特集・コラム

引き出物は日本の良いものを贈ろう。|CRAFT STOREが提案するMade in Japanの引き出物

引き出物は日本の良いものを贈ろう。|CRAFT STOREが提案するMade in Japan...

まずはメールで簡単相談 CRAFT STOREだからできるお手伝い日本中のいいものを知っているCRAFT STOREだからできるサポートがあります!CRAFT STOREって何?私たちは、日本中を旅してめぐり会ったいいものをその”モノがたり”と一緒に伝えることでいい暮らしをお届けする雑貨店です。詳しくはこちら「CRAFT STOREについて」 これまでCRAFT STOREで引き出物をご注文頂いたお客様の声をまとめました。 鹿児島県 20代女性 ゲストに合わせた贈り物を選ぶことができた! 東京都 30代男性 期間のない中、色々と提案していただき、スムーズに進みました。 福岡県 20代女性 日本のいいものがたくさんあって、わくわくして選べました。 福岡県 30代男性 連絡がLINEだったのでやり取りがスムーズだった。 詳しく見る 選ばれる3つのポイント ALL Made in Japanの確かな品質 当店では、実際に私たちが日本中を旅してめぐり合った日本のいいものをセレクトしています。全国のものづくり職人たちが作るMade in Japanの商品のみを取り扱っております。 担当スタッフが最後までサポート...

引き出物は日本の良いものを贈ろう。|CRAFT STOREが提案するMade in Japan...

まずはメールで簡単相談 CRAFT STOREだからできるお手伝い日本中のいいものを知っているCRAFT STOREだからできるサポートがあります!CRAFT STOREって何?私たちは、日本中を旅してめぐり会ったいいものをその”モノがたり”と一緒に伝えることでいい暮らしをお届けする雑貨店です。詳しくはこちら「CRAFT STOREについて」 これまでCRAFT STOREで引き出物をご注文頂いたお客様の声をまとめました。 鹿児島県 20代女性 ゲストに合わせた贈り物を選ぶことができた! 東京都 30代男性 期間のない中、色々と提案していただき、スムーズに進みました。 福岡県 20代女性 日本のいいものがたくさんあって、わくわくして選べました。 福岡県 30代男性 連絡がLINEだったのでやり取りがスムーズだった。 詳しく見る 選ばれる3つのポイント ALL Made in Japanの確かな品質 当店では、実際に私たちが日本中を旅してめぐり合った日本のいいものをセレクトしています。全国のものづくり職人たちが作るMade in Japanの商品のみを取り扱っております。 担当スタッフが最後までサポート...

1日の疲れが癒される。さらっと羽織る「久留米絣ガウン」で過ごすおうち時間

1日の疲れが癒される。さらっと羽織る「久留米絣ガウン」で過ごすおうち時間

家に帰って羽織るだけ今日も1日おつかれさまです!おうちに帰ってきて疲れてボロボロ……。ではなくスイッチを切り替えて、帰宅して寝る時間までを優雅に楽しんでみませんか?さっと羽織るだけでなんだか気持ちに余裕が。江戸時代末期にうまれた「久留米絣(くるめがすり)」を現代の暮らしに寄り添うデザインにしたガウンをご紹介します。部屋着にハリを久留米絣(くるめがすり)とは江戸時代末期に井上でんという少女が発明した織物で、糸を先に染めてから織ることで微妙なズレが発生し、独特の美しい表情を生み出したものです。織って布の状態にしてから次の工程で柄の部分に染色するものとは異なり、織り上がり=最終的な柄の完成となります。パリッとしたパターンではないので、どこか優しい雰囲気に。美しいシルエットのガウン久留米絣のガウンは帯いらずのゆったりウェアで、ちょうど和服と洋服の中間のデザインです。大人の男性にも似合うスタイリッシュな見た目を意識しています。ほっこりしすぎないので洋服にも合わせやすいですね!手をポケットに入れている時だけ、ちらりと絣のパターンが覗きます。袖部分も和服ほど広すぎず、腕まくりした時に見えるカスリの柄が程良いアクセントに。急な来客やワンマイルウェアとしても「久留米絣(くるめがすり)ガウン」は丈が膝上までの長さがあり、生地のハリ感がきちんとみせてくれるので急な来客時に大活躍。襟元の縦シルエットがスマートに見せてくれるため、ちょっとそこまで買い物にといったワンマイルウェアとしても重宝します。クラウドファンディングで先行発売中男女兼用のフリーサイズ。色はカーキ・紺ボーダー・紺の全3色から選べます。休息の質を上げる「久留米絣ガウン」は、 2019年10月30日までクラウドファンディングMakuakeにて先行発売中。リターンのお届けは2019年12月末を予定しております。プロジェクトページはこちらおうちだからってくたびれた部屋着ではなく、ハリのある久留米絣のガウンを着て気持ちよく過ごしたいものですね。

1日の疲れが癒される。さらっと羽織る「久留米絣ガウン」で過ごすおうち時間

家に帰って羽織るだけ今日も1日おつかれさまです!おうちに帰ってきて疲れてボロボロ……。ではなくスイッチを切り替えて、帰宅して寝る時間までを優雅に楽しんでみませんか?さっと羽織るだけでなんだか気持ちに余裕が。江戸時代末期にうまれた「久留米絣(くるめがすり)」を現代の暮らしに寄り添うデザインにしたガウンをご紹介します。部屋着にハリを久留米絣(くるめがすり)とは江戸時代末期に井上でんという少女が発明した織物で、糸を先に染めてから織ることで微妙なズレが発生し、独特の美しい表情を生み出したものです。織って布の状態にしてから次の工程で柄の部分に染色するものとは異なり、織り上がり=最終的な柄の完成となります。パリッとしたパターンではないので、どこか優しい雰囲気に。美しいシルエットのガウン久留米絣のガウンは帯いらずのゆったりウェアで、ちょうど和服と洋服の中間のデザインです。大人の男性にも似合うスタイリッシュな見た目を意識しています。ほっこりしすぎないので洋服にも合わせやすいですね!手をポケットに入れている時だけ、ちらりと絣のパターンが覗きます。袖部分も和服ほど広すぎず、腕まくりした時に見えるカスリの柄が程良いアクセントに。急な来客やワンマイルウェアとしても「久留米絣(くるめがすり)ガウン」は丈が膝上までの長さがあり、生地のハリ感がきちんとみせてくれるので急な来客時に大活躍。襟元の縦シルエットがスマートに見せてくれるため、ちょっとそこまで買い物にといったワンマイルウェアとしても重宝します。クラウドファンディングで先行発売中男女兼用のフリーサイズ。色はカーキ・紺ボーダー・紺の全3色から選べます。休息の質を上げる「久留米絣ガウン」は、 2019年10月30日までクラウドファンディングMakuakeにて先行発売中。リターンのお届けは2019年12月末を予定しております。プロジェクトページはこちらおうちだからってくたびれた部屋着ではなく、ハリのある久留米絣のガウンを着て気持ちよく過ごしたいものですね。

金属をガラスで包んだホーローで、コーヒーを美味しく飲もう

金属をガラスで包んだホーローで、コーヒーを美味しく飲もう

コーヒーの味と香りをそのまま伝えるホーローホーローとは、金属をガラス質でコーティングしたもの。ガラスはニオイうつりが少なく、衛生的な素材です。水やコーヒー豆に金属のニオイを移しづらいため、素材そのままの香りを邪魔しません。そして金属といえば軽くて丈夫、そして熱に強い素材。取り回しやすく、もちろんそのまま直火にかけられます。つまり、金属のいいところとガラスのいいところを持ち合わせている素材がホーロー。コーヒーの味や香りをそのまま味わってほしい。そして“いいもの”を長く使うならホーロー素材が適しているんですね!窓付きでうっかりを防ぐふんわりとコーヒーの薫りがたち、繊細に円を描いてドリップ。至福のひととき。なんてゆったり心地よくドリップしてたら、いつのまにかギリギリまで淹れてしまった、なんてことはありませんか?そんなときには「窓付きのドリッパー」がおすすめです。中を覗きながら適量まで淹れることができ、いれすぎを防げます。直火もOK!汚れがつきにくい素材ホーローのドリップポットは清潔で気持ちのいいキッチンを演出してくれるから、むしろ出しっぱなしにして見せたくなる道具たちです。使っているうちに表面が汚れがちな金属にくらべて、ホーローは汚れづらいのが嬉しいところ。ホーローの口あたりはつるんと優しいアウトドア用品にも使われるホーロー。その理由は、やはり扱いやすい軽さと丈夫さ。加えて、陶磁器やガラスのように柔らかい口あたり、指ざわり。これはホーローならではの質感です。燕三条でつくられています今回ご紹介している「HORONA(ホロナ)」は金属製品の一大生産地として知られる新潟県燕三条にてつくられています。ホーローは金属にガラス質の釉薬を吹き付け窯にいれます。ホーローのマグカップは通常、塗装することができない部分を隠すために、カップのフチを外側に巻き込むように大きく丸みがついてしまいます。しかし「HORONA(ホロナ)」のマグカップは、従来にない薄くスッキリとしたフチの形状を実現しています。マグカップ自体の薄く繊細な飲み口とホーローのまあるい口当たりにより、コーヒーの風味を存分に楽しめる職人技です。国産高品質なホーローのコーヒーセット「HORONA」は、2019年10月9日までクラウドファンディングMakuakeにて、先行販売を開始しています。リターンのお届けは2019年2月末を予定しております。プロジェクトページはこちら琺瑯アイテムをチェックCRAFT STOREにもホーロー製品がたくさん揃っています。つるんとした口当たりから、ホーローのとりこになったスタッフが選ぶアイテムをぜひご覧ください。[takakuwakinzoku-curryspoon][elfin-coffee-dripper]

