
今日はどれにする?小皿選びの楽しみ
Share
手のひらに収まるくらいの豆皿や小皿は、食卓を楽しくしてくれる名脇役です。副菜や薬味、お菓子などの食事だけでなくアクセサリー置きとしても活躍できる、いくつあっても嬉しい存在。
そんな豆皿や小皿たちを日本全国の産地から集めてみました。サイズも形も色もさまざま。いつもと違う雰囲気のデザインもおすすめです。毎日の気分やお料理に合わせて使い分けたり、テーブルコーディネートのアクセントとして加えてみませんか。
選ぶ楽しさ、豆皿のある暮らし
食卓に小さな変化をくれる豆皿や小皿は、実用的でありながら、コーティネートの楽しさも感じさせてくれます。お漬物、薬味、お菓子、果物などなど、器のサイズに合わせて盛り付けを考えるのも楽しみのひとつ。
小さいので食器棚でも場所を取らず、重ねて保存することもできます。産地ごとの魅力が詰まった器の中から、あなたの“お気に入り”を見つけてみませんか。
【波佐見焼】普段づかいしやすいオールラウンダー
長崎県は波佐見町で育まれた西海陶器の小皿は、時代に合わせた変化を重ねながら、日々の暮らしに寄り添ってきました。今回の小皿は、シンプルな形状に伝統的な柄が映えるデザインが中心。
西海陶器の中から「西花」、「kotohogi」、「琉璃」の3シリーズをピックアップしました。どれも電子レンジ・食洗器対応なので機能性も抜群。思わず手に取ってしまう、普段づかいにぴったりな相棒です。
一番のおすすめは琉璃シリーズ。濃い藍色が特徴で、立体感のある白い柄は「イッチン」と呼ばれ、職人による手作業です。琉璃色とのコントラスト美しく、思わず見惚れてしまいます。

【九谷焼】小皿に宿る伝統の彩り
「五彩」と呼ばれる鮮やかな上絵付けが特徴的な石川県の九谷焼は、器というより「小さなアート」のような存在。今回は青郊窯の「31日の九谷豆皿名品コレクション」より、五彩を用いた古九谷と、青・黄・紫・紺青の赤を使わない四彩が特徴の吉田屋からセレクトしました。
九谷焼ならではの自由な表現が手のひらに収まるサイズに凝縮されています。和食器としてはもちろん、洋食やスイーツにも似合うので、テーブルの主役にも彩りを添える存在としても活躍できる一品です。

【萩焼】やさしい表情のうつわ
やさしい風合いと、時間とともに変化する表情が魅力の萩焼。山口県萩市を中心に作られる萩焼は、陶土のあたたかさと釉薬の柔らかさが生み出す「萩の七化け」と呼ばれる風合いの変化が特徴で、長く付き合いたくなる器です。
今回は天龍窯より、「Modern Art オリジナル」シリーズの凛花豆皿と、「Traditional Art オリジナル」シリーズのソライロ小皿・モモイロ小皿をご紹介します。凛花豆皿はなんといっても縁の美しさが目を引きます。テーブルに1つあるだけで華やかさを添えられますよ。
ソライロ小皿・モモイロ小皿は、お皿中央のガラス釉のたまりの濃淡に個体差があるので、一枚一枚異なる表情を楽しめます。どんな風合いかは届くまでのお楽しみに。

「どれにしよう」が楽しい器
色、形、産地が違う食器の中から今日の相棒を選ぶ時間は、なんとも贅沢で楽しいひとときです。豆皿や小皿は今日の気分やお料理に合わせて、自由に、気軽に使えます。
種類も色々あるので、用途で分けたり家族それぞれの「自分用」にすることもできます。ぜひあなたの暮らしに寄り添う、とっておきの一枚を見つけてください。