ブランド

土の子窯
土の子窯は三重県は甲賀市の焼き物、信楽焼の窯元です。古くからこの地に根付く、信楽焼らしい緋色の焼き物を作られています。 伝統の緋色。 信楽焼は「日本六古窯」に数えられるほど日本でも古い産地であり、熱に耐える良質な陶土がある土地でもあったそうです。土の子窯は、古くから「信楽焼」として愛される素朴でありながら繊細な緋色の陶器を作られている今では数少ない窯元。先代の皆川隆さんによって窯が築かれ、皆川仁史さんによって継がれています。 土の子窯では「登窯(のぼりがま)」という、薪を使う昔ながらの窯で制作されています。登窯は火がある方向や灰の被さり方など、様々な要因で一点一点まったく異なる表情の作品ができあがるもの。 たとえば緋色の濃い方は、火元がある方向。熱の流れが炎のような独特の模様を作り出すのだそうです。 さらに灰をかぶるところはガラス質になり、厚みによって徐々に美しい紫色に移り変わります。前提として、良質な土でないとこのような表情は出ないのだそう。 それは作家さん自身も完全にコントロールできるものではないそうで、まさに一つとしておなじものはありません。だからこそ、その結果できたものが美しいのかもしれません。 産地の中でいくつか巡らせて頂いた中でも、土の色味や釉薬の表情に惚れ惚れするような作品が並べられていました。なんと言っても信楽焼きらしい「緋色」。現在では貴重になった、信楽の土ならではの色なのだそう。 スタッフがお伺いした際、紫が神秘的でとても美しいお椀でお抹茶をご馳走になりました。この抹茶碗はCRAFT STOREではお取り扱いできないお値段ですが、うつわ好きとしていつか、ちゃんと買わせて頂きたいものです。 信楽の伝統的な焼き物を作られている土の子窯。信楽に行く機会があったら、ぜひ訪れてみてください。 土の子窯展示場 電話番号0748-82-2586 住所滋賀県甲賀市信楽町長野1182
土の子窯
土の子窯は三重県は甲賀市の焼き物、信楽焼の窯元です。古くからこの地に根付く、信楽焼らしい緋色の焼き物を作られています。 伝統の緋色。 信楽焼は「日本六古窯」に数えられるほど日本でも古い産地であり、熱に耐える良質な陶土がある土地でもあったそうです。土の子窯は、古くから「信楽焼」として愛される素朴でありながら繊細な緋色の陶器を作られている今では数少ない窯元。先代の皆川隆さんによって窯が築かれ、皆川仁史さんによって継がれています。 土の子窯では「登窯(のぼりがま)」という、薪を使う昔ながらの窯で制作されています。登窯は火がある方向や灰の被さり方など、様々な要因で一点一点まったく異なる表情の作品ができあがるもの。 たとえば緋色の濃い方は、火元がある方向。熱の流れが炎のような独特の模様を作り出すのだそうです。 さらに灰をかぶるところはガラス質になり、厚みによって徐々に美しい紫色に移り変わります。前提として、良質な土でないとこのような表情は出ないのだそう。 それは作家さん自身も完全にコントロールできるものではないそうで、まさに一つとしておなじものはありません。だからこそ、その結果できたものが美しいのかもしれません。 産地の中でいくつか巡らせて頂いた中でも、土の色味や釉薬の表情に惚れ惚れするような作品が並べられていました。なんと言っても信楽焼きらしい「緋色」。現在では貴重になった、信楽の土ならではの色なのだそう。 スタッフがお伺いした際、紫が神秘的でとても美しいお椀でお抹茶をご馳走になりました。この抹茶碗はCRAFT STOