ブランド

2016/
400年の歴史ある有田焼に新たな解釈とデザインを持って再構築したブランド『2016/』クリエイティブディレクターの柳原照弘氏やインダストリアルデザイナークリスチャン・ハース氏らとともにデザインした有田焼はシンプルでモダン。 伝統技術と現代技術でつくる「2016/」の新しい有田焼 400年以上の歴史を持ち、日本を超えて海外でも人気を集める有田焼。 実は有田がある「佐賀」という地名よりも海外では認知度が高いワードなんだとか。 そんな有田焼は2016年で400年を迎えました。 この記念すべき400年という節目である「2016年」をプロジェクト名にしたブランドが「2016/」です。 目次 400年以上守られてきた有田焼の伝統技術 有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」 「2016/」のシリーズ商品を紹介 手づくりらしさを生かす「Teruhiro Yanagihara」|ボウル 白磁にさりげない遊び心を添えた「Christian Haas」|ティーカップ 抜群の機能性でコーヒーをおいしくする「BIG-GAME」|コーヒーポット 直線でつくるデザインが美しい「Shigeki Fujishiro」|マグ 400年以上守られてきた有田焼の伝統技術 およそ400年前に日本で初めてつくられた磁器として知られる有田焼。 有田焼といえば白磁に鮮やかな絵付けが印象的。 シンプルで素朴な磁器を繊細な絵付けが華やかに飾ります。 有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」 有田焼の歴史と伝統を継承しながら、現代的な生活にあうデザインを融合する「2016/」。 海外で活躍するデザイナーを集めてリーズナブルで日常使いできるシンプルモダンな製品を展開しています。 全てのデザイナーがはじめは有田について知らずにやってきます。 デザイナーと職人たちが寝食ともにして少しずつ有田のまちや窯元、職人、技術を知る。 そこでしか得られないインスピレーションを膨らませ、「2016/」のアイテムが生まれます。 いつの時代も愛される和食器を 「1616/arita japan」のクリエイティブディレクターでもある柳原照弘氏がクリエイティブディレクターも務めた「2016/」。...
2016/
400年の歴史ある有田焼に新たな解釈とデザインを持って再構築したブランド『2016/』クリエイティブディレクターの柳原照弘氏やインダストリアルデザイナークリスチャン・ハース氏らとともにデザインした有田焼はシンプルでモダン。 伝統技術と現代技術でつくる「2016/」の新しい有田焼 400年以上の歴史を持ち、日本を超えて海外でも人気を集める有田焼。 実は有田がある「佐賀」という地名よりも海外では認知度が高いワードなんだとか。 そんな有田焼は2016年で400年を迎えました。 この記念すべき400年という節目である「2016年」をプロジェクト名にしたブランドが「2016/」です。 目次 400年以上守られてきた有田焼の伝統技術 有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」 「2016/」のシリーズ商品を紹介 手づくりらしさを生かす「Teruhiro Yanagihara」|ボウル 白磁にさりげない遊び心を添えた「Christian Haas」|ティーカップ 抜群の機能性でコーヒーをおいしくする「BIG-GAME」|コーヒーポット 直線でつくるデザインが美しい「Shigeki Fujishiro」|マグ 400年以上守られてきた有田焼の伝統技術 およそ400年前に日本で初めてつくられた磁器として知られる有田焼。 有田焼といえば白磁に鮮やかな絵付けが印象的。 シンプルで素朴な磁器を繊細な絵付けが華やかに飾ります。 有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」 有田焼の歴史と伝統を継承しながら、現代的な生活にあうデザインを融合する「2016/」。 海外で活躍するデザイナーを集めてリーズナブルで日常使いできるシンプルモダンな製品を展開しています。 全てのデザイナーがはじめは有田について知らずにやってきます。 デザイナーと職人たちが寝食ともにして少しずつ有田のまちや窯元、職人、技術を知る。 そこでしか得られないインスピレーションを膨らませ、「2016/」のアイテムが生まれます。 いつの時代も愛される和食器を 「1616/arita japan」のクリエイティブディレクターでもある柳原照弘氏がクリエイティブディレクターも務めた「2016/」。...