金属をガラスで包んだホーローで、コーヒーを美味しく飲もう

コーヒーの味と香りをそのまま伝えるホーローホーローとは、金属をガラス質でコーティングしたもの。ガラスはニオイうつりが少なく、衛生的な素材です。水やコーヒー豆に金属のニオイを移しづらいため、素材そのままの香りを邪魔しません。そして金属といえば軽くて丈夫、そして熱に強い素材。取り回しやすく、もちろんそのまま直火にかけられます。つまり、金属のいいところとガラスのいいところを持ち合わせている素材がホーロー。コーヒーの味や香りをそのまま味わってほしい。そして“いいもの”を長く使うならホーロー素材が適しているんですね!窓付きでうっかりを防ぐふんわりとコーヒーの薫りがたち、繊細に円を描いてドリップ。至福のひととき。なんてゆったり心地よくドリップしてたら、いつのまにかギリギリまで淹れてしまった、なんてことはありませんか?そんなときには「窓付きのドリッパー」がおすすめです。中を覗きながら適量まで淹れることができ、いれすぎを防げます。直火もOK!汚れがつきにくい素材ホーローのドリップポットは清潔で気持ちのいいキッチンを演出してくれるから、むしろ出しっぱなしにして見せたくなる道具たちです。使っているうちに表面が汚れがちな金属にくらべて、ホーローは汚れづらいのが嬉しいところ。ホーローの口あたりはつるんと優しいアウトドア用品にも使われるホーロー。その理由は、やはり扱いやすい軽さと丈夫さ。加えて、陶磁器やガラスのように柔らかい口あたり、指ざわり。これはホーローならではの質感です。燕三条でつくられています今回ご紹介している「HORONA(ホロナ)」は金属製品の一大生産地として知られる新潟県燕三条にてつくられています。ホーローは金属にガラス質の釉薬を吹き付け窯にいれます。ホーローのマグカップは通常、塗装することができない部分を隠すために、カップのフチを外側に巻き込むように大きく丸みがついてしまいます。しかし「HORONA(ホロナ)」のマグカップは、従来にない薄くスッキリとしたフチの形状を実現しています。マグカップ自体の薄く繊細な飲み口とホーローのまあるい口当たりにより、コーヒーの風味を存分に楽しめる職人技です。国産高品質なホーローのコーヒーセット「HORONA」は、2019年10月9日までクラウドファンディングMakuakeにて、先行販売を開始しています。リターンのお届けは2019年2月末を予定しております。プロジェクトページはこちら琺瑯アイテムをチェックCRAFT STOREにもホーロー製品がたくさん揃っています。つるんとした口当たりから、ホーローのとりこになったスタッフが選ぶアイテムをぜひご覧ください。[takakuwakinzoku-curryspoon][elfin-coffee-dripper]

猫の毛がつかない「黒」を探して【スタッフのカバンの中身 #2】

猫の毛がつかない「黒」を探して【スタッフのカバンの中身 #2】

CRAFT STOREスタッフのカバンの中身をご紹介する連載「スタッフのカバンの中身」。持ち物って不思議とその人らしさや個性があらわれて、見ているだけでも楽しいですよね。一体どんな持ち物がでてくるのでしょうか。今回は広報である美波さんのカバンの中身をご紹介します。頑張らないモノトーン派写真をよく見るとちょっとピントがぼけてしまいましたね。すみません…!「いえいえよく見え過ぎるより安心します。笑」さて早速なのですが、カバンの中身について聞いていきたいと思います。モノトーンがお好きなんですか?「そうですね。モノトーンに限らず静かな色が好きです。白・黒・グレー・ベージュ・深緑とか……。わたし白い猫と一緒に暮らしているんですが、黒い服だと猫の毛がついて着ることができなくなっていたんです。コロコロをしてもどこかついてる(笑)。だからか猫の毛がつかない素材の黒い服や黒い小物を見つけるとつい集めてしまいます。」味わいある和紙のトートバッグバッグはSIWAのバッグ スクエア ショルダーなんですね。どうですか実際に使ってみて。「最初グレーと悩んだんですけど、和紙素材なので黒にしてみました。猫の毛はもちろん大丈夫でした。PCやA4の書類もガシガシ入れても破れないし本当に優秀。あと内ポケットまでついてるんですよ。革のバッグにPCやカメラを入れると、どうしても重くなって形が崩れてしまうじゃないですか。和紙だと気兼ねなく使えてきちんとして見えるので花丸ですね。」遊び心を忘れない大人のトートバッグ「バッグ スクエア ショルダー」汚れない。白い革小物を育てる小物についてもご紹介いただきましょう。1.  FABRIK KEY HOLDER(ホワイト)2.  かなや刷子 ヘアーブラシ(携帯用)猪毛と豚毛の混毛3.  Bang & Olufsenのイヤホン4.  Beaute de Saeのボディ&ヘアミスト(ミュゲリス)5.  CHANELのリップ6.  蔵前の革工房「m+(エムピウ)」のお財布7.  FABRIK CARD CASE(ホワイト)FABRIKの革小物はあえての白ですか?「そうです。ミンネのハンドメイドマーケットに出店した際にお客さまから『白欲しいけど汚れるわよね~』と聞かれてパッと出して見せたい!と思ったことをきっかけに全部白にしました。今のところ思ったほど汚れていませんね。キーホルダーは音がチャラチャラ鳴らない仕掛けに感動しました。一度使うともう普通のキーホルダーには戻れなくなるかも。」音までスマートに演出する「KEY HOLDER」すべての“カギ”、お任せください!「KEY CASE & CARD」かなや刷子のヘアーブラシは使ってみてどうですか?「猪毛と豚毛の混毛なのでコシがあります。眠い時に使うと、ほどよい刺激でちょっと目が覚めるほど。携帯用なので専用の透明ポーチもついていて嬉しいです。」天然毛で持ち運びも「ヘアーブラシ(携帯用)猪毛と豚毛の混毛」どんどん持ち物が少なくなってミニマムになっていくという美波さん。好きなものに囲まれる生活は静かで穏やか。その人らしさが感じられる気がします。

