてください。結び目のない「平包み」は、一番シンプルで、一番格の高い包み方。包装紙によるラッピングのように包んでいくだけですが、主柄が目立つので、品のある包み方になります。お使い包みはお弁当箱などを包むのに便利。風呂敷の中央に包みたいものを置き、手前の端、奥の端の順番でかぶせていきます。その後、左右の端を結んで完成です。風呂敷でワインボトルや一升瓶を包むこともできます。風呂敷の中央に瓶を立て、手前の端と奥の端を持ってきて瓶の口元あたりで結びます。左右の端を持ち上げ、瓶の後ろにもっていき、交差させたのち手前にもってきて、結びます。これだけでちょっとおしゃれなワイン袋に早変わりです。うるしの弁当箱 (正方形) 6,160円あなたの生活をちょっと和にいかがだったでしょうか?風呂敷、使いたくなってきましたよね。和だけどちょっとモダンなデザインもある風呂敷は、布でできているからどんな形にも臨機応変に対応します。普段使いにも、贈り物にも、和装にも。日本の心、ちりばめてみませんか?

風呂敷の歴史|意外と知らない風呂敷の由来

この記事は約3分で読めます。意外と知らない「風呂敷」の由来あなたのおうちに「風呂敷」はありますか?現代では着物を着ることも無くなったので、なじみあるケースとしては、ご祝儀などを包むときでしょうか。あまり頻繁には見かけなくなった「風呂敷」ですが、名前の由来、ご存じですか?風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称はまだなかったようです。名称が統一され始めたのは、平安時代後期から南北朝時代。今から1000年以上も前ですね。このころは包み布のことを「平包」、と呼んでいました。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂だったそう。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になりました。時は江戸。布はお風呂で大活躍元は「風呂で敷くような布」から名前が付けられた「風呂敷」ですが、江戸時代のお風呂でも実際に活躍していました。江戸時代になると、お風呂は蒸し風呂からお湯を張ったものに進化しました。庶民も銭湯を楽しめるようになり、お風呂に入る際の道具=湯具を風呂敷で包み、銭湯へ通ったのです。そんな中で風呂敷もマイナーチェンジをしていきました。銭湯など、たくさんの人がいる場所で、自分の荷物を置いておくときに不安なのが取り違え。今でも、自分の持ち物に名前を書いたり、自分のだとわかるように工夫をしたりしますよね。その考えは昔もあったようで、風呂敷に家紋や屋号を染めるようになっていきました。活躍の場は広がって「武士」がいなくなった明治時代。いわばお風呂用バッグとして用いられていた風呂敷ですが、このころからそのほかの用途に使われていくようになりました。日常的な運搬は基本的に風呂敷で行うようになっていったため、現在のバッグのように、人々の生活には欠かせないものとなりました。鎖国が終わり、海外の技術を取り入れた日本の生産力は大幅にアップ。需要の高まりとともに、風呂敷は大量生産されるようになったのです。風呂敷の地位を揺るがす、最大の宿敵 バッグ第2次世界大戦敗北から昭和30年代までの10年間は怒涛の風呂敷ブーム。東京オリンピック記念風呂敷などが発売されたことからも、そのすごさがうかがえます。しかし、昭和40年ころから、不動だった風呂敷の地位に異変が起こります。そう、最大のライバルである手提げ袋の出現です。はじめは紙袋でした。百貨店などで紙製の手提げ袋が提供されるようになり、次第に紙のショッピング袋が席巻していきました。その後、紙よりも強度の高い布製の手提げ袋が誕生し、徐々に風呂敷は見られなくなりました。[siwa-shoulderbag]主役じゃなくたって今現在、風呂敷を普段使いしている人は多くはありません。しかし、祝儀を包んだり、贈答品としての需要は今なお健在です。日用品ではなくなったにせよ、大事なイベントごとでは、「日本人の心」を示すものとなっているのです。また、実はいま、若者の間ではひそかな和装ブームが巻き起こっています。たしかに、着物は洋服よりも動きにくいし、着るのも面倒。ですが、花火大会での浴衣などからもうかがえるように、おしゃれの一つとして選ばれているのです。浴衣だけでなく、着物の着付けレッスンもお手ごろな価格で各地で行われています。和装ではもちろん、小物だって和なものを取り入れたい。そんな時に風呂敷をバッグのかわりにするのも粋かもしれませんね。種類だってたくさんあるんですうるしの弁当箱 6,160円ひとえに風呂敷と言っても、サイズも素材もさまざま。ここからはいろいろな種類を紹介していきます。まずはサイズ。中巾(45~50)cm・二巾(68~70cm)・二四巾(90cm)・三巾(100~104cm)などがあります。お弁当包みなら中巾、バッグのように使うのなら三巾が目安です。素材もいろいろあります。ポリエステルやナイロンだと、色落ちがほとんどなく、家庭用洗濯機で洗濯できるので、お手入れが楽ちん。普段使いにぴったりです。上質なものを選ぶなら、正絹がおすすめ。他の素材とは違う、高級な質感があります。訪問先にお土産を持っていくときに使う場合は、風呂敷の格も考えましょう。着物と同じように、染めが格上で、織りの方が格下です。染めの風呂敷で包めば座敷までもっていくことができますが、織りの場合は玄関先で包みをとくそうです。一枚で万能 用途に合わせた包み方一枚布である風呂敷は、その用途に合わせて七変化します。バッグとは違った、「モノに合わせて形を変える」という面白さを味わってみてください。結び目のない「平包み」は、一番シンプルで、一番格の高い包み方。包装紙によるラッピングのように包んでいくだけですが、主柄が目立つので、品のある包み方になります。お使い包みはお弁当箱などを包むのに便利。風呂敷の中央に包みたいものを置き、手前の端、奥の端の順番でかぶせていきます。その後、左右の端を結んで完成です。風呂敷でワインボトルや一升瓶を包むこともできます。風呂敷の中央に瓶を立て、手前の端と奥の端を持ってきて瓶の口元あたりで結びます。左右の端を持ち上げ、瓶の後ろにもっていき、交差させたのち手前にもってきて、結びます。これだけでちょっとおしゃれなワイン袋に早変わりです。うるしの弁当箱 (正方形) 6,160円あなたの生活をちょっと和にいかがだったでしょうか?風呂敷、使いたくなってきましたよね。和だけどちょっとモダンなデザインもある風呂敷は、布でできているからどんな形にも臨機応変に対応します。普段使いにも、贈り物にも、和装にも。日本の心、ちりばめてみませんか?

美しい有田焼のグラスたち。陶磁器のギフト、プレゼント選びに

美しい有田焼のグラスたち。陶磁器のギフト、プレゼント選びに

イマドキの有田焼事情日本の伝統的な陶磁器である、有田焼。どんなイメージを持っていますか?高価で、絵付けが繊細だけど、ちょっと派手だし…普段使いにはできない。なんて、思っちゃいますよね。でも、実はイマドキの有田焼はそんなことないんです。おしゃれで、モダンで、普段使いもバリバリできちゃう。そんな有田焼がいっぱいあるのです。おしゃれでもいいところはそのままデザインがおしゃれになっても、有田焼の良さが消えてしまっては意味がないですよね。例えば、有田焼は陶磁器の中でも薄くて丈夫な部類に入ります。高い焼成温度によって、その強度が実現されているのです。なので、有田焼は食器として利用されてきました。現代ではその特徴的なデザインなどもあり、なかなかおうちでは見かけないかもしれませんね。だからこそ丈夫さを生かしつつ、「新しい有田焼」が今、形作られてきています。モダンな有田焼はギフトにも歴史ある食器なのにモダンな有田焼は、プレゼントにもぴったりです。せっかくなら、プレゼントしたものを使ってほしいですよね。かわいくておしゃれな有田焼なら、きっと毎日使いたくなるはずです。もちろん種類もデザインも豊富。あなたの大切な人のライフスタイルに合わせて、選んでみてくださいね。日本酒好きなあの人に日本酒用の酒器と言えば、お猪口とぐい呑ですよね。有田焼で作られたぐい呑は、有田焼特有のなめらかな白さを持っています。ころんとしたフォルムに、何の絵付けもなし。とってもシンプルだから、毎日使っても飽きがきません。さらにちょっと変わり種なのは、ワイングラス型の日本酒用グラス。こちらも真っ白な白磁を生かした、そのままのデザインです。手の温度がお酒に伝わることなく、長時間日本酒の味を楽しめるようになっています。日本酒が好きなお友達や彼氏・彼女へのプレゼントにいかがですか?田代陶器店/茎 ロックグラスの詳細を見る グラデーションが特徴の焼酎グラス こちらは焼酎用に作られたグラス。 焼酎の独特の風味が引き立つように設計されています。 有田焼の白さから色が徐々に濃くなっていくデザインで、ちょっとかわいらしい印象も。 黒から茶色に変わっていくデザインのグラスもあるので、男性への贈り物にもおすすめですよ。 毎日使えるコーヒーカップ朝はコーヒーを飲まないと始まらない、そんなあの人に有田焼のコーヒーカップはいかが?少し背が低めで、寸胴のカップはなんだかほっとする形。真っ白すぎず、自然な感じのまだら模様で、朝からなんだか優しい気分になれそうです。スタッキングできるので、セットで使うのも良し。大切な人にプレゼントして、一緒にコーヒーブレイクを楽しみましょう。2016//BIG-GAME コーヒーカップの詳細を見るちなみに、同じ有田焼のコーヒーポットとドリッパーもあります。揃えたら一層おしゃれですね。2016//BIG-GAME コーヒーポットの詳細を見るどんな飲み物にでも合わせられるタンブラー有田焼の特徴であるなめらかな肌触りをあえて排除。リネンのような風合いを取り入れたタンブラーはいろいろな飲み物に使えます。白くて、布の素材感を写し取ったデザインは、毎日の食卓で大活躍しそうな予感。お酒でも、お茶でも、なんでもござれなタンブラーは一人一つあるとうれしいグラスです。ギフトにおすすめなのは、ふちに金やプラチナがあしらわれているタイプ。全体のバランスを崩さない小さいアクセントですが、高級感をプラスしています。やや小さいグラスタイプもおすすめ。ちょっと小ぶりで、かわいらしいサイズ感になっています。文山窯/ceramic mimic fabric タンブラーの詳細を見るやっぱり王道でマグカップ定番グラスのマグカップですが、こちらも実は有田焼。きれいな白磁のつやをあえて消し、マットな質感になっています。持ち手の部分にも注目です。よくある曲線的なものではなく、直線的な三角形の持ち手。カップ部分は真横から見ると正方形、持ち手も三角形で、スタイリッシュなデザインになっています。色は白のほかに、赤とグレーがあります。どれも大人っぽい色合いで、置いておくだけでもなんだかかっこいい。そんなプレゼントはきっと喜ばれるはずです。2016//Shigeki Fujishiro マグの詳細を見るちょっと不思議な形のティーカップん?これがティーカップ?と思わせるような有田焼。湯呑、ではなくてティーカップです。日本茶にも、紅茶にも合わせられるような万能デザインになっています。底は3点で支える仕様で、シンプルなのに複雑な形。上からのぞくときれいな三角形が見えてきます。有田焼とは思えないような洋風さと、湯呑のような和風な形状はまさに和洋折衷。なんだか使いたくなってきましたよね。実は内側の色は、ピンク・グレー・ホワイトの3種類。ほんのりとした色で、飲み物の見た目を邪魔しません。昔ながらの陶磁器と新しいデザインが見事に融合したティーカップは、普段使いにも、来客用にもぴったりです。2016//Christian Haas ティーカップの詳細を見る「有田焼だから、毎日使える」にいかがでしたか?有田焼は高級、デザインも独特だから使いにくいと思っていた方も多いでしょう。ですがイマドキの有田焼はシンプルで、毎日でも使いたくなるものがたくさんあります。丈夫な有田焼ですから、毎日使えるギフトとして優秀ですね。有田焼の良さを再認識するような、美しい食器たち。大切な人の毎日に寄り添ってくれることでしょう。

美しい有田焼のグラスたち。陶磁器のギフト、プレゼント選びに

イマドキの有田焼事情日本の伝統的な陶磁器である、有田焼。どんなイメージを持っていますか?高価で、絵付けが繊細だけど、ちょっと派手だし…普段使いにはできない。なんて、思っちゃいますよね。でも、実はイマドキの有田焼はそんなことないんです。おしゃれで、モダンで、普段使いもバリバリできちゃう。そんな有田焼がいっぱいあるのです。おしゃれでもいいところはそのままデザインがおしゃれになっても、有田焼の良さが消えてしまっては意味がないですよね。例えば、有田焼は陶磁器の中でも薄くて丈夫な部類に入ります。高い焼成温度によって、その強度が実現されているのです。なので、有田焼は食器として利用されてきました。現代ではその特徴的なデザインなどもあり、なかなかおうちでは見かけないかもしれませんね。だからこそ丈夫さを生かしつつ、「新しい有田焼」が今、形作られてきています。モダンな有田焼はギフトにも歴史ある食器なのにモダンな有田焼は、プレゼントにもぴったりです。せっかくなら、プレゼントしたものを使ってほしいですよね。かわいくておしゃれな有田焼なら、きっと毎日使いたくなるはずです。もちろん種類もデザインも豊富。あなたの大切な人のライフスタイルに合わせて、選んでみてくださいね。日本酒好きなあの人に日本酒用の酒器と言えば、お猪口とぐい呑ですよね。有田焼で作られたぐい呑は、有田焼特有のなめらかな白さを持っています。ころんとしたフォルムに、何の絵付けもなし。とってもシンプルだから、毎日使っても飽きがきません。さらにちょっと変わり種なのは、ワイングラス型の日本酒用グラス。こちらも真っ白な白磁を生かした、そのままのデザインです。手の温度がお酒に伝わることなく、長時間日本酒の味を楽しめるようになっています。日本酒が好きなお友達や彼氏・彼女へのプレゼントにいかがですか?田代陶器店/茎 ロックグラスの詳細を見る グラデーションが特徴の焼酎グラス こちらは焼酎用に作られたグラス。 焼酎の独特の風味が引き立つように設計されています。 有田焼の白さから色が徐々に濃くなっていくデザインで、ちょっとかわいらしい印象も。 黒から茶色に変わっていくデザインのグラスもあるので、男性への贈り物にもおすすめですよ。 毎日使えるコーヒーカップ朝はコーヒーを飲まないと始まらない、そんなあの人に有田焼のコーヒーカップはいかが?少し背が低めで、寸胴のカップはなんだかほっとする形。真っ白すぎず、自然な感じのまだら模様で、朝からなんだか優しい気分になれそうです。スタッキングできるので、セットで使うのも良し。大切な人にプレゼントして、一緒にコーヒーブレイクを楽しみましょう。2016//BIG-GAME コーヒーカップの詳細を見るちなみに、同じ有田焼のコーヒーポットとドリッパーもあります。揃えたら一層おしゃれですね。2016//BIG-GAME コーヒーポットの詳細を見るどんな飲み物にでも合わせられるタンブラー有田焼の特徴であるなめらかな肌触りをあえて排除。リネンのような風合いを取り入れたタンブラーはいろいろな飲み物に使えます。白くて、布の素材感を写し取ったデザインは、毎日の食卓で大活躍しそうな予感。お酒でも、お茶でも、なんでもござれなタンブラーは一人一つあるとうれしいグラスです。ギフトにおすすめなのは、ふちに金やプラチナがあしらわれているタイプ。全体のバランスを崩さない小さいアクセントですが、高級感をプラスしています。やや小さいグラスタイプもおすすめ。ちょっと小ぶりで、かわいらしいサイズ感になっています。文山窯/ceramic mimic fabric タンブラーの詳細を見るやっぱり王道でマグカップ定番グラスのマグカップですが、こちらも実は有田焼。きれいな白磁のつやをあえて消し、マットな質感になっています。持ち手の部分にも注目です。よくある曲線的なものではなく、直線的な三角形の持ち手。カップ部分は真横から見ると正方形、持ち手も三角形で、スタイリッシュなデザインになっています。色は白のほかに、赤とグレーがあります。どれも大人っぽい色合いで、置いておくだけでもなんだかかっこいい。そんなプレゼントはきっと喜ばれるはずです。2016//Shigeki Fujishiro マグの詳細を見るちょっと不思議な形のティーカップん?これがティーカップ?と思わせるような有田焼。湯呑、ではなくてティーカップです。日本茶にも、紅茶にも合わせられるような万能デザインになっています。底は3点で支える仕様で、シンプルなのに複雑な形。上からのぞくときれいな三角形が見えてきます。有田焼とは思えないような洋風さと、湯呑のような和風な形状はまさに和洋折衷。なんだか使いたくなってきましたよね。実は内側の色は、ピンク・グレー・ホワイトの3種類。ほんのりとした色で、飲み物の見た目を邪魔しません。昔ながらの陶磁器と新しいデザインが見事に融合したティーカップは、普段使いにも、来客用にもぴったりです。2016//Christian Haas ティーカップの詳細を見る「有田焼だから、毎日使える」にいかがでしたか?有田焼は高級、デザインも独特だから使いにくいと思っていた方も多いでしょう。ですがイマドキの有田焼はシンプルで、毎日でも使いたくなるものがたくさんあります。丈夫な有田焼ですから、毎日使えるギフトとして優秀ですね。有田焼の良さを再認識するような、美しい食器たち。大切な人の毎日に寄り添ってくれることでしょう。

日本酒6種類の特徴と味ごとの選び方!ほんとに美味しいお酒は?

日本酒6種類の特徴と味ごとの選び方!ほんとに美味しいお酒は?

吟醸?純米?種類ごとに何が違うのか日本のお酒と書いて、日本酒。日本生まれ日本育ちだけれど、種類は複雑で難しくて…。美味しければいいや、そういう飲み方だってありだと思います。でもせっかくならちょっと詳しくなって、自分にぴったりの日本酒、見つけませんか?お酒を美味しくする、ぐい呑みあの難しい種類のお酒たちは「特定名称酒」日本酒との種類と言えば大吟醸がおいしいんでしょう?って思う人も多いはず。たしかにそれは間違ってはいないかもしれません。でもなんで大吟醸がおいしいんでしょうか?そんなハテナを解決します。そもそも、「大吟醸」や「純米」というのは特定の日本酒に与えられる名前のこと。「特定名称酒」と言われるのですが、その種類は製法によって区別されています。ポイントは2つ。原料と米の削り方、です。これまでにない、和・モダン「底丸 こぼし」日本酒のもともと日本酒は、日本人の主食である米を原料として作られています。しかし、お酒にするにはお水も必要。だから、米と水が日本酒の主原料なのですが、それ以外に、醸造アルコールが含まれている種類があります。このような違いから、米と水だけで作られている日本酒には「純米」という名称が与えられます。米の良い部分を残して日本酒を作る際には、米の表面を削って作ります。芯に近い方が良い部分とされていますので、その削り具合によって「吟醸」「大吟醸」とランクアップしていきます。ちなみに、普通は3割程度を削りますが、吟醸になると4割、大吟醸になると半分以上を削るそうです。種類をまとめると代表的な特定名称酒をまとめると、6種類になります。 本醸造酒…醸造アルコールを含む 米の削り方は普通 吟醸酒…醸造アルコールを含む 米は4割削る 大吟醸酒…醸造アルコールを含む 米は5割以上削る 純米酒…醸造アルコールを含まない 米の削り方は普通 純米吟醸酒…醸造アルコールを含まない 米は4割削る 純米大吟醸酒…醸造アルコールを含まない 米は5割以上削る こうやってまとめると、意外と簡単に覚えられそうですよね。一番大事なのは味と香り日本酒の種類は分かったけれど、それぞれの種類はどのような味、特徴なのでしょうか。製法が同じであれば大体の傾向はあるようです。そこで、香りの強さと味の濃さの4種類をご紹介します。香りが高く、味が淡いのが、あの大吟醸や吟醸と呼ばれるものです。そして香りが高く、味が濃いのが長期熟成酒。主に古酒などです。香りが低く、味が淡いものが本醸造酒。最後に、香りが低く、味が濃いのがコクのある純米酒となっています。香りと味はそれぞれ好みが分かれるところだと思います。自分がおいしいと思えるような日本酒を探す、手がかりにしてみてください。細めのシェイプと斜めのカットが美しい所作を演出するグラス飲みすぎには注意美味しいお酒を飲んでいると、やめどきが分からなくなって、つい深酒…なんてこと、ありませんか?次の日二日酔い、なんてことになったら楽しい時間も台無しです。日本酒はアルコール度数が大体15度前後と、強すぎず、弱すぎず。水割りっていう飲み方もあまりしないですよね。だからこそ飲みすぎて、悪酔いしないようにすることが大切です。洋酒をたしなむときに間で飲む水のことをチェイサーと言いますが、日本酒ではそれを「和らぎ水」と言います。日本酒を飲む場合は、お酒と同量程度の水を間に挟むことによって、二日酔いを防ぐことができると言われています。自分の体質や体調と相談しながら、次の日に響かないお酒を楽しみましょうね。COLDもHOTもOK日本酒の飲用温度は5℃~60℃で、他のお酒と比べてもいろいろな飲み方ができるお酒だと言えます。代表的なものは冷酒と燗酒でしょうか。冷酒の場合は7℃~10℃程度まで冷やして飲みます。おすすめは吟醸酒系のお酒です。燗酒は温度によって3種類あります。35℃前後の人肌酒、40℃前後のぬる燗、50℃前後の熱燗です。燗酒には普通酒、本醸造酒、純米酒など、特に香りの強くないものが合うようです。また、日本酒を常温(15℃~20℃)にする「冷や」という飲み方もありますね。日本酒だからできる、ちょっと変わった飲み方他のお酒ではない、日本酒だからこそできる飲み方も多くあるようです。-7℃~-10℃程度で凍る日本酒。それを-12℃で液体の状態を保ったままにするとみぞれ酒という飲み方になります。グラスに注ぐとみるみる凍っていく様子は面白く、飲むのが楽しみになります。また、昔風邪に効くと言われていたのがたまご酒です。日本酒とたまごと砂糖を混ぜて、温めた飲み方です。生姜酒やにんにく酒は、体を芯から温めてくれます。どちらも、すりおろした生姜・蒸してすりおろしたにんにくを加えるだけですので、簡単ですよね。磁土に麻の質感を写し取ったシリーズ。夏に爽やかな心地よさ「冷酒セット」日本酒を何かで割る、という新しい飲み方例えばソーダ割。ウイスキーなどではありますが、日本酒では珍しいですよね。飲みやすく、爽快感が増すようです。ビールをトマトジュースで割るレッドアイから着想を得た、日本酒×トマトジュース。こちらも簡単ですね。いつもの日本酒の新しい一面を見つけられるかもしれません。デザート感覚なのは、バニラアイスに日本酒をかけるという「食べ方」。普通のバニラアイスがいつもと違う、ちょっと大人な味に。そのままでも、合わせてもいかがだったでしょうか?お米でできている日本酒は製法によってさまざまな種類があり、そのままでもバリエーション豊かです。自分好みのアレンジもでき、その可能性は無限大。日本の風土に根付いたお酒を、自分らしく味わってみませんか?波紋のように重なる輪と、ゆれる木目。手にもよくなじむ「WAQWA カップ(S)」

