特集・コラム

友達へのギフトにおすすめな和風のお弁当箱を紹介

友達へのギフトにおすすめな和風のお弁当箱を紹介

大切なお友達へのギフト。何をプレゼントしようかなかなか決まらなくて悩んでしまうことってありますよね?もしも商品選びで迷ったら、お弁当箱はいかがでしょうか?お弁当箱は便利な上オシャレなものも多く、ギフトで人気のアイテムです。中でも、趣のある和風のお弁当箱が最適です。和の高級感はお友達のお弁当タイムを一段上質なものにしてくれます。CRAFTが取り揃えたメイドインジャパンの製品の中から、自信を持っておすすめしたいお弁当箱を集めました。杉の木で作られた曲げわっぱのお弁当箱薄い板を円形や楕円形に曲げ、フタをを付けることで完成する曲げわっぱは、お弁当箱だけでなく米びつににもよく利用されています。杉の個性を最大限に引き出したお弁当箱は、シンプルな見た目とは裏腹に、製材から乾燥、曲げ、底入れ、塗装まで、多くの工程を要し、職人の技術が詰まっているこだわりの一品です。曲げわっぱは材料が天然木のため、湿気による傷みが出やすいといわれていますが、漆を塗ることにより耐久性を強化し、曲げわっぱの良い所だけを残しています。また、一旦塗った漆を拭き取ることにより、木目の表情を味わい豊なものとしてくれ、趣ある質感を打ち出しています。ふっくらとしたお米を長時間キープ杉の木で作られた曲げわっぱのお弁当箱は吸湿性が高く、ふっくらとしたお米の状態を損ないにくいというメリットがあります。また、シンプルなデザインが食材の見た目の個性を引き立て、食欲をかきたててくれるでしょう。日常でも行楽でも多彩な利用シーン持ち運びに便利なスモールサイズ(幅18.0×奥行7.8×高さ6.5cm:約130g)のため、通勤や通学のカバンにスッポリと入り、普段使いとして便利です。また、上質なデザインであるため、行楽で利用すると楽しい気分をもう一段上げてくれるでしょう。 杉の個性を活かす杉の木クラフト製造元の「杉の木クラフト」は、近年では珍しい杉の木にこだわったモノづくりの会社です。自然豊かな土地で製作している「杉の木クラフト」の地産地消の精神が作る商品は、決して作為的な意匠ではなく、無作為な意匠を生みだしています。そこには「杉が本来持っている個性を活かすこと」という精神が宿っているのです。杉の木クラフト/うるしの弁当箱の詳細を見る 贅沢に木をくり抜いて作られたお弁当箱和歌山県のひのきをくり抜いて作られているお弁当箱は、自然素材の味わいをそのまま堪能することができる一品です。作られてたものというよりは、ひのきの一部をそのまま取り出したような素朴な外観。それでいて艶やかな表情は優美で繊細です。ウレタン塗装が施されているので耐水性に富み、普段使いのお弁当箱として使い勝手が良いでしょう。 男性も気軽に利用ひのきの表情をそのまま打ち出したシンプルな外観により、男性も気軽に利用することができます。蓋をあけるとご飯とおかずを分ける仕切りが入っており、どちらの分量を多くするかの調整も簡単です。また、楕円形でコンパクトサイズ(幅21.0×奥行12×高さ4.7cm)のため、カバンへの収納も便利です。普段使いがおすすめ職人が作ったこだわりの品物だからといって、肩ひじばって使う必要はありません。仕事や学校、行楽時など、毎日利用するお茶碗と同じ感覚で使うことが可能です。また、仲の良い人と自宅で一緒にランチをする時に、お弁当の持ち寄りをするのも良いかも知れませんね。 伝統技術と斬新な発想を融合「漆屋はやし」は自然素材と漆を融合させ、紀州漆器の伝統技術を現代風にアレンジして世の中に広めています。外来の商品が主流になる中、ほんの一握りしかいない伝統工芸士の技術をいかんなく発揮し、古き良きものを継承しつつ、新しい発想とデザインにチャレンジしています。漆屋はやし/紀州ひのきの弁当箱の詳細を見る大切な型へのギフトに、こだわりのお弁当箱をいかがだったでしょうか?上質な和風のお弁当箱であれば、お手頃な価格で友人を喜ばせることができるのではないでしょうか?中身をつめこんでもらう前に職人のこだわりがたっぷりつまったお弁当箱。大切なお友達に上質なランチタイムをプレゼントしてはいかがでしょうか。

友達へのギフトにおすすめな和風のお弁当箱を紹介

大切なお友達へのギフト。何をプレゼントしようかなかなか決まらなくて悩んでしまうことってありますよね?もしも商品選びで迷ったら、お弁当箱はいかがでしょうか?お弁当箱は便利な上オシャレなものも多く、ギフトで人気のアイテムです。中でも、趣のある和風のお弁当箱が最適です。和の高級感はお友達のお弁当タイムを一段上質なものにしてくれます。CRAFTが取り揃えたメイドインジャパンの製品の中から、自信を持っておすすめしたいお弁当箱を集めました。杉の木で作られた曲げわっぱのお弁当箱薄い板を円形や楕円形に曲げ、フタをを付けることで完成する曲げわっぱは、お弁当箱だけでなく米びつににもよく利用されています。杉の個性を最大限に引き出したお弁当箱は、シンプルな見た目とは裏腹に、製材から乾燥、曲げ、底入れ、塗装まで、多くの工程を要し、職人の技術が詰まっているこだわりの一品です。曲げわっぱは材料が天然木のため、湿気による傷みが出やすいといわれていますが、漆を塗ることにより耐久性を強化し、曲げわっぱの良い所だけを残しています。また、一旦塗った漆を拭き取ることにより、木目の表情を味わい豊なものとしてくれ、趣ある質感を打ち出しています。ふっくらとしたお米を長時間キープ杉の木で作られた曲げわっぱのお弁当箱は吸湿性が高く、ふっくらとしたお米の状態を損ないにくいというメリットがあります。また、シンプルなデザインが食材の見た目の個性を引き立て、食欲をかきたててくれるでしょう。日常でも行楽でも多彩な利用シーン持ち運びに便利なスモールサイズ(幅18.0×奥行7.8×高さ6.5cm:約130g)のため、通勤や通学のカバンにスッポリと入り、普段使いとして便利です。また、上質なデザインであるため、行楽で利用すると楽しい気分をもう一段上げてくれるでしょう。 杉の個性を活かす杉の木クラフト製造元の「杉の木クラフト」は、近年では珍しい杉の木にこだわったモノづくりの会社です。自然豊かな土地で製作している「杉の木クラフト」の地産地消の精神が作る商品は、決して作為的な意匠ではなく、無作為な意匠を生みだしています。そこには「杉が本来持っている個性を活かすこと」という精神が宿っているのです。杉の木クラフト/うるしの弁当箱の詳細を見る 贅沢に木をくり抜いて作られたお弁当箱和歌山県のひのきをくり抜いて作られているお弁当箱は、自然素材の味わいをそのまま堪能することができる一品です。作られてたものというよりは、ひのきの一部をそのまま取り出したような素朴な外観。それでいて艶やかな表情は優美で繊細です。ウレタン塗装が施されているので耐水性に富み、普段使いのお弁当箱として使い勝手が良いでしょう。 男性も気軽に利用ひのきの表情をそのまま打ち出したシンプルな外観により、男性も気軽に利用することができます。蓋をあけるとご飯とおかずを分ける仕切りが入っており、どちらの分量を多くするかの調整も簡単です。また、楕円形でコンパクトサイズ(幅21.0×奥行12×高さ4.7cm)のため、カバンへの収納も便利です。普段使いがおすすめ職人が作ったこだわりの品物だからといって、肩ひじばって使う必要はありません。仕事や学校、行楽時など、毎日利用するお茶碗と同じ感覚で使うことが可能です。また、仲の良い人と自宅で一緒にランチをする時に、お弁当の持ち寄りをするのも良いかも知れませんね。 伝統技術と斬新な発想を融合「漆屋はやし」は自然素材と漆を融合させ、紀州漆器の伝統技術を現代風にアレンジして世の中に広めています。外来の商品が主流になる中、ほんの一握りしかいない伝統工芸士の技術をいかんなく発揮し、古き良きものを継承しつつ、新しい発想とデザインにチャレンジしています。漆屋はやし/紀州ひのきの弁当箱の詳細を見る大切な型へのギフトに、こだわりのお弁当箱をいかがだったでしょうか?上質な和風のお弁当箱であれば、お手頃な価格で友人を喜ばせることができるのではないでしょうか?中身をつめこんでもらう前に職人のこだわりがたっぷりつまったお弁当箱。大切なお友達に上質なランチタイムをプレゼントしてはいかがでしょうか。

華やぎの漆器、末永く愛用するためのお手入れのコツ

華やぎの漆器、末永く愛用するためのお手入れのコツ

「食卓に漆器を取り入れてみたいけど、漆器はお手入れが大変なのでは?」と感じている人は少なくないと思います。しかし、漆器というのは決して扱いの難しいアイテムではありません。食卓に華やぎを添えてくれる漆器を使うことで、きっと毎日の食事も特別なひとときになるはずです。漆器は、正しいお手入れ方法を知っておけば、末永く愛着を持って使うことができる製品です。手触りがよく食卓に華やかな高級感を添えてくれる漆器を、ぜひ日常的に取り入れてみましょう。知っておきたい、漆器のお手入れ「漆器は熱いお湯や洗剤に弱いのでは」と考える人もいますが、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。天然の木でできている漆器は電子レンジで使うことはできませんが、熱いものや冷たいものを盛りつけるだけならば問題ありません。漆器には熱を伝えにくい特性があるので、熱いスープなどを入れても手に持ちやすく、冷たいデザートを入れても溶けにくいという良さがあります。漆器の特性を生かし、さまざまな料理の盛りつけに活用してみましょう。漆器を使ったあとには、柔らかいスポンジに一般的な食器用洗剤をつけて洗いましょう。硬いものや鋭利なものがぶつかると傷ついてしまうこともあるので、ナイフやフォーク、陶器のお皿などとは別に洗うのが良いでしょう。洗ったあとの水滴を放置すると、水道水のカルキが白っぽく付着してしまうこともあります。漆器を洗ったあとには、ふきんなどで水滴をしっかりと拭き取るようにします。乾燥すると傷んでしまうこともある漆器は、日常的に使って適度な水分を与え続けたほうが長持ちしやすくなります。生活の中で普段使いをし、優しく洗って拭き上げるというお手入れの繰り返しが、漆器にとってはいわば一番のメンテナンスなのです。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」漆器はなぜ人々に愛されるのか木の道具に漆を塗り重ねて作られる漆器。漆は日常的に使う道具から高級な伝統工芸品まで、さまざまなアイテムに活用されています。その歴史は古く、縄文時代には既に土器の接着や装飾に漆を使っていた形跡があることが分かっています。1万年以上の昔から生活の中で活用されてきたという漆には、製品の劣化を防いでくれる役割があります。実際に、出土した数千年前の漆器と現在の漆器を比較分析してみても、その分析結果はほぼ変わらないのです。出典:photo-ac.com漆は科学塗料ではなく自然由来の素材のため、人の体や環境にも優しいというメリットがあります。防水性、抗菌性に優れているほか、内側の木の呼吸を妨げない調湿効果も持ち合わせています。さらに漆には、一度固まってしまえば二度と溶解しないという特性があり、これが漆器の耐久性を高めてくれるのです。漆器のある食卓というのは、やはり華やぎと高級感にあふれるもの。漆器は使い込むほどに深みを増す特性もあるため、愛着を持って末永く使うことができます。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」を愛用する漆器の老舗「我戸幹男商店」の汁椀「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は、その名の通り富士山をイメージした漆器の汁椀です。富士という山は、無事や不死にもつながることから古来より愛されてきました。また、富士の末広がりのフォルムには、子孫繁栄や商売繁盛というおめでたい意味合いもあります。この汁椀の「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」という名付けには、長寿や大成を願うメッセージも込められているのです。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は、まるで陶器を作るように、回転台に固定した木地をカンナで削り出して制作されます。絶妙な力加減で少しのズレもなく削り出された器には、職人の技術と想いがたっぷりと込められています。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」2016年にはグッドデザイン賞も受賞した美しい汁椀は、ずっと眺めていたくなるような魅力的なフォルムです。トラディショナルな中に未来的な風合いをも感じさせる美しく精巧な作りの漆器。その大胆かつたおやかなデザインには、出逢った瞬間から引き込まれるような魅力を感じさせてくれます。特に目を引くくびれ部分は曲線の美しさだけでなく、手に持ったときにしっくりくるという実用的な良さも兼ね備えています。ふちの部分は軽くカールしていて口に当たったときの感触もよく、職人の技術力の高さと使う人への配慮を感じさせてくれます。見た目の美しさと実用性を兼ね備えたステキな器で、毎日の食卓をステキに彩りましょう。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」くらし彩る、現代の漆器いかがだったでしょうか。漆器は使い込んだ分だけ風合いを増してくれるアイテムなので、しまい込んでしまうのはもったいないですね。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は毎日の食卓にも、おもてなしのひとときにも最適です。さらに、大切な人への心を込めた贈り物として、こだわりの漆器をチョイスするのもおすすめですよ。

華やぎの漆器、末永く愛用するためのお手入れのコツ

「食卓に漆器を取り入れてみたいけど、漆器はお手入れが大変なのでは?」と感じている人は少なくないと思います。しかし、漆器というのは決して扱いの難しいアイテムではありません。食卓に華やぎを添えてくれる漆器を使うことで、きっと毎日の食事も特別なひとときになるはずです。漆器は、正しいお手入れ方法を知っておけば、末永く愛着を持って使うことができる製品です。手触りがよく食卓に華やかな高級感を添えてくれる漆器を、ぜひ日常的に取り入れてみましょう。知っておきたい、漆器のお手入れ「漆器は熱いお湯や洗剤に弱いのでは」と考える人もいますが、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。天然の木でできている漆器は電子レンジで使うことはできませんが、熱いものや冷たいものを盛りつけるだけならば問題ありません。漆器には熱を伝えにくい特性があるので、熱いスープなどを入れても手に持ちやすく、冷たいデザートを入れても溶けにくいという良さがあります。漆器の特性を生かし、さまざまな料理の盛りつけに活用してみましょう。漆器を使ったあとには、柔らかいスポンジに一般的な食器用洗剤をつけて洗いましょう。硬いものや鋭利なものがぶつかると傷ついてしまうこともあるので、ナイフやフォーク、陶器のお皿などとは別に洗うのが良いでしょう。洗ったあとの水滴を放置すると、水道水のカルキが白っぽく付着してしまうこともあります。漆器を洗ったあとには、ふきんなどで水滴をしっかりと拭き取るようにします。乾燥すると傷んでしまうこともある漆器は、日常的に使って適度な水分を与え続けたほうが長持ちしやすくなります。生活の中で普段使いをし、優しく洗って拭き上げるというお手入れの繰り返しが、漆器にとってはいわば一番のメンテナンスなのです。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」漆器はなぜ人々に愛されるのか木の道具に漆を塗り重ねて作られる漆器。漆は日常的に使う道具から高級な伝統工芸品まで、さまざまなアイテムに活用されています。その歴史は古く、縄文時代には既に土器の接着や装飾に漆を使っていた形跡があることが分かっています。1万年以上の昔から生活の中で活用されてきたという漆には、製品の劣化を防いでくれる役割があります。実際に、出土した数千年前の漆器と現在の漆器を比較分析してみても、その分析結果はほぼ変わらないのです。出典:photo-ac.com漆は科学塗料ではなく自然由来の素材のため、人の体や環境にも優しいというメリットがあります。防水性、抗菌性に優れているほか、内側の木の呼吸を妨げない調湿効果も持ち合わせています。さらに漆には、一度固まってしまえば二度と溶解しないという特性があり、これが漆器の耐久性を高めてくれるのです。漆器のある食卓というのは、やはり華やぎと高級感にあふれるもの。漆器は使い込むほどに深みを増す特性もあるため、愛着を持って末永く使うことができます。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」を愛用する漆器の老舗「我戸幹男商店」の汁椀「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は、その名の通り富士山をイメージした漆器の汁椀です。富士という山は、無事や不死にもつながることから古来より愛されてきました。また、富士の末広がりのフォルムには、子孫繁栄や商売繁盛というおめでたい意味合いもあります。この汁椀の「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」という名付けには、長寿や大成を願うメッセージも込められているのです。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は、まるで陶器を作るように、回転台に固定した木地をカンナで削り出して制作されます。絶妙な力加減で少しのズレもなく削り出された器には、職人の技術と想いがたっぷりと込められています。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」2016年にはグッドデザイン賞も受賞した美しい汁椀は、ずっと眺めていたくなるような魅力的なフォルムです。トラディショナルな中に未来的な風合いをも感じさせる美しく精巧な作りの漆器。その大胆かつたおやかなデザインには、出逢った瞬間から引き込まれるような魅力を感じさせてくれます。特に目を引くくびれ部分は曲線の美しさだけでなく、手に持ったときにしっくりくるという実用的な良さも兼ね備えています。ふちの部分は軽くカールしていて口に当たったときの感触もよく、職人の技術力の高さと使う人への配慮を感じさせてくれます。見た目の美しさと実用性を兼ね備えたステキな器で、毎日の食卓をステキに彩りましょう。逆さから見ると富士山に見える汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」くらし彩る、現代の漆器いかがだったでしょうか。漆器は使い込んだ分だけ風合いを増してくれるアイテムなので、しまい込んでしまうのはもったいないですね。「TSUMUGI汁椀 富士-FUJI」は毎日の食卓にも、おもてなしのひとときにも最適です。さらに、大切な人への心を込めた贈り物として、こだわりの漆器をチョイスするのもおすすめですよ。