猫の毛がつかない「黒」を探して【スタッフのカバンの中身 #2】

CRAFT STOREスタッフのカバンの中身をご紹介する連載「スタッフのカバンの中身」。持ち物って不思議とその人らしさや個性があらわれて、見ているだけでも楽しいですよね。一体どんな持ち物がでてくるのでしょうか。今回は広報である美波さんのカバンの中身をご紹介します。頑張らないモノトーン派写真をよく見るとちょっとピントがぼけてしまいましたね。すみません…!「いえいえよく見え過ぎるより安心します。笑」さて早速なのですが、カバンの中身について聞いていきたいと思います。モノトーンがお好きなんですか?「そうですね。モノトーンに限らず静かな色が好きです。白・黒・グレー・ベージュ・深緑とか……。わたし白い猫と一緒に暮らしているんですが、黒い服だと猫の毛がついて着ることができなくなっていたんです。コロコロをしてもどこかついてる(笑)。だからか猫の毛がつかない素材の黒い服や黒い小物を見つけるとつい集めてしまいます。」味わいある和紙のトートバッグバッグはSIWAのバッグ スクエア ショルダーなんですね。どうですか実際に使ってみて。「最初グレーと悩んだんですけど、和紙素材なので黒にしてみました。猫の毛はもちろん大丈夫でした。PCやA4の書類もガシガシ入れても破れないし本当に優秀。あと内ポケットまでついてるんですよ。革のバッグにPCやカメラを入れると、どうしても重くなって形が崩れてしまうじゃないですか。和紙だと気兼ねなく使えてきちんとして見えるので花丸ですね。」遊び心を忘れない大人のトートバッグ「バッグ スクエア ショルダー」汚れない。白い革小物を育てる小物についてもご紹介いただきましょう。1.  FABRIK KEY HOLDER(ホワイト)2.  かなや刷子 ヘアーブラシ(携帯用)猪毛と豚毛の混毛3.  Bang & Olufsenのイヤホン4.  Beaute de Saeのボディ&ヘアミスト(ミュゲリス)5.  CHANELのリップ6.  蔵前の革工房「m+(エムピウ)」のお財布7.  FABRIK CARD CASE(ホワイト)FABRIKの革小物はあえての白ですか?「そうです。ミンネのハンドメイドマーケットに出店した際にお客さまから『白欲しいけど汚れるわよね~』と聞かれてパッと出して見せたい!と思ったことをきっかけに全部白にしました。今のところ思ったほど汚れていませんね。キーホルダーは音がチャラチャラ鳴らない仕掛けに感動しました。一度使うともう普通のキーホルダーには戻れなくなるかも。」音までスマートに演出する「KEY HOLDER」すべての“カギ”、お任せください!「KEY CASE & CARD」かなや刷子のヘアーブラシは使ってみてどうですか?「猪毛と豚毛の混毛なのでコシがあります。眠い時に使うと、ほどよい刺激でちょっと目が覚めるほど。携帯用なので専用の透明ポーチもついていて嬉しいです。」天然毛で持ち運びも「ヘアーブラシ(携帯用)猪毛と豚毛の混毛」どんどん持ち物が少なくなってミニマムになっていくという美波さん。好きなものに囲まれる生活は静かで穏やか。その人らしさが感じられる気がします。