日本酒6種類の特徴と味ごとの選び方!ほんとに美味しいお酒は?

吟醸?純米?種類ごとに何が違うのか日本のお酒と書いて、日本酒。日本生まれ日本育ちだけれど、種類は複雑で難しくて…。美味しければいいや、そういう飲み方だってありだと思います。でもせっかくならちょっと詳しくなって、自分にぴったりの日本酒、見つけませんか?お酒を美味しくする、ぐい呑みあの難しい種類のお酒たちは「特定名称酒」日本酒との種類と言えば大吟醸がおいしいんでしょう?って思う人も多いはず。たしかにそれは間違ってはいないかもしれません。でもなんで大吟醸がおいしいんでしょうか?そんなハテナを解決します。そもそも、「大吟醸」や「純米」というのは特定の日本酒に与えられる名前のこと。「特定名称酒」と言われるのですが、その種類は製法によって区別されています。ポイントは2つ。原料と米の削り方、です。これまでにない、和・モダン「底丸 こぼし」日本酒のもともと日本酒は、日本人の主食である米を原料として作られています。しかし、お酒にするにはお水も必要。だから、米と水が日本酒の主原料なのですが、それ以外に、醸造アルコールが含まれている種類があります。このような違いから、米と水だけで作られている日本酒には「純米」という名称が与えられます。米の良い部分を残して日本酒を作る際には、米の表面を削って作ります。芯に近い方が良い部分とされていますので、その削り具合によって「吟醸」「大吟醸」とランクアップしていきます。ちなみに、普通は3割程度を削りますが、吟醸になると4割、大吟醸になると半分以上を削るそうです。種類をまとめると代表的な特定名称酒をまとめると、6種類になります。 本醸造酒…醸造アルコールを含む 米の削り方は普通 吟醸酒…醸造アルコールを含む 米は4割削る 大吟醸酒…醸造アルコールを含む 米は5割以上削る 純米酒…醸造アルコールを含まない 米の削り方は普通 純米吟醸酒…醸造アルコールを含まない 米は4割削る 純米大吟醸酒…醸造アルコールを含まない 米は5割以上削る こうやってまとめると、意外と簡単に覚えられそうですよね。一番大事なのは味と香り日本酒の種類は分かったけれど、それぞれの種類はどのような味、特徴なのでしょうか。製法が同じであれば大体の傾向はあるようです。そこで、香りの強さと味の濃さの4種類をご紹介します。香りが高く、味が淡いのが、あの大吟醸や吟醸と呼ばれるものです。そして香りが高く、味が濃いのが長期熟成酒。主に古酒などです。香りが低く、味が淡いものが本醸造酒。最後に、香りが低く、味が濃いのがコクのある純米酒となっています。香りと味はそれぞれ好みが分かれるところだと思います。自分がおいしいと思えるような日本酒を探す、手がかりにしてみてください。細めのシェイプと斜めのカットが美しい所作を演出するグラス飲みすぎには注意美味しいお酒を飲んでいると、やめどきが分からなくなって、つい深酒…なんてこと、ありませんか?次の日二日酔い、なんてことになったら楽しい時間も台無しです。日本酒はアルコール度数が大体15度前後と、強すぎず、弱すぎず。水割りっていう飲み方もあまりしないですよね。だからこそ飲みすぎて、悪酔いしないようにすることが大切です。洋酒をたしなむときに間で飲む水のことをチェイサーと言いますが、日本酒ではそれを「和らぎ水」と言います。日本酒を飲む場合は、お酒と同量程度の水を間に挟むことによって、二日酔いを防ぐことができると言われています。自分の体質や体調と相談しながら、次の日に響かないお酒を楽しみましょうね。COLDもHOTもOK日本酒の飲用温度は5℃~60℃で、他のお酒と比べてもいろいろな飲み方ができるお酒だと言えます。代表的なものは冷酒と燗酒でしょうか。冷酒の場合は7℃~10℃程度まで冷やして飲みます。おすすめは吟醸酒系のお酒です。燗酒は温度によって3種類あります。35℃前後の人肌酒、40℃前後のぬる燗、50℃前後の熱燗です。燗酒には普通酒、本醸造酒、純米酒など、特に香りの強くないものが合うようです。また、日本酒を常温(15℃~20℃)にする「冷や」という飲み方もありますね。日本酒だからできる、ちょっと変わった飲み方他のお酒ではない、日本酒だからこそできる飲み方も多くあるようです。-7℃~-10℃程度で凍る日本酒。それを-12℃で液体の状態を保ったままにするとみぞれ酒という飲み方になります。グラスに注ぐとみるみる凍っていく様子は面白く、飲むのが楽しみになります。また、昔風邪に効くと言われていたのがたまご酒です。日本酒とたまごと砂糖を混ぜて、温めた飲み方です。生姜酒やにんにく酒は、体を芯から温めてくれます。どちらも、すりおろした生姜・蒸してすりおろしたにんにくを加えるだけですので、簡単ですよね。磁土に麻の質感を写し取ったシリーズ。夏に爽やかな心地よさ「冷酒セット」日本酒を何かで割る、という新しい飲み方例えばソーダ割。ウイスキーなどではありますが、日本酒では珍しいですよね。飲みやすく、爽快感が増すようです。ビールをトマトジュースで割るレッドアイから着想を得た、日本酒×トマトジュース。こちらも簡単ですね。いつもの日本酒の新しい一面を見つけられるかもしれません。デザート感覚なのは、バニラアイスに日本酒をかけるという「食べ方」。普通のバニラアイスがいつもと違う、ちょっと大人な味に。そのままでも、合わせてもいかがだったでしょうか?お米でできている日本酒は製法によってさまざまな種類があり、そのままでもバリエーション豊かです。自分好みのアレンジもでき、その可能性は無限大。日本の風土に根付いたお酒を、自分らしく味わってみませんか?波紋のように重なる輪と、ゆれる木目。手にもよくなじむ「WAQWA カップ(S)」