楽しく迷う結婚祝い。自宅にも欲しいアイテム5選

楽しく迷う結婚祝い。自宅にも欲しいアイテム5選

大切な人の門出になにか素敵なものを贈りたいけど、好みだったり実用性だったり、何を基準に選べばよいか迷ってしまって時間がかかってしまう。そんなこんなで結局無難なものを選びがちではないでしょうか?今回は、新婚の二人の食卓に楽しみをプラスできるような、5つの優秀ギフトをピックアップしました。楽しく迷ってみてください。縁起の良さと使う人のことを考えた波佐見焼のペア食器eni(エニ) Plate230食器を贈るなら、喜んで使ってくれるものがいい。大切な人との繋がりをお祝いしたいという想いから生まれた「eni(エニ)」。末広がりで縁起が良い数字とされる「八」をイメージしたデザインと白のマットな質感が、どんな料理も引き立ててくれます。見た目だけでなく、普段使いできるのも魅力の一つ。食洗機や電子レンジにも対応しており、油汚れもさっと洗い流せるつくりになっています。食事や片付けの際に気を使わないのは嬉しいですよね。お祝いとして贈るためラッピングにもこだわっています。感謝やお祝いの気持ちを慎ましくも律儀に伝えてくれるでしょう。eni Plate ホワイトの詳細を見る祝福の気持ちを、そのまま形に能作|箸置き - 結び(5個セット)見るからにおめでたい。富山県高岡市で1916年に創業した鋳物メーカー、能作の「結び」は、縁起が良く繊細なデザインの水引をかたどった箸置きです。毎日の食卓に、または大切な人たちを招いてのお祝いの席にも彩りを添えてくれます。純度100%の錫(すす)でできているため柔らかく、"曲げて使う"という新鮮な感覚を楽しめます。使用後は一般的な箸置きと同じく水洗いで。洗剤をご使用いただけるのでお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。幸せを願って結ばれた水引が、大切な人へ気持ちを届けます。 能作/箸置き - 結び(5個セット)の詳細を見る現代の食卓にとけこむ有田焼1616 arita japan|TYパレスプレート(大)朝はパン!の現代人にぴったりな磁器。伝統技術を用いながら北欧風のモダンなデザインに仕上げた、有田焼の食器ブランド「1616/arita japan」の代表的な商品です。雪のような淡い色合いは和洋を問わず料理を盛り付けられるので、自然と現代のライフスタイルに馴染んでくれます。薄くて繊細なデザインの割にとても丈夫。その上、軽いのが特徴です。食器棚の肥やしになってしまいがちな特別な食器、これなら普段使いにも違和感なく使っていただけます。もちろん、その洗練されたデザインは来客時のおもてなしにも大活躍です。1616 arita japan/TYパレスプレートの詳細を見るペアルックが苦手な二人にも漆屋はやし|さくら 夫婦箸今更、ペアルックもなんだか照れる。そんな二人にも使いやすいのがこちらの夫婦箸。男性は茶、女性は朱の漆塗り加工で、箸先は朱と黒のバイカラーになっています。よく見たらペア、という落ち着いたデザインが、大人な二人にしっくりくるのでは。その名の通り、桜の木で作られているお箸。桜の枝は妊婦さんが持つことで安産祈願になると言われているので、メッセージを込めた贈り物にぴったりです。漆屋はやし/さくら 夫婦箸の詳細を見る毎日使うものだからこそこだわりを我戸幹男商店|TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI日本人であれば誰もが経験したことのある、温かいお味噌汁を口にしたときの安心感を、さらに引き立ててくれるこのお椀。最近、人気が高まっている和モダンデザインの食器です。2016年のグッドデザイン賞を受賞したTSUMUGIのFUJIは、使う人の長寿や幸せを願う想いが込められ、「不死」という意味を持つ富士を象っています。職人さんの手仕事だからこそ出せる美しい木目とシルエットは、置くだけでいつもの食事の風景にも、温かみをプラスしてくれます。毎日のように使うものにこそ、揺るぎのないものを。我戸幹男商店/TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJIの詳細を見る自分用にも、と思える贈り物を以上、ついつい自分の家にも欲しくなってしまうような、優秀アイテムを紹介しました。食事をする時間は、夫婦の絆を深めていく大切なひとときです。新しく家族となった二人の食卓が、ちょっぴり楽しくなるようなプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

楽しく迷う結婚祝い。自宅にも欲しいアイテム5選

大切な人の門出になにか素敵なものを贈りたいけど、好みだったり実用性だったり、何を基準に選べばよいか迷ってしまって時間がかかってしまう。そんなこんなで結局無難なものを選びがちではないでしょうか?今回は、新婚の二人の食卓に楽しみをプラスできるような、5つの優秀ギフトをピックアップしました。楽しく迷ってみてください。縁起の良さと使う人のことを考えた波佐見焼のペア食器eni(エニ) Plate230食器を贈るなら、喜んで使ってくれるものがいい。大切な人との繋がりをお祝いしたいという想いから生まれた「eni(エニ)」。末広がりで縁起が良い数字とされる「八」をイメージしたデザインと白のマットな質感が、どんな料理も引き立ててくれます。見た目だけでなく、普段使いできるのも魅力の一つ。食洗機や電子レンジにも対応しており、油汚れもさっと洗い流せるつくりになっています。食事や片付けの際に気を使わないのは嬉しいですよね。お祝いとして贈るためラッピングにもこだわっています。感謝やお祝いの気持ちを慎ましくも律儀に伝えてくれるでしょう。eni Plate ホワイトの詳細を見る祝福の気持ちを、そのまま形に能作|箸置き - 結び(5個セット)見るからにおめでたい。富山県高岡市で1916年に創業した鋳物メーカー、能作の「結び」は、縁起が良く繊細なデザインの水引をかたどった箸置きです。毎日の食卓に、または大切な人たちを招いてのお祝いの席にも彩りを添えてくれます。純度100%の錫(すす)でできているため柔らかく、"曲げて使う"という新鮮な感覚を楽しめます。使用後は一般的な箸置きと同じく水洗いで。洗剤をご使用いただけるのでお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。幸せを願って結ばれた水引が、大切な人へ気持ちを届けます。 能作/箸置き - 結び(5個セット)の詳細を見る現代の食卓にとけこむ有田焼1616 arita japan|TYパレスプレート(大)朝はパン!の現代人にぴったりな磁器。伝統技術を用いながら北欧風のモダンなデザインに仕上げた、有田焼の食器ブランド「1616/arita japan」の代表的な商品です。雪のような淡い色合いは和洋を問わず料理を盛り付けられるので、自然と現代のライフスタイルに馴染んでくれます。薄くて繊細なデザインの割にとても丈夫。その上、軽いのが特徴です。食器棚の肥やしになってしまいがちな特別な食器、これなら普段使いにも違和感なく使っていただけます。もちろん、その洗練されたデザインは来客時のおもてなしにも大活躍です。1616 arita japan/TYパレスプレートの詳細を見るペアルックが苦手な二人にも漆屋はやし|さくら 夫婦箸今更、ペアルックもなんだか照れる。そんな二人にも使いやすいのがこちらの夫婦箸。男性は茶、女性は朱の漆塗り加工で、箸先は朱と黒のバイカラーになっています。よく見たらペア、という落ち着いたデザインが、大人な二人にしっくりくるのでは。その名の通り、桜の木で作られているお箸。桜の枝は妊婦さんが持つことで安産祈願になると言われているので、メッセージを込めた贈り物にぴったりです。漆屋はやし/さくら 夫婦箸の詳細を見る毎日使うものだからこそこだわりを我戸幹男商店|TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI日本人であれば誰もが経験したことのある、温かいお味噌汁を口にしたときの安心感を、さらに引き立ててくれるこのお椀。最近、人気が高まっている和モダンデザインの食器です。2016年のグッドデザイン賞を受賞したTSUMUGIのFUJIは、使う人の長寿や幸せを願う想いが込められ、「不死」という意味を持つ富士を象っています。職人さんの手仕事だからこそ出せる美しい木目とシルエットは、置くだけでいつもの食事の風景にも、温かみをプラスしてくれます。毎日のように使うものにこそ、揺るぎのないものを。我戸幹男商店/TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJIの詳細を見る自分用にも、と思える贈り物を以上、ついつい自分の家にも欲しくなってしまうような、優秀アイテムを紹介しました。食事をする時間は、夫婦の絆を深めていく大切なひとときです。新しく家族となった二人の食卓が、ちょっぴり楽しくなるようなプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