暑い夏に。涼しげドリンク「茶氷」の作り方10選

暑い夏に。涼しげドリンク「茶氷」の作り方10選

暑い夏がやってきました……毎年どう酷暑を乗り越えるべきかと考えた末、行きついた答えが「日中家から出ない(笑)」。そんな究極のインドアがどうしても夏を感じたい!と家で楽しめる涼しげドリンク『茶氷』をはじめました。見た目は華やかですが、作り方はとっても簡単。アイデアの数だけ茶氷がある。ぜひ、みなさんも暑い日に作ってみませんか?家にあるお茶で作ってみましょう!冷蔵庫を買った時についてくるパキパキするタイプの製氷器。今まで使う機会がありませんでしたが、茶氷にハマってからは大活躍。色のついたドリンクを製氷器にいれて、4時間ほど冷凍庫にいれれば茶氷の完成です。炭酸水やサイダー、牛乳などで割っていただきます。ローズヒップ茶氷ピンク色の氷は、ローズヒップのハーブティーを濃いめに淹れて氷にしました。茶氷の魅力はなんといっても溶けても美味しいところ。薄くならないので時間の経過とともに、味の変化を楽しめます。ライムピール入り煎茶氷例えば氷の中にライムピールを仕込んでおけば、氷が溶けだす際にライムの香りがグラスいっぱいに広がります。紅茶氷のアイスラテアイスラテって溶けると薄くなって美味しさが半減するもの。しかし紅茶氷なら、溶けても美味しく風味が豊かに!自宅だから楽しめる組み合わせです。コンビニのドリンクでもOKなんです!「やってみたいけど、ちょっとお茶淹れるのめんどくさい……。」そんな方はペットボトル飲料がおすすめです。買ってそのまま製氷器に流し込み冷凍庫で冷やしましょう。濃いめカルピス氷のソーダ割はじめから「濃いめのカルピス」をペットボトルで買うのもあり!ほんの少し塩が入っているのでソーダで割るとちょっと辛口な気がします。クリーンな印象のホワイトが涼やかでおすすめです。ザクロ好きにはたまらない!ザクロ氷サイダーコンビニでたまに見かけるザクロジュースを凍らせただけのザクロ氷に、サイダーをいれた一杯。氷が溶けてくるとちょっとずつザクロ味が混ざってきて美味しかったそう!こちらはスタッフ湯浅作の茶氷です。ヘルシーな甘酒青汁氷前回「煎茶氷」で思うように色がでなかった反省を活かし、抹茶を求めてコンビニへ。ボトルとラベルの隙間の色を眺めると一際濃い緑色のドリンクが!なんと「青汁」だったんですね。なのでヘルシーな組み合わせでいこうと甘酒で割りました。溶けても青汁が苦くなく、はちみつのような甘みを感じます。コーヒーとミルクはどちらを氷にする?Netflix(ネットフリックス)で「ストレンジャー・シングス 未知の世界』(Stranger Things)をイッキ観したときに、どうしてもワッフルが食べたくなり、あわせて作ったコーヒーの茶氷。こどもの頃から、映画や本に出てきた料理を食べたくなる性格なのです……。コーヒーゼリーにミルク氷が絶品!茶氷をInstagramにアップしていたところ、知人から「茶氷につかって」と恵比寿にある猿田彦珈琲の「コーヒーゼリー」と「カフェオレのもと」をプレゼントしていただきました。なんとも嬉しい。早速、牛乳を凍らせてコーヒーゼリーとともに食べるのですが、氷が溶けるとともにシャリシャリとした食感とコーヒーゼリーの組み合わせがなんとも絶品!暑い夏のドリンクとしてもデザートとしても出せる一杯です。青い宝石からCity popな夜空まで!バタフライピー茶氷「なんで青いの!?」「一体なんの飲み物なんだ」と国内はもちろんイギリスからも、質問が来たバタフライピーの茶氷です。バタフライピーはタイでは一般的なハーブティー。ブルーベリーと同じ成分を持っているため青いのだそうです。あくまで自然なブルーなんです。ティーバッグをAmazonで購入しましたが、私調べによると輸入食品を取り扱う「カルディコーヒーファーム」がお買い求めいただきやすい価格のようです。健康にいいハーブティーなので炭酸水で割りたいところでしたが、とことん夏を感じたくてラムネで割りました。レモンをいれると色が変わる!まるで夜空青いお茶「バタフライピー」はなんとレモンをいれると紫色に変わる!という情報を得たわたしは思わず「え~!」と声を出して驚いてしまい、バタフライピー茶氷をトニックで割ることを決意。念のためレモンも用意しましたが、トニックだけでも紫色に変化していきます。溶けるほど夕日が沈んで空が夜空に移り変わるような美しさ。「なんてCity popな夜空……。」と思わずひとり言を言ってしまったのですが、「お前は何を言っているんだ」という感じですよね(笑)。よければSpotifyで『都会の空と音楽と』というプレイリストを聴いてみてください。きっと伝わるはずです。クラフトジンを入れてバタフライピー茶氷のジントニックにしても美味しそうです。溶けても美味しいのが茶氷の一番の魅力。簡単ながら目にも涼やかなドリンクですので、ぜひ暑い夏の日に楽しんでみてください!この記事に登場したアイテムはこちらろーたす 10ozゴブレット 4,620円アワグラス シャンパン 6,600円TS White スタッキングボウル 2,200円eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円eni(エニ)Plate プレーン 2,645円今回の茶氷はInstagramのハッシュタグ「#茶氷研究所」を付けたドリンクをご紹介しています。よろしればハッシュタグをつけてお気に入りのレシピを投稿してみてくださいね!photo&text/@minamiyan