南陶窯
日本全国で愛される、沖縄県のやちむん。緑豊かな自然に囲まれた地でおもしろく、楽しい焼物、用と美を備えた焼物を作る、南陶窯(なんとうがま)から、あたたかい空気を感じる器をお届けします。 現代では沖縄でつくられた器のことを「やちむん」と表現することも多いですが、もともと“焼き物”を意味する方言なんです。 そんなやちむんの代表として、古くから愛されているのが「壺屋焼(つぼややき)」沖縄県那覇市壺屋地区や、読谷村(よみたんそん)などで焼かれる陶器です。 そんな読谷村の住宅街にひっそりとあるのが、久場政一さんが1989年に設立した南陶窯。 住宅も兼用した建物の外階段から2階に上がると、そこにあるのは久場さん達がこれまで制作してきた作品達が並ぶギャラリーです。 日常的に使える器からスピーカーまで、久場さんが趣味の音楽鑑賞もできる素敵な空間になっています。 一階にある工房はいつもラジオが流れゆったりとした空気感が流れる場所です。そんな場所から南陶窯の綺麗な色、模様の器達が作られています。 南陶窯 電話番号098-957-3066 住所〒904-0303 沖縄県中頭郡読谷村伊良皆451−2
南陶窯
日本全国で愛される、沖縄県のやちむん。緑豊かな自然に囲まれた地でおもしろく、楽しい焼物、用と美を備えた焼物を作る、南陶窯(なんとうがま)から、あたたかい空気を感じる器をお届けします。 現代では沖縄でつくられた器のことを「やちむん」と表現することも多いですが、もともと“焼き物”を意味する方言なんです。 そんなやちむんの代表として、古くから愛されているのが「壺屋焼(つぼややき)」沖縄県那覇市壺屋地区や、読谷村(よみたんそん)などで焼かれる陶器です。 そんな読谷村の住宅街にひっそりとあるのが、久場政一さんが1989年に設立した南陶窯。 住宅も兼用した建物の外階段から2階に上がると、そこにあるのは久場さん達がこれまで制作してきた作品達が並ぶギャラリーです。 日常的に使える器からスピーカーまで、久場さんが趣味の音楽鑑賞もできる素敵な空間になっています。 一階にある工房はいつもラジオが流れゆったりとした空気感が流れる場所です。そんな場所から南陶窯の綺麗な色、模様の器達が作られています。 南陶窯 電話番号098-957-3066 住所〒904-0303 沖縄県中頭郡読谷村伊良皆451−2

IKEUCHI ORGANIC
IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)は、タオルの産地でおなじみ、愛媛県は今治のタオルメーカー 畑から徹底した品質。 IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)は、タオルの産地でおなじみ、愛媛県は今治のタオルメーカー。畑からオーガニックにこだわり「赤ちゃんが口に含んでも安全」なタオルを製造。SDGsという言葉が生まれるはるか前の2002年から、製造のための電力を風力発電でまかなうほどの徹底した意識をもっているメーカーです。
IKEUCHI ORGANIC
IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)は、タオルの産地でおなじみ、愛媛県は今治のタオルメーカー 畑から徹底した品質。 IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)は、タオルの産地でおなじみ、愛媛県は今治のタオルメーカー。畑からオーガニックにこだわり「赤ちゃんが口に含んでも安全」なタオルを製造。SDGsという言葉が生まれるはるか前の2002年から、製造のための電力を風力発電でまかなうほどの徹底した意識をもっているメーカーです。

鍋島 虎仙窯