革選びの基本「タンニンなめし」| 初めて選ぶならfabrik(ファブリック)のレザーアイテム

革選びの基本「タンニンなめし」| 初めて選ぶならfabrik(ファブリック)のレザーアイテム

革をなめすこと出典:unsplash.com動物の皮に触れたことはありますか?ペットを飼っている方はもちろん、牛の乳しぼり体験や、乗馬体験をしたことがある人は撫でた記憶をお持ちではないでしょうか。今、この質問に革製品を思い浮かべた方も、もしかするといらっしゃるかも。でも、実は皮の手触りは革製品になると結構かわるんです。それは、革製品を作る際には皮を「なめす」から。出典:visualhunt.comなめしと一口に言っても、様々な種類があります。その中でも「植物タンニン」を使ったなめしは、とってもすごい技術なんです。ここでは、あまり知られていないなめしの世界の一端をご紹介します。革製品のかなめ、なめしとは出典:unsplash.comそもそもなめしとは、動物の皮からタンパク質、脂肪、不純物を取り除いてやわらかくし、革製品として加工しやすくする工程なんです。安価で効率よく生産できる「クロムなめし」や、植物から抽出される"渋"を用いる「植物タンニンなめし」など、なめし方にも様々な種類があります。クロムなどの金属や化学物質のなめし剤を使った方法は、安価で効率よく生産できるため廉価な商品を中心に使用されています。対して植物タンニンなめしは、味わい深い発色や経年変化が特徴。効率性の面では劣りますが、革の表情を楽しみたい方から強い支持を得ています。革の魅力を味わい尽くせる、植物タンニン出典:unsplash.com植物タンニンなめしの革は、繊維の間に線量が入り込み肉厚で腰の強い風合いに。使い込むほどに味わいの出る革を生み出します。植物タンニンなめしの革はその革そのものの持ち味を生かした風合いを生むので、同じ革が2つとないオリジナリティのある革製品に変身します。金属を用いたなめし方とは違い、金属アレルギーがある方も安心して使えるところもグッドポイント。なめしの際に発生する排水や廃棄物はもちろん、長年の使用を経てからの焼却時にも有害物質を生まないところも、評価が高い理由の一つです。日本では、栃木で生産される「栃木レザー」が有名。地域全体で持続可能な産業を推進しており、その一環として植物なめしの製造にも力を入れています。品質と環境への優しさを兼ね備えた国産レザーとして、全国の革職人から愛される存在です。知って、選ぶ。大人のチョイス出典:unsplash.com革製品を買うにあたって今まで環境や技術に思いをはせたことはありますか?一つ一つの選択は小さいものに見えても、知識に裏打ちされた選択を繰り返すことで人生はおおきく変化していくと思うのです。今回少しだけ覗いたなめしの世界。これからは選択に際して、調べるというひと手間をかけてみるのも大人の粋な生き方ではないでしょうか。ひと手間をかけた選択は、贈り物をする際にも不可欠。大切な人への贈り物に、「あなたのことを大切に思いながら選びました」という無言のメッセージを添えられます。ここまでご紹介したところで、植物タンニンなめしの革製品にご興味を持っていただけたのではないでしょうか。CRAFTで取り扱っているレザーブランド「FABRIK」の製品は、はじめての選択にぴったり。先ほどご紹介した栃木を中心に、選び抜いた国産の植物タンニンなめし革を使用しています。「FABRIK」ではデザイン、生産、販売まで国内で一貫製造。かつて多くの手間がかかってしまうことから高価で貴重だった植物なめし製品の、安定した生産を実現しました。遊び心あふれるデザインの取り入れやすいアイテムが揃っています。世界で一つしかない革が、あなたの世界で唯一の相棒になれるように。そんな思いを込めて製作を行っています。ぜひ一度お手にとって、その心意気を感じてみてください。コインケースが取り外せるスタイリッシュな折り財布「BI-FOLD WALLET」

革選びの基本「タンニンなめし」| 初めて選ぶならfabrik(ファブリック)のレザーアイテム

革をなめすこと出典:unsplash.com動物の皮に触れたことはありますか?ペットを飼っている方はもちろん、牛の乳しぼり体験や、乗馬体験をしたことがある人は撫でた記憶をお持ちではないでしょうか。今、この質問に革製品を思い浮かべた方も、もしかするといらっしゃるかも。でも、実は皮の手触りは革製品になると結構かわるんです。それは、革製品を作る際には皮を「なめす」から。出典:visualhunt.comなめしと一口に言っても、様々な種類があります。その中でも「植物タンニン」を使ったなめしは、とってもすごい技術なんです。ここでは、あまり知られていないなめしの世界の一端をご紹介します。革製品のかなめ、なめしとは出典:unsplash.comそもそもなめしとは、動物の皮からタンパク質、脂肪、不純物を取り除いてやわらかくし、革製品として加工しやすくする工程なんです。安価で効率よく生産できる「クロムなめし」や、植物から抽出される"渋"を用いる「植物タンニンなめし」など、なめし方にも様々な種類があります。クロムなどの金属や化学物質のなめし剤を使った方法は、安価で効率よく生産できるため廉価な商品を中心に使用されています。対して植物タンニンなめしは、味わい深い発色や経年変化が特徴。効率性の面では劣りますが、革の表情を楽しみたい方から強い支持を得ています。革の魅力を味わい尽くせる、植物タンニン出典:unsplash.com植物タンニンなめしの革は、繊維の間に線量が入り込み肉厚で腰の強い風合いに。使い込むほどに味わいの出る革を生み出します。植物タンニンなめしの革はその革そのものの持ち味を生かした風合いを生むので、同じ革が2つとないオリジナリティのある革製品に変身します。金属を用いたなめし方とは違い、金属アレルギーがある方も安心して使えるところもグッドポイント。なめしの際に発生する排水や廃棄物はもちろん、長年の使用を経てからの焼却時にも有害物質を生まないところも、評価が高い理由の一つです。日本では、栃木で生産される「栃木レザー」が有名。地域全体で持続可能な産業を推進しており、その一環として植物なめしの製造にも力を入れています。品質と環境への優しさを兼ね備えた国産レザーとして、全国の革職人から愛される存在です。知って、選ぶ。大人のチョイス出典:unsplash.com革製品を買うにあたって今まで環境や技術に思いをはせたことはありますか?一つ一つの選択は小さいものに見えても、知識に裏打ちされた選択を繰り返すことで人生はおおきく変化していくと思うのです。今回少しだけ覗いたなめしの世界。これからは選択に際して、調べるというひと手間をかけてみるのも大人の粋な生き方ではないでしょうか。ひと手間をかけた選択は、贈り物をする際にも不可欠。大切な人への贈り物に、「あなたのことを大切に思いながら選びました」という無言のメッセージを添えられます。ここまでご紹介したところで、植物タンニンなめしの革製品にご興味を持っていただけたのではないでしょうか。CRAFTで取り扱っているレザーブランド「FABRIK」の製品は、はじめての選択にぴったり。先ほどご紹介した栃木を中心に、選び抜いた国産の植物タンニンなめし革を使用しています。「FABRIK」ではデザイン、生産、販売まで国内で一貫製造。かつて多くの手間がかかってしまうことから高価で貴重だった植物なめし製品の、安定した生産を実現しました。遊び心あふれるデザインの取り入れやすいアイテムが揃っています。世界で一つしかない革が、あなたの世界で唯一の相棒になれるように。そんな思いを込めて製作を行っています。ぜひ一度お手にとって、その心意気を感じてみてください。コインケースが取り外せるスタイリッシュな折り財布「BI-FOLD WALLET」

1mm単位の職人芸!「へら絞り」の世界

1mm単位の職人芸!「へら絞り」の世界

鍋、やかん、神社で見かける擬宝珠、航空機のノーズコーン、パラボラアンテナ。これらの製品にはある共通点があります。なんだと思いますか?大きさ?材質?実はこれらの製品はすべて同じ職人芸を生かして加工されたものなのです。思わぬ共通点に驚いた方も多いのではないでしょうか。そもそもわたしたちの身近な製品が、どうやってつくられたのか特別注意を払って考えたことはありますか?いつも暮らしを支えてくれているものたちを、その姿にする為日夜働く職人さんたち。今日は、その舞台裏を少し覗いてみましょう。意外と身近な職人芸「へら絞り」さきほど挙げた製品の製法、それが「へらしぼり」。減らし彫り、ではなく「へら絞り」です。今日は初めて聞く方も多いと思うこの技術について詳しくご説明することにします。まず、金属は弾性と塑性という2つの性質を持っています。弾性とは金属に力を加えたときに、反発して元にもどろうとする性質、塑性は変形したままになる性質です。へら絞り加工は金属の塑性を利用した技術です。へら絞りはヘラ押し、スピニング加工とも呼ばれています。「へら絞り」の技術は、とても高度で繊細。その技術は職人さんの手の感覚に頼る部分が大きく機械化はできない、と言われています。職人さんたちの研ぎ澄まされた感覚が、わずかミリ単位の加工を可能にしているのです。ここで一度、へら絞りの手順をおってみましょう。まずは金型をモーターが付いた「ろくろ」(へら絞り機)にセットし回転させ、そこに「へら棒」や「ローラー」を押し当てて、金型の外観へと密着させていくことで思い思いの形へと変形させます。へら絞りは、板を成形する加工法なので製品の軽量化・材料費の節約ができ、加工表面を滑らかで均質に仕上げることが可能です。成形可能な材料は鉄、ステンレス、アルミ、銅、真鍮、チタンなどの金属板。回転対称形ならばかなり複雑な形状でも成形できます。へら絞りの歴史は古く、金属精錬技術の進歩とともに発展してきました。数ミリの小さなものから4メートルを越える大きなものまで、加工することが出来ることから、大型製品、少量生産製品、高精度製品の加工において不可欠になっています。職人技をおうちにお迎えCRAFTでも、「へら絞り」で生み出された逸品を取り扱っています。それが、動画にも映っているこちら。相和シボリ工業のタンブラー90です。従来のへら絞りでは、ヘラ目の凹凸をいかに消すかが職人さんの腕の見せ所と考えられているのだそう。しかし、今回はこのヘラ目を残したデザインをプラス。手仕事ならではの風合いを活かし、へら絞りの新しい魅力を引き出すことに成功しました。考えてみれば、わたしたちの生活は多くの技術や努力に支えられて成り立っていますよね。今回へら絞りについて知ったことをきっかけに、身近なものの由来について調べてみるのも楽しいかも。CRAFTでは逸品の紹介ページで職人技や工房についても言及しているのでぜひチェックしてみてください。そしてあなたのおうちにも、日本の職人技がきらりと光る逸品をお迎えしてみませんか?

1mm単位の職人芸!「へら絞り」の世界

鍋、やかん、神社で見かける擬宝珠、航空機のノーズコーン、パラボラアンテナ。これらの製品にはある共通点があります。なんだと思いますか?大きさ?材質?実はこれらの製品はすべて同じ職人芸を生かして加工されたものなのです。思わぬ共通点に驚いた方も多いのではないでしょうか。そもそもわたしたちの身近な製品が、どうやってつくられたのか特別注意を払って考えたことはありますか?いつも暮らしを支えてくれているものたちを、その姿にする為日夜働く職人さんたち。今日は、その舞台裏を少し覗いてみましょう。意外と身近な職人芸「へら絞り」さきほど挙げた製品の製法、それが「へらしぼり」。減らし彫り、ではなく「へら絞り」です。今日は初めて聞く方も多いと思うこの技術について詳しくご説明することにします。まず、金属は弾性と塑性という2つの性質を持っています。弾性とは金属に力を加えたときに、反発して元にもどろうとする性質、塑性は変形したままになる性質です。へら絞り加工は金属の塑性を利用した技術です。へら絞りはヘラ押し、スピニング加工とも呼ばれています。「へら絞り」の技術は、とても高度で繊細。その技術は職人さんの手の感覚に頼る部分が大きく機械化はできない、と言われています。職人さんたちの研ぎ澄まされた感覚が、わずかミリ単位の加工を可能にしているのです。ここで一度、へら絞りの手順をおってみましょう。まずは金型をモーターが付いた「ろくろ」(へら絞り機)にセットし回転させ、そこに「へら棒」や「ローラー」を押し当てて、金型の外観へと密着させていくことで思い思いの形へと変形させます。へら絞りは、板を成形する加工法なので製品の軽量化・材料費の節約ができ、加工表面を滑らかで均質に仕上げることが可能です。成形可能な材料は鉄、ステンレス、アルミ、銅、真鍮、チタンなどの金属板。回転対称形ならばかなり複雑な形状でも成形できます。へら絞りの歴史は古く、金属精錬技術の進歩とともに発展してきました。数ミリの小さなものから4メートルを越える大きなものまで、加工することが出来ることから、大型製品、少量生産製品、高精度製品の加工において不可欠になっています。職人技をおうちにお迎えCRAFTでも、「へら絞り」で生み出された逸品を取り扱っています。それが、動画にも映っているこちら。相和シボリ工業のタンブラー90です。従来のへら絞りでは、ヘラ目の凹凸をいかに消すかが職人さんの腕の見せ所と考えられているのだそう。しかし、今回はこのヘラ目を残したデザインをプラス。手仕事ならではの風合いを活かし、へら絞りの新しい魅力を引き出すことに成功しました。考えてみれば、わたしたちの生活は多くの技術や努力に支えられて成り立っていますよね。今回へら絞りについて知ったことをきっかけに、身近なものの由来について調べてみるのも楽しいかも。CRAFTでは逸品の紹介ページで職人技や工房についても言及しているのでぜひチェックしてみてください。そしてあなたのおうちにも、日本の職人技がきらりと光る逸品をお迎えしてみませんか?

鋳物鍋界の革命児「ユニロイ(Unilloy)」を紹介

鋳物鍋界の革命児「ユニロイ(Unilloy)」を紹介

プロや料理通の間で定番アイテムのホーロー鍋蓄熱性の高さとこびりつきにくさで知られる、鋳物のホーロー鍋。プロの料理人や料理通の間ではもはや定番アイテムといった存在ですよね。オーブン料理やゆっくりじっくりと時間をかけて調理するメニューにうってつけです。そんな鋳物ホーロー鍋ですが、欠点があるとすれば"重い"というところ。蓄熱性を保つためにとても肉厚にできていているので、片手じゃ持ち上げられない方がほとんどなのではないでしょうか。私もその重さゆえに購入を見送った経験があります。「軽い鋳物ホーロー鍋があれば」。そんな夢のような願いを叶えてくれるお鍋があるんです!それが、三条特殊鋳工所の「ユニロイ」。今回は、鋳物ホーロー鍋の常識を覆した新星についてご紹介します。重さは半分、機能はそのまま「ユニロイ」のキャセロールはアピールポイントと言えば何といっても、世界一軽い鋳物ホーロー鍋ということ。巷の鋳物ホーロー鍋と比較するとその違いは一目瞭然です。その重みは他社製品の約半分!2.7キロという圧倒的な軽さを実現しています。この重さなら、普段の料理にも手軽に使えますし、料理時間が楽しくなること間違いなしです。オーブンに入れたり食卓に運ぶ作業も、億劫にならずに軽快に行えます。使い勝手はそのまま厚みや重量が軽くなっても、使い勝手が悪くなってしまっては意味がありません。でも、この「ユニロイ」のキャセロールはそんな心配は無縁です。今までの頑丈で長く使えるということはもちろん、蓄熱性やこびりつきにくさも衰えることなくそのままなのです。他の商品に引けを取りません。薄いため、火の回りは一般的ないな鋳物ホーロー鍋以上!火力が小さくても十分に食材に火を通せるので、家計にも優しいんです。無水調理は空だきの原因となるためオススメしませんが、少し水を加えるだけで素材の旨みを活かした半無水料理が可能です。食材の栄養素などを閉じ込めて調理ができるんです。電子レンジには対応ができませんが、それ以外のほぼすべての熱源(ガス、IH、シーズヒーター、ラジエントヒーター)に対応できます。シンプルで飽きのこないデザインシンプルで飽きのこないデザインも魅力の一つです。曲線が美しい無駄のないフォルムは、毎日の食卓に馴染んでくれます。どんな料理も映えるように感じられ、今日は和風料理で明日は洋風スープになど、毎日の献立を考えるのも楽しくなりそう。ホームパーティーのメイン料理として、子どもと一緒にお料理を楽しむなど様々な場面に大活躍間違いなしです。また、蓋を取っ手にかけられるようにもなっており、スペースもごちゃつきません。シンプルなのに、活躍の場が様々でとても機能的。お料理の相棒になってくれそうです。ユニロイの生みの親、三条特殊鋳工所「ユニロイ」の生みの親は、1961年に新潟県の三条市に創業した三条特殊鋳工所。鉄にマグネシウムやカルシウムなどを添加し強度を増した、「ダクタイル鋳鉄」の加工を得意とし、40年にわたり工業部品を作り続けています。飛行機などの精密部品の製造で培った鋳造技術を活用して、2~2.5ミリという驚きの薄さを実現。その高い技術を持ってしても、「ユニロイ」の開発には2年半という時間を費やしました。改良に改良を重ねて完成した「ユニロイ」は瞬く間に評判となり、56カ国から4928件が応募したデザインアワードの「Red Dot Award :Product Design 2015」で最高賞を受賞。また、2014年には良いデザインの指標である「Gマーク」を付けることが認められる、「グッドデザイン賞」を受賞しています。鋳物ホーロー鍋=重いという常識を見事に覆し、日本の伝統技術の素晴らしさを世界に証明し、世界を驚かせた「ユニロイ」。職人の技術が光るものづくりを、燕三条から世界中に発信していきます。三条特殊鋳工所の詳細を見る「ユニロイ」が毎日の料理を快適に「ユニロイ」の軽さは、ホーロー鍋もっと身近な存在にしてくれます。洗い物や片付けもラクラクですし、キッチンからテーブルへの移動もラクちん。どんなシーンでも負担を感じずに使うことができます。考え抜かれた設計により、使用感は「扱いやすい」のひとこと。、調理中でもテーブルセッティング中でも後片付け中でも、シーンを選ばず活躍してくれます。「ユニロイ」は一体成型で作られているので、鍋の本体から取っ手までに継ぎ目がありません。曲線が美しいだけでなく、耐久性に優れているうえに洗い物の際のストレスも少なく済むんです。カラーバリエーションは全部で4色。定番のホワイトをはじめ、ネイビー、マットブラック、女性人気のサクラがあります。ご自宅用はもちろん、大切な人へのギフトや新生活の贈り物、結婚祝いなどにも素敵です。詳しくは商品ページをご覧ください!ユニロイ キャセロール(22cm) 33,000円ユニロイ キャセロール(22cm 浅型) 31,900円世界一の称号を得た鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」軽さはもちろんのこと、現代の生活スタイルに合わせて使えるとても便利な鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」。シンプルで機能性抜群なので、毎日の料理時間に活躍すること間違いなしです。毎日の美味しい時間に、大切な人たちとの楽しい時間のお供に。小ぶりや浅型などのサイズ展開もあるので、そろえて取り入れるのもいいですね。職人の使い手への想いが詰まった、「ユニロイ」を目で見て手で感じてみてください。使い込む程に、日々の料理がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。

鋳物鍋界の革命児「ユニロイ(Unilloy)」を紹介

プロや料理通の間で定番アイテムのホーロー鍋蓄熱性の高さとこびりつきにくさで知られる、鋳物のホーロー鍋。プロの料理人や料理通の間ではもはや定番アイテムといった存在ですよね。オーブン料理やゆっくりじっくりと時間をかけて調理するメニューにうってつけです。そんな鋳物ホーロー鍋ですが、欠点があるとすれば"重い"というところ。蓄熱性を保つためにとても肉厚にできていているので、片手じゃ持ち上げられない方がほとんどなのではないでしょうか。私もその重さゆえに購入を見送った経験があります。「軽い鋳物ホーロー鍋があれば」。そんな夢のような願いを叶えてくれるお鍋があるんです!それが、三条特殊鋳工所の「ユニロイ」。今回は、鋳物ホーロー鍋の常識を覆した新星についてご紹介します。重さは半分、機能はそのまま「ユニロイ」のキャセロールはアピールポイントと言えば何といっても、世界一軽い鋳物ホーロー鍋ということ。巷の鋳物ホーロー鍋と比較するとその違いは一目瞭然です。その重みは他社製品の約半分!2.7キロという圧倒的な軽さを実現しています。この重さなら、普段の料理にも手軽に使えますし、料理時間が楽しくなること間違いなしです。オーブンに入れたり食卓に運ぶ作業も、億劫にならずに軽快に行えます。使い勝手はそのまま厚みや重量が軽くなっても、使い勝手が悪くなってしまっては意味がありません。でも、この「ユニロイ」のキャセロールはそんな心配は無縁です。今までの頑丈で長く使えるということはもちろん、蓄熱性やこびりつきにくさも衰えることなくそのままなのです。他の商品に引けを取りません。薄いため、火の回りは一般的ないな鋳物ホーロー鍋以上!火力が小さくても十分に食材に火を通せるので、家計にも優しいんです。無水調理は空だきの原因となるためオススメしませんが、少し水を加えるだけで素材の旨みを活かした半無水料理が可能です。食材の栄養素などを閉じ込めて調理ができるんです。電子レンジには対応ができませんが、それ以外のほぼすべての熱源(ガス、IH、シーズヒーター、ラジエントヒーター)に対応できます。シンプルで飽きのこないデザインシンプルで飽きのこないデザインも魅力の一つです。曲線が美しい無駄のないフォルムは、毎日の食卓に馴染んでくれます。どんな料理も映えるように感じられ、今日は和風料理で明日は洋風スープになど、毎日の献立を考えるのも楽しくなりそう。ホームパーティーのメイン料理として、子どもと一緒にお料理を楽しむなど様々な場面に大活躍間違いなしです。また、蓋を取っ手にかけられるようにもなっており、スペースもごちゃつきません。シンプルなのに、活躍の場が様々でとても機能的。お料理の相棒になってくれそうです。ユニロイの生みの親、三条特殊鋳工所「ユニロイ」の生みの親は、1961年に新潟県の三条市に創業した三条特殊鋳工所。鉄にマグネシウムやカルシウムなどを添加し強度を増した、「ダクタイル鋳鉄」の加工を得意とし、40年にわたり工業部品を作り続けています。飛行機などの精密部品の製造で培った鋳造技術を活用して、2~2.5ミリという驚きの薄さを実現。その高い技術を持ってしても、「ユニロイ」の開発には2年半という時間を費やしました。改良に改良を重ねて完成した「ユニロイ」は瞬く間に評判となり、56カ国から4928件が応募したデザインアワードの「Red Dot Award :Product Design 2015」で最高賞を受賞。また、2014年には良いデザインの指標である「Gマーク」を付けることが認められる、「グッドデザイン賞」を受賞しています。鋳物ホーロー鍋=重いという常識を見事に覆し、日本の伝統技術の素晴らしさを世界に証明し、世界を驚かせた「ユニロイ」。職人の技術が光るものづくりを、燕三条から世界中に発信していきます。三条特殊鋳工所の詳細を見る「ユニロイ」が毎日の料理を快適に「ユニロイ」の軽さは、ホーロー鍋もっと身近な存在にしてくれます。洗い物や片付けもラクラクですし、キッチンからテーブルへの移動もラクちん。どんなシーンでも負担を感じずに使うことができます。考え抜かれた設計により、使用感は「扱いやすい」のひとこと。、調理中でもテーブルセッティング中でも後片付け中でも、シーンを選ばず活躍してくれます。「ユニロイ」は一体成型で作られているので、鍋の本体から取っ手までに継ぎ目がありません。曲線が美しいだけでなく、耐久性に優れているうえに洗い物の際のストレスも少なく済むんです。カラーバリエーションは全部で4色。定番のホワイトをはじめ、ネイビー、マットブラック、女性人気のサクラがあります。ご自宅用はもちろん、大切な人へのギフトや新生活の贈り物、結婚祝いなどにも素敵です。詳しくは商品ページをご覧ください!ユニロイ キャセロール(22cm) 33,000円ユニロイ キャセロール(22cm 浅型) 31,900円世界一の称号を得た鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」軽さはもちろんのこと、現代の生活スタイルに合わせて使えるとても便利な鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」。シンプルで機能性抜群なので、毎日の料理時間に活躍すること間違いなしです。毎日の美味しい時間に、大切な人たちとの楽しい時間のお供に。小ぶりや浅型などのサイズ展開もあるので、そろえて取り入れるのもいいですね。職人の使い手への想いが詰まった、「ユニロイ」を目で見て手で感じてみてください。使い込む程に、日々の料理がさらに楽しく感じられるのではないでしょうか。