暑い夏に。涼しげドリンク「茶氷」の作り方10選

暑い夏がやってきました……毎年どう酷暑を乗り越えるべきかと考えた末、行きついた答えが「日中家から出ない(笑)」。そんな究極のインドアがどうしても夏を感じたい!と家で楽しめる涼しげドリンク『茶氷』をはじめました。見た目は華やかですが、作り方はとっても簡単。アイデアの数だけ茶氷がある。ぜひ、みなさんも暑い日に作ってみませんか?家にあるお茶で作ってみましょう!冷蔵庫を買った時についてくるパキパキするタイプの製氷器。今まで使う機会がありませんでしたが、茶氷にハマってからは大活躍。色のついたドリンクを製氷器にいれて、4時間ほど冷凍庫にいれれば茶氷の完成です。炭酸水やサイダー、牛乳などで割っていただきます。ローズヒップ茶氷ピンク色の氷は、ローズヒップのハーブティーを濃いめに淹れて氷にしました。茶氷の魅力はなんといっても溶けても美味しいところ。薄くならないので時間の経過とともに、味の変化を楽しめます。ライムピール入り煎茶氷例えば氷の中にライムピールを仕込んでおけば、氷が溶けだす際にライムの香りがグラスいっぱいに広がります。紅茶氷のアイスラテアイスラテって溶けると薄くなって美味しさが半減するもの。しかし紅茶氷なら、溶けても美味しく風味が豊かに!自宅だから楽しめる組み合わせです。コンビニのドリンクでもOKなんです!「やってみたいけど、ちょっとお茶淹れるのめんどくさい……。」そんな方はペットボトル飲料がおすすめです。買ってそのまま製氷器に流し込み冷凍庫で冷やしましょう。濃いめカルピス氷のソーダ割はじめから「濃いめのカルピス」をペットボトルで買うのもあり!ほんの少し塩が入っているのでソーダで割るとちょっと辛口な気がします。クリーンな印象のホワイトが涼やかでおすすめです。ザクロ好きにはたまらない!ザクロ氷サイダーコンビニでたまに見かけるザクロジュースを凍らせただけのザクロ氷に、サイダーをいれた一杯。氷が溶けてくるとちょっとずつザクロ味が混ざってきて美味しかったそう!こちらはスタッフ湯浅作の茶氷です。ヘルシーな甘酒青汁氷前回「煎茶氷」で思うように色がでなかった反省を活かし、抹茶を求めてコンビニへ。ボトルとラベルの隙間の色を眺めると一際濃い緑色のドリンクが!なんと「青汁」だったんですね。なのでヘルシーな組み合わせでいこうと甘酒で割りました。溶けても青汁が苦くなく、はちみつのような甘みを感じます。コーヒーとミルクはどちらを氷にする?Netflix(ネットフリックス)で「ストレンジャー・シングス 未知の世界』(Stranger Things)をイッキ観したときに、どうしてもワッフルが食べたくなり、あわせて作ったコーヒーの茶氷。こどもの頃から、映画や本に出てきた料理を食べたくなる性格なのです……。コーヒーゼリーにミルク氷が絶品!茶氷をInstagramにアップしていたところ、知人から「茶氷につかって」と恵比寿にある猿田彦珈琲の「コーヒーゼリー」と「カフェオレのもと」をプレゼントしていただきました。なんとも嬉しい。早速、牛乳を凍らせてコーヒーゼリーとともに食べるのですが、氷が溶けるとともにシャリシャリとした食感とコーヒーゼリーの組み合わせがなんとも絶品!暑い夏のドリンクとしてもデザートとしても出せる一杯です。青い宝石からCity popな夜空まで!バタフライピー茶氷「なんで青いの!?」「一体なんの飲み物なんだ」と国内はもちろんイギリスからも、質問が来たバタフライピーの茶氷です。バタフライピーはタイでは一般的なハーブティー。ブルーベリーと同じ成分を持っているため青いのだそうです。あくまで自然なブルーなんです。ティーバッグをAmazonで購入しましたが、私調べによると輸入食品を取り扱う「カルディコーヒーファーム」がお買い求めいただきやすい価格のようです。健康にいいハーブティーなので炭酸水で割りたいところでしたが、とことん夏を感じたくてラムネで割りました。レモンをいれると色が変わる!まるで夜空青いお茶「バタフライピー」はなんとレモンをいれると紫色に変わる!という情報を得たわたしは思わず「え~!」と声を出して驚いてしまい、バタフライピー茶氷をトニックで割ることを決意。念のためレモンも用意しましたが、トニックだけでも紫色に変化していきます。溶けるほど夕日が沈んで空が夜空に移り変わるような美しさ。「なんてCity popな夜空……。」と思わずひとり言を言ってしまったのですが、「お前は何を言っているんだ」という感じですよね(笑)。よければSpotifyで『都会の空と音楽と』というプレイリストを聴いてみてください。きっと伝わるはずです。クラフトジンを入れてバタフライピー茶氷のジントニックにしても美味しそうです。溶けても美味しいのが茶氷の一番の魅力。簡単ながら目にも涼やかなドリンクですので、ぜひ暑い夏の日に楽しんでみてください!この記事に登場したアイテムはこちらろーたす 10ozゴブレット 4,620円アワグラス シャンパン 6,600円TS White スタッキングボウル 2,200円eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円eni(エニ)Plate プレーン 2,645円今回の茶氷はInstagramのハッシュタグ「#茶氷研究所」を付けたドリンクをご紹介しています。よろしればハッシュタグをつけてお気に入りのレシピを投稿してみてくださいね!photo&text/@minamiyan