蜜蝋キャンドルの癒し効果で極上のリラックスタイムを

蜜蝋キャンドルの癒し効果で極上のリラックスタイムを

極上のリラックスタイムを届ける蜜蝋キャンドル蜜蝋キャンドルというものをご存知ですか?読んで字のごとくハチミツに由来のある素材から作られたキャンドルです。今回は蜜蝋キャンドルがほかのキャンドルと何が違うのか、そもそも蜜蝋とは何か?という点についてご紹介していきます。そもそも蜜蝋って何?蜜蝋はミツバチの腹部にある腺から分泌され巣を作る材料となります。ミツバチの巣から精製された蝋(ロウ)が蜜蝋です。ミツバチの巣由来なので、ご想像通りの甘い香りが特徴的です。また、自然由来の天然ワックスとしても古くから使われておりビーワックス(Bees wax)とも呼ばれることも。蜜蝋の歴史蜜蝋の歴史はかなり古く、紀元前5000年のエジプトでは既にロウソクの主原料として使われてきました。他にもミイラの保存剤としての効能もあり、エジプト文明では至って普通に使われてきました。またヨーロッパの方では、教会のミサには欠かせないものだそうです。19世紀ごろまではロウソクの主原料は蜜蝋ですが、近年は石油由来のパラフィンキャンドルが市場では多くなっています。蜜蝋の用途蜜蝋の用途はロウソクだけでなく化粧品の口紅やクリームなどに使われています。肌にそのまま使える素材なので安心ですね。蜜蝋の性質として油脂や化粧品の配合成分を安定化させる効果があります。またハンドクリームや、革用のワックス、石鹸にまで用途は広く私たちの生活に寄り添った素材なのです。意外にも、クレヨンや鉛筆にも使われています。蜜蝋の成分蜜蝋は完全に天然由来。成分の内訳として概ね4つに分かれています。 ワックスエステル(ロウ成分) アルコール 炭化水素 脂肪酸 実際には生成するミツバチの種類によって多少異なりますが、ワックスエステルの成分は大体70%ほど含まれています。ミツバチ自身が生成する蜜蝋は白色ですが、蜜蝋が巣になり、時間経過とともにプロポリスや花粉などの成分が入り鮮やかな黄色や黄褐色に変化していきます。蜜蝋の効果蜜蝋は、人の肌に使う場合は保湿効果が高くボディクリームやハンドクリームとして使われると大変質の高い保湿効果を発揮します。また柔軟効果もあり肌を柔らかくする効果も期待できます。医療用としても使われる蜜蝋は治癒特性も持ち合わせているため、軟膏の基材や、骨の断端を詰める際に利用されます。蜜蝋とパラフィンとの違い蜜蝋は自然由来の成分から精製されますが、パラフィンは石油由来という点で、原料から違います。パラフィンは石油由来で、それだけで何か悪いということはないです。ただ、石油から精製する過程で不純物が残っている状態のパラフィンを用いたロウソクを燃やすと有害物質を発生させてしまう可能性があります。その点、蜜蝋は完全な自然由来且つ、古くから使用されてきた実績もあり、安心してお使いいただけます。ですが、もちろん火を灯していることに変わりないのでお取り扱いの際には十分にご注意ください。改めて蜜蝋キャンドルの特徴黒煙や、煤が出ないのはもちろん。メリットの多い蜜蝋キャンドルですが、その他の特筆できる特徴として長い燃焼時間。これは蜜蝋の融点が高い(溶けにくい)のが理由です。実生活でロウソクを交換する手間が少なくなるのは便利ですね。蜜蝋キャンドルの香り香りはミツバチ由来ということもあり甘い香りが特徴的です。ですが、決して香りが強いということではなく仄かな匂いですのでお食事中でも使うことができます。後述しますが、蜜蝋キャンドルの火は柔らかなオレンジ色で、オレンジ色がもたらす精神作用として食欲増進の効果があります。また、蜜蝋の中でも精製の過程で不純物を一切取り除いた白い蜜蝋があります。白い蜜蝋は匂いの成分も残っていないので別の香料を含めて精製され製品化されたりします。