鍋島 虎仙窯は佐賀県は伊万里市の焼き物 鍋島焼を作り続ける、長い歴史と伝統のある窯です。 モダンの裏に、伝統と歴史。 鍋島および鍋島藩とは、歴史に詳しい方ならご存知、現在の佐賀県にあたります。この地域は有田焼や波佐見焼がすっかりおなじみですが、有田町の北に接する伊万里市、大川内山(おおかわちやま)で作られるのが鍋島焼。もともとは藩直営の窯で、もっぱら将軍や大名に贈るための、特に高級な磁器の製作がオリジンです。 鍋島焼の長い歴史のうち、代々青磁の製作と絵描きの用命を承っていたのが「虎仙窯」です。鍋島焼は言ってしまえば、古くは将軍や大名しか手にできなかったもの。そのエッセンスを踏襲しつつ、現代の日常にプロダクトとして生まれたのが「青磁 煎茶碗」と「青磁/青瓷 貫入マグカップ」なのです。 贈り物にもどうぞ。 歴史的意味合いもありながら、シンプルでモダンなデザイン。パッケージもしっかりとしているから、ギフトとしても贈りやすいアイテムです。 「大名に贈るために生まれた焼き物」をプレゼントするって、なんとも洒落てますしね。
鍋島 虎仙窯
鍋島 虎仙窯は佐賀県は伊万里市の焼き物 鍋島焼を作り続ける、長い歴史と伝統のある窯です。 モダンの裏に、伝統と歴史。 鍋島および鍋島藩とは、歴史に詳しい方ならご存知、現在の佐賀県にあたります。この地域は有田焼や波佐見焼がすっかりおなじみですが、有田町の北に接する伊万里市、大川内山(おおかわちやま)で作られるのが鍋島焼。もともとは藩直営の窯で、もっぱら将軍や大名に贈るための、特に高級な磁器の製作がオリジンです。 鍋島焼の長い歴史のうち、代々青磁の製作と絵描きの用命を承っていたのが「虎仙窯」です。鍋島焼は言ってしまえば、古くは将軍や大名しか手にできなかったもの。そのエッセンスを踏襲しつつ、現代の日常にプロダクトとして生まれたのが「青磁 煎茶碗」と「青磁/青瓷 貫入マグカップ」なのです。 贈り物にもどうぞ。 歴史的意味合いもありながら、シンプルでモダンなデザイン。パッケージもしっかりとしているから、ギフトとしても贈りやすいアイテムです。 「大名に贈るために生まれた焼き物」をプレゼントするって、なんとも洒落てますしね。

西海陶器
焼き物ものを取り扱う総合商社「西海陶器株式会社」。400年の歴史を持つ波佐見焼の技術を活かした「地域や時代に影響されない、毎日の生活に馴染む食器」を作り出しています。 波佐見焼を、世界へ。 長崎県波佐見町にある、焼き物の総合商社「西海陶器株式会社」。 先代が一台のリヤカーで陶磁器を売り歩いたことに端を発し、今では波佐見焼を代表する商社の一つでもあり、シンガポールやアメリカ、中国、ヨーロッパにも展開しています。 現代表である児玉賢太郎さんの代になると、元製陶所を活かした創造拠点・商業エリアの「西の原」を開くなど、波佐見焼の伝統をつなぐ活動、町の将来を見据えたツーリズム推進にも精力的に取り組んでいます。 みんなのふつう Common Commonの名は、「ニュートラルで無駄がなく、どこか親しみのわく、あたかもずっと昔からあったような形」というコンセプトから付けられました。 日常生活のあらゆるシーンや料理に合う「Common」の食器は、マグカップやプレートなど、食卓に馴染み、さまざまな料理やシーンにも合うものが揃っています。 大切な人、友人や家族と過ごす時間に取り入れてみてはいかがでしょうか。 Common「ポット」は陶器素材のおしゃれなティーポット。選べる6色展開食器やインテリアに合わせて選べるおしゃれな6色展開のシュガーポット懐の深い色味 琉璃 琉璃の568椀は、お茶碗からおかず、小鉢まで盛り付けられる万能椀。「いっちん」と呼ばれる白い絵付けが美しく、上品で深い琉璃色がどんな色の食材も引き立てる器です。 琉璃 568碗 3,080円(税込/送料別)〜 懐の深い色きれいにまとまる器 Daily’s CRAFT STOREオリジナルの食器シリーズ Daily’s(デイリーズ)は波佐見焼のブランド「common」の器をベースにしています。 Daily’sは、一本のグリーンのラインで縁取られたシンプルな白い器。 いつかどこかのレストランで出会ったことのあるような、落ち着きのあるオーソドックスなデザインに仕上がっています。 Daily’s bowl 825円(税込/送料別)〜 Daily’s plate 825円(税込/送料別)〜 ものがたりを紡ぐ波佐見焼の食器...