もらって嬉しい「敬老の日」ギフト。日本のいいもの7選

もらって嬉しい「敬老の日」ギフト。日本のいいもの7選

敬老の日はいつ?敬老の日は、9月の第3月曜日。長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを祝う日です。2019年は9月16日(月)わたしは毎年、敬老の日はおじいちゃんとおぼあちゃんに電話をかけています。声が聞けるだけでも嬉しいものですが、今年は日本のいいものをプレゼントとしたいなと……。そこで今回は、外さない「敬老の日」に贈りたいギフトを7つピックアップいたしました。敬老の日はもちろんですが、祖父母のお誕生日プレゼントやちょっとしたプチギフトから、長寿を祝う還暦や古希、喜寿のお祝いまで。ギフトにピッタリの、日本のいいものをご紹介していきます。外さないグルメな贈り物贈り物として外さないものが食品や飲料のギフトです。食卓を囲むきっかけにもなりますよね。CRAFT STOREの一押しは、お取り寄せグルメとしていま大人気のツナ専門店「おつな」とうつわのギフトセットです。自家製ツナと波佐見焼のギフトセットおつなeni(3個セット)は、和の味付けがセットになりました。基本の「プレーン」と「えごま大葉味噌」に加え「実山椒」をチョイス。ぴりりと辛い風味豊かな「実山椒」は炊き立ての白米にぴったり!すべて手づくりのため、おつなは常温で50日のお日保ちとなっています。末広がりの八角形に円満のメッセージをこめた縁起のいい波佐見焼「eni(エニ)」。陶器と同じくらいの強度を保ちつつ、20%ほど軽くできています。枚数も自由に選べるのも嬉しいポイント。特製のグレーのギフトボックスに入れてお届けします。※2019年敬老の日までのお届けは8月20日で締め切りました。ツナ専門店と波佐見焼コラボギフト「おつなeni」和の3個セット贈りやすい価格帯が嬉しい「錫」の小物錫(すず)は金属でありながら曲がる性質をもつ柔らかさが特徴。錆びにくく抗菌作用に優れた素材です。"曲げて使う"という新鮮な感覚を楽しめます。貰って嬉しく、使う度に驚きも生まれます。思わず人に話したくなり、会話が弾むかも。栞やアクセサリーにもなる「錫の紐」自由な発想で使ってほしいとつくられた錫の紐。そのまま使うもよし、切って好きな長さに調節することも可能です。本の栞や、カトラリーさらにはアクセサリーまでアイデアの数だけ使い方があります。高級感のあるデザインながら、相手に気を遣わせない1,000円以下という価格も大変優秀です。アクセサリーにもインテリアにも!使い方は無限大「錫の紐」使う人の幸せを願って作られた「能作」の箸置き毎日の食卓に、または大切な人たちを招いての特別な席にも彩りを添えてくれる『能作(のうさく』の「箸置き 結び」は、縁起が良く繊細な“水引”をかたどった箸置きです。高級感あふれる桐箱は、贈り物にも最適です。縁起が良く繊細な水引をかたどった「箸置き - 結び(5個セット)」お酒がすすむペアの酒器お祝いの席で貰う機会が多い「お酒」。そこで、美味しくいただく酒器をプレゼントしてみませんか?冷たいが続く「銅製」のタンブラー2個セット金槌で叩くことによってできる「鎚目」(ツチメ) 模様を施した銅製のタンブラーです。『COPPER100』の「素銅仕上げ鎚目S型タンブラー 2個セット」は金属加工のまち、新潟県燕市でつくられています。飲む前も、飲んだ時も涼しい「素銅仕上げ鎚目S型タンブラー 2個セット」還暦や古希など長寿のお祝いにも敬老の日はもちろんですが、高級なアイテムなどは長寿を祝う還暦や古希、喜寿のタイミングで贈るのもいいと思います。また熨斗をつけて「子供一同」とみんなで贈るのもいいですよね。光り輝く貝殻と漆に心ときめくグラス「DEN」古来から親しまれてきた「漆」を現代の生活の中でも楽しめるようにと生まれたブランド『DEN(デン)』 は、長く親しまれる「新しい漆の可能性」を発信しています。モダンなデザインは梅野聡氏によるもの。国産の天然漆を使用するなど素材にこだわり、職人による手作業で丁寧に仕上げています。ガラス・螺鈿細工・漆を一度に楽しめるグラスです。高級感ある黒のボックスに入れてお届けいたします。高岡の伝統工芸、漆と螺鈿を活かしたグラス「DEN」もはや万華鏡!螺鈿細工と漆の艶やかな「螺鈿硝子 杯」お酒を注ぐと浮かび上がる、螺鈿細工と漆の底が艶やかなグラス「杯(万華鏡)水玉 / 螺鈿硝子 杯」。 「高岡漆器」は江戸時代の初めに加賀藩主 前田利長が高岡城を築いた際に武具や箪笥、膳などの生活用品を作らせたことが始まりです。明治25年創業の『天野漆器』では「高岡漆器」の技法を代々受け継いできました。高い技術力が成せるグラスは、横から眺めても美しい逸品です。一つひとつ化粧箱に入っており、開ける時にも美しい佇まいは特別な贈り物として重宝されています。お酒の味だけでなく、眺めて楽しむ「金杯(万華鏡)水玉 / 螺鈿硝子 杯」長寿を願う「我戸幹男商店幹」の汁椀脈々と受け継がれてきた山中漆器の伝統と技術を現代に伝える『我戸幹男商店(がとみきおしょうてん)』の「TSUMUGI」シリーズは汁椀のかたちによって意味があります。今回ご紹介する「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」は、使う人の長寿や幸せを願う想いが込め、「不死」という意味を持つ富士がモチーフとなっています。美しく使い心地のいいデザインはもちろん作り手の技術と歴史、想いが詰まっている汁椀です。モダンなデザインの外箱なので、贈り物におすすめです。想いと伝統が詰まった汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」「敬老の日」デザインの熨斗は2通りCRAFTSTOREでは、8月20日~9月23日ご注文分まで「敬老の日」デザインの熨斗を2パターンご用意しております。カートに追加後“ギフト設定”にて、のし(蝶結び)をご選択いただくと、表書きを「祝 敬老の日」「いつもありがとう」からお選びいただけます。敬老の日は9月16日(月)です。今日ここに私がいるのも祖父母のおかげ「いつもいてくれてありがとう」。感謝の気持ちと連絡するきっかけに、今年はなにを贈りましょうか。関連記事:ギフトラッピングについて