1/fのゆらぎがもたらす快感作用これは蜜蝋キャンドルだからという効果ではないですが、キャンドルの一般的な効果として1/f(F分の1)のゆらぎという効果があります。これは自然界にありふれているゆらぎ、例えば小川のせせらぎ、海の波、そよ風などの不規則なリズムが人間にもたらす快感作用。他にも日常に近い自然界にある音としては雨音、心臓の音、他にも数多くあります。これらのような予想不可能で不規則な自然にありふれたリズム。ロウソクの火を見つめていると時間を忘れるくらいじっと見つめられますよね?これは火のゆらぎが魅せる1/f作用なのです。ロウソクの火を見つめると脳内にβ-エンドルフィン等のホルモンを分泌させて快感作用を持たします。そして、精神の安定や集中力増加などの効果があり心を穏やかに保ってくれます。蜜蝋キャンドルのおすすめの使い方もちろん部屋でリラックスするタイミングで使うのがベストです。部屋にロウソクと灯すだけで雰囲気が一気にお洒落になりますので友人がお越しになった際には和やかな雰囲気にしてくれるかもしれません。一人で蜜蝋キャンドルを使う際は是非ともお好みの音楽とともに過ごしてみてください。リラックスタイムが一段と有意義なものに。蜜蝋キャンドルの火蜜蝋キャンドルの火は綺麗なオレンジ色の発色でややとろみを感じさせてくれます。この柔らかな火は部屋を全体的にオレンジに染め、オレンジ色がもたらす様々な精神作用を促します。代表的な精神作用をご紹介します。 緊張を和らげ、力を発揮できる状態にする。 親しみが生まれ仲間意識を高める。 エネルギーと開放感を与える。 これらの作用により憂鬱な気分を払拭するのに最適なアイテムと言えるでしょう。また、蜜蝋キャンドルはパラフィンのキャンドルと比べて光が遠くまで届く性質を持っているのでベッドルームの明かりとしてもいいですね。CRAFT編集部が選ぶおすすめの蜜蝋キャンドルここからはCRAFT編集部が厳選したおすすめの蜜蝋キャンドルをご紹介します。蜜蝋キャンドルの魅力を是非ともご堪能いただければとても嬉しいです。 BEESWAX CANDLE(STICK)使いやすいスティック状の蜜蝋キャンドルです。パッケージもとてもかわいく飾っておくだけでインテリアとしても使えますのでとてもおすすめ。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLE(STICK)の詳細を見る BEESWAX CANDLE (M)これぞ蜜蝋キャンドルと言えるような見た目です。このずんぐりとした見た目は柔らかみがあり、角がなくとても親しみやすい形をしています。手のひらで持てるくらいの大きさで蜜蝋キャンドル特有の持続時間もあり、長く使える一品です。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLEの詳細を見る BEESWAX CANDLE(MUG)お洒落なマグに入った蜜蝋キャンドルです。火を灯さずテーブルに置いておくだけでもお洒落な雰囲気に。またキャンドルとして使い切った後はもちろんマグカップとしてご使用いただくことも可能でエコな一面も持ち合わせています。もしご自身で蜜蝋キャンドルをおつくりになる際の器として再利用するのもあり。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLE(MUG)の詳細を見るキャンドルの癒し効果で日ごろの疲れをいやすリラックスタイムを今回は蜜蝋キャンドルについてご紹介させていただきました。皆様の疲れを癒す手助けに是非お試しいただけると幸いです。もちろん贈り物としていただいた場合にも困ることはないのでプレゼントにも最適ですね。