西海陶器
焼き物ものを取り扱う総合商社「西海陶器株式会社」。400年の歴史を持つ波佐見焼の技術を活かした「地域や時代に影響されない、毎日の生活に馴染む食器」を作り出しています。 波佐見焼を、世界へ。 長崎県波佐見町にある、焼き物の総合商社「西海陶器株式会社」。 先代が一台のリヤカーで陶磁器を売り歩いたことに端を発し、今では波佐見焼を代表する商社の一つでもあり、シンガポールやアメリカ、中国、ヨーロッパにも展開しています。 現代表である児玉賢太郎さんの代になると、元製陶所を活かした創造拠点・商業エリアの「西の原」を開くなど、波佐見焼の伝統をつなぐ活動、町の将来を見据えたツーリズム推進にも精力的に取り組んでいます。 みんなのふつう Common Commonの名は、「ニュートラルで無駄がなく、どこか親しみのわく、あたかもずっと昔からあったような形」というコンセプトから付けられました。 日常生活のあらゆるシーンや料理に合う「Common」の食器は、マグカップやプレートなど、食卓に馴染み、さまざまな料理やシーンにも合うものが揃っています。 大切な人、友人や家族と過ごす時間に取り入れてみてはいかがでしょうか。 Common「ポット」は陶器素材のおしゃれなティーポット。選べる6色展開食器やインテリアに合わせて選べるおしゃれな6色展開のシュガーポット懐の深い色味 琉璃 琉璃の568椀は、お茶碗からおかず、小鉢まで盛り付けられる万能椀。「いっちん」と呼ばれる白い絵付けが美しく、上品で深い琉璃色がどんな色の食材も引き立てる器です。 琉璃 568碗 3,080円(税込/送料別)〜 懐の深い色きれいにまとまる器 Daily’s CRAFT STOREオリジナルの食器シリーズ Daily’s(デイリーズ)は波佐見焼のブランド「common」の器をベースにしています。 Daily’sは、一本のグリーンのラインで縁取られたシンプルな白い器。 いつかどこかのレストランで出会ったことのあるような、落ち着きのあるオーソドックスなデザインに仕上がっています。 Daily’s bowl 825円(税込/送料別)〜 Daily’s plate 825円(税込/送料別)〜 ものがたりを紡ぐ波佐見焼の食器...

CRAFT STORE オリジナル
CRAFT STOREは「めぐり会う。日本のいいもの、いい暮らし。」をテーマに、日本のモノづくりにこだわった雑貨店です。 日本にはまだまだ、世に知られていない「良いもの」が多くあります。そんな良いものたちを全国を旅して探し集め、皆さんにお届けしています。 「CRAFT STORE オリジナル」は全国の作り手さんたちと作ったオリジナルのアイテムや季節におすすめのセットなど、当店だけのこだわりのアイテムたちです。 良いものを知っている私達だからこそできるものを。ユニークなアイテムをこれからも生み出し続けていきます。
CRAFT STORE オリジナル
CRAFT STOREは「めぐり会う。日本のいいもの、いい暮らし。」をテーマに、日本のモノづくりにこだわった雑貨店です。 日本にはまだまだ、世に知られていない「良いもの」が多くあります。そんな良いものたちを全国を旅して探し集め、皆さんにお届けしています。 「CRAFT STORE オリジナル」は全国の作り手さんたちと作ったオリジナルのアイテムや季節におすすめのセットなど、当店だけのこだわりのアイテムたちです。 良いものを知っている私達だからこそできるものを。ユニークなアイテムをこれからも生み出し続けていきます。