もらって嬉しい「敬老の日」ギフト。日本のいいもの7選

敬老の日はいつ?敬老の日は、9月の第3月曜日。長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを祝う日です。2019年は9月16日(月)わたしは毎年、敬老の日はおじいちゃんとおぼあちゃんに電話をかけています。声が聞けるだけでも嬉しいものですが、今年は日本のいいものをプレゼントとしたいなと……。そこで今回は、外さない「敬老の日」に贈りたいギフトを7つピックアップいたしました。敬老の日はもちろんですが、祖父母のお誕生日プレゼントやちょっとしたプチギフトから、長寿を祝う還暦や古希、喜寿のお祝いまで。ギフトにピッタリの、日本のいいものをご紹介していきます。外さないグルメな贈り物贈り物として外さないものが食品や飲料のギフトです。食卓を囲むきっかけにもなりますよね。CRAFT STOREの一押しは、お取り寄せグルメとしていま大人気のツナ専門店「おつな」とうつわのギフトセットです。自家製ツナと波佐見焼のギフトセットおつなeni(3個セット)は、和の味付けがセットになりました。基本の「プレーン」と「えごま大葉味噌」に加え「実山椒」をチョイス。ぴりりと辛い風味豊かな「実山椒」は炊き立ての白米にぴったり!すべて手づくりのため、おつなは常温で50日のお日保ちとなっています。末広がりの八角形に円満のメッセージをこめた縁起のいい波佐見焼「eni(エニ)」。陶器と同じくらいの強度を保ちつつ、20%ほど軽くできています。枚数も自由に選べるのも嬉しいポイント。特製のグレーのギフトボックスに入れてお届けします。※2019年敬老の日までのお届けは8月20日で締め切りました。ツナ専門店と波佐見焼コラボギフト「おつなeni」和の3個セット贈りやすい価格帯が嬉しい「錫」の小物錫(すず)は金属でありながら曲がる性質をもつ柔らかさが特徴。錆びにくく抗菌作用に優れた素材です。"曲げて使う"という新鮮な感覚を楽しめます。貰って嬉しく、使う度に驚きも生まれます。思わず人に話したくなり、会話が弾むかも。栞やアクセサリーにもなる「錫の紐」自由な発想で使ってほしいとつくられた錫の紐。そのまま使うもよし、切って好きな長さに調節することも可能です。本の栞や、カトラリーさらにはアクセサリーまでアイデアの数だけ使い方があります。高級感のあるデザインながら、相手に気を遣わせない1,000円以下という価格も大変優秀です。アクセサリーにもインテリアにも!使い方は無限大「錫の紐」使う人の幸せを願って作られた「能作」の箸置き毎日の食卓に、または大切な人たちを招いての特別な席にも彩りを添えてくれる『能作(のうさく』の「箸置き 結び」は、縁起が良く繊細な“水引”をかたどった箸置きです。高級感あふれる桐箱は、贈り物にも最適です。縁起が良く繊細な水引をかたどった「箸置き - 結び(5個セット)」お酒がすすむペアの酒器お祝いの席で貰う機会が多い「お酒」。そこで、美味しくいただく酒器をプレゼントしてみませんか?冷たいが続く「銅製」のタンブラー2個セット金槌で叩くことによってできる「鎚目」(ツチメ) 模様を施した銅製のタンブラーです。『COPPER100』の「素銅仕上げ鎚目S型タンブラー 2個セット」は金属加工のまち、新潟県燕市でつくられています。飲む前も、飲んだ時も涼しい「素銅仕上げ鎚目S型タンブラー 2個セット」還暦や古希など長寿のお祝いにも敬老の日はもちろんですが、高級なアイテムなどは長寿を祝う還暦や古希、喜寿のタイミングで贈るのもいいと思います。また熨斗をつけて「子供一同」とみんなで贈るのもいいですよね。光り輝く貝殻と漆に心ときめくグラス「DEN」古来から親しまれてきた「漆」を現代の生活の中でも楽しめるようにと生まれたブランド『DEN(デン)』 は、長く親しまれる「新しい漆の可能性」を発信しています。モダンなデザインは梅野聡氏によるもの。国産の天然漆を使用するなど素材にこだわり、職人による手作業で丁寧に仕上げています。ガラス・螺鈿細工・漆を一度に楽しめるグラスです。高級感ある黒のボックスに入れてお届けいたします。高岡の伝統工芸、漆と螺鈿を活かしたグラス「DEN」もはや万華鏡!螺鈿細工と漆の艶やかな「螺鈿硝子 杯」お酒を注ぐと浮かび上がる、螺鈿細工と漆の底が艶やかなグラス「杯(万華鏡)水玉 / 螺鈿硝子 杯」。 「高岡漆器」は江戸時代の初めに加賀藩主 前田利長が高岡城を築いた際に武具や箪笥、膳などの生活用品を作らせたことが始まりです。明治25年創業の『天野漆器』では「高岡漆器」の技法を代々受け継いできました。高い技術力が成せるグラスは、横から眺めても美しい逸品です。一つひとつ化粧箱に入っており、開ける時にも美しい佇まいは特別な贈り物として重宝されています。お酒の味だけでなく、眺めて楽しむ「金杯(万華鏡)水玉 / 螺鈿硝子 杯」長寿を願う「我戸幹男商店幹」の汁椀脈々と受け継がれてきた山中漆器の伝統と技術を現代に伝える『我戸幹男商店(がとみきおしょうてん)』の「TSUMUGI」シリーズは汁椀のかたちによって意味があります。今回ご紹介する「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」は、使う人の長寿や幸せを願う想いが込め、「不死」という意味を持つ富士がモチーフとなっています。美しく使い心地のいいデザインはもちろん作り手の技術と歴史、想いが詰まっている汁椀です。モダンなデザインの外箱なので、贈り物におすすめです。想いと伝統が詰まった汁椀「TSUMUGI 汁椀 富士 - FUJI」「敬老の日」デザインの熨斗は2通りCRAFTSTOREでは、8月20日~9月23日ご注文分まで「敬老の日」デザインの熨斗を2パターンご用意しております。カートに追加後“ギフト設定”にて、のし(蝶結び)をご選択いただくと、表書きを「祝 敬老の日」「いつもありがとう」からお選びいただけます。敬老の日は9月16日(月)です。今日ここに私がいるのも祖父母のおかげ「いつもいてくれてありがとう」。感謝の気持ちと連絡するきっかけに、今年はなにを贈りましょうか。関連記事:ギフトラッピングについて