蜜蝋キャンドルの癒し効果で極上のリラックスタイムを

極上のリラックスタイムを届ける蜜蝋キャンドル蜜蝋キャンドルというものをご存知ですか?読んで字のごとくハチミツに由来のある素材から作られたキャンドルです。今回は蜜蝋キャンドルがほかのキャンドルと何が違うのか、そもそも蜜蝋とは何か?という点についてご紹介していきます。そもそも蜜蝋って何?蜜蝋はミツバチの腹部にある腺から分泌され巣を作る材料となります。ミツバチの巣から精製された蝋(ロウ)が蜜蝋です。ミツバチの巣由来なので、ご想像通りの甘い香りが特徴的です。また、自然由来の天然ワックスとしても古くから使われておりビーワックス(Bees wax)とも呼ばれることも。蜜蝋の歴史蜜蝋の歴史はかなり古く、紀元前5000年のエジプトでは既にロウソクの主原料として使われてきました。他にもミイラの保存剤としての効能もあり、エジプト文明では至って普通に使われてきました。またヨーロッパの方では、教会のミサには欠かせないものだそうです。19世紀ごろまではロウソクの主原料は蜜蝋ですが、近年は石油由来のパラフィンキャンドルが市場では多くなっています。蜜蝋の用途蜜蝋の用途はロウソクだけでなく化粧品の口紅やクリームなどに使われています。肌にそのまま使える素材なので安心ですね。蜜蝋の性質として油脂や化粧品の配合成分を安定化させる効果があります。またハンドクリームや、革用のワックス、石鹸にまで用途は広く私たちの生活に寄り添った素材なのです。意外にも、クレヨンや鉛筆にも使われています。蜜蝋の成分蜜蝋は完全に天然由来。成分の内訳として概ね4つに分かれています。 ワックスエステル(ロウ成分) アルコール 炭化水素 脂肪酸 実際には生成するミツバチの種類によって多少異なりますが、ワックスエステルの成分は大体70%ほど含まれています。ミツバチ自身が生成する蜜蝋は白色ですが、蜜蝋が巣になり、時間経過とともにプロポリスや花粉などの成分が入り鮮やかな黄色や黄褐色に変化していきます。蜜蝋の効果蜜蝋は、人の肌に使う場合は保湿効果が高くボディクリームやハンドクリームとして使われると大変質の高い保湿効果を発揮します。また柔軟効果もあり肌を柔らかくする効果も期待できます。医療用としても使われる蜜蝋は治癒特性も持ち合わせているため、軟膏の基材や、骨の断端を詰める際に利用されます。蜜蝋とパラフィンとの違い蜜蝋は自然由来の成分から精製されますが、パラフィンは石油由来という点で、原料から違います。パラフィンは石油由来で、それだけで何か悪いということはないです。ただ、石油から精製する過程で不純物が残っている状態のパラフィンを用いたロウソクを燃やすと有害物質を発生させてしまう可能性があります。その点、蜜蝋は完全な自然由来且つ、古くから使用されてきた実績もあり、安心してお使いいただけます。ですが、もちろん火を灯していることに変わりないのでお取り扱いの際には十分にご注意ください。改めて蜜蝋キャンドルの特徴黒煙や、煤が出ないのはもちろん。メリットの多い蜜蝋キャンドルですが、その他の特筆できる特徴として長い燃焼時間。これは蜜蝋の融点が高い(溶けにくい)のが理由です。実生活でロウソクを交換する手間が少なくなるのは便利ですね。蜜蝋キャンドルの香り香りはミツバチ由来ということもあり甘い香りが特徴的です。ですが、決して香りが強いということではなく仄かな匂いですのでお食事中でも使うことができます。後述しますが、蜜蝋キャンドルの火は柔らかなオレンジ色で、オレンジ色がもたらす精神作用として食欲増進の効果があります。また、蜜蝋の中でも精製の過程で不純物を一切取り除いた白い蜜蝋があります。白い蜜蝋は匂いの成分も残っていないので別の香料を含めて精製され製品化されたりします。1/fのゆらぎがもたらす快感作用これは蜜蝋キャンドルだからという効果ではないですが、キャンドルの一般的な効果として1/f(F分の1)のゆらぎという効果があります。これは自然界にありふれているゆらぎ、例えば小川のせせらぎ、海の波、そよ風などの不規則なリズムが人間にもたらす快感作用。他にも日常に近い自然界にある音としては雨音、心臓の音、他にも数多くあります。これらのような予想不可能で不規則な自然にありふれたリズム。ロウソクの火を見つめていると時間を忘れるくらいじっと見つめられますよね?これは火のゆらぎが魅せる1/f作用なのです。ロウソクの火を見つめると脳内にβ-エンドルフィン等のホルモンを分泌させて快感作用を持たします。そして、精神の安定や集中力増加などの効果があり心を穏やかに保ってくれます。蜜蝋キャンドルのおすすめの使い方もちろん部屋でリラックスするタイミングで使うのがベストです。部屋にロウソクと灯すだけで雰囲気が一気にお洒落になりますので友人がお越しになった際には和やかな雰囲気にしてくれるかもしれません。一人で蜜蝋キャンドルを使う際は是非ともお好みの音楽とともに過ごしてみてください。リラックスタイムが一段と有意義なものに。蜜蝋キャンドルの火蜜蝋キャンドルの火は綺麗なオレンジ色の発色でややとろみを感じさせてくれます。この柔らかな火は部屋を全体的にオレンジに染め、オレンジ色がもたらす様々な精神作用を促します。代表的な精神作用をご紹介します。 緊張を和らげ、力を発揮できる状態にする。 親しみが生まれ仲間意識を高める。 エネルギーと開放感を与える。 これらの作用により憂鬱な気分を払拭するのに最適なアイテムと言えるでしょう。また、蜜蝋キャンドルはパラフィンのキャンドルと比べて光が遠くまで届く性質を持っているのでベッドルームの明かりとしてもいいですね。CRAFT編集部が選ぶおすすめの蜜蝋キャンドルここからはCRAFT編集部が厳選したおすすめの蜜蝋キャンドルをご紹介します。蜜蝋キャンドルの魅力を是非ともご堪能いただければとても嬉しいです。 BEESWAX CANDLE(STICK)使いやすいスティック状の蜜蝋キャンドルです。パッケージもとてもかわいく飾っておくだけでインテリアとしても使えますのでとてもおすすめ。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLE(STICK)の詳細を見る BEESWAX CANDLE (M)これぞ蜜蝋キャンドルと言えるような見た目です。このずんぐりとした見た目は柔らかみがあり、角がなくとても親しみやすい形をしています。手のひらで持てるくらいの大きさで蜜蝋キャンドル特有の持続時間もあり、長く使える一品です。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLEの詳細を見る BEESWAX CANDLE(MUG)お洒落なマグに入った蜜蝋キャンドルです。火を灯さずテーブルに置いておくだけでもお洒落な雰囲気に。またキャンドルとして使い切った後はもちろんマグカップとしてご使用いただくことも可能でエコな一面も持ち合わせています。もしご自身で蜜蝋キャンドルをおつくりになる際の器として再利用するのもあり。CANDLE LIGHTS/BEESWAX CANDLE(MUG)の詳細を見るキャンドルの癒し効果で日ごろの疲れをいやすリラックスタイムを今回は蜜蝋キャンドルについてご紹介させていただきました。皆様の疲れを癒す手助けに是非お試しいただけると幸いです。もちろん贈り物としていただいた場合にも困ることはないのでプレゼントにも最適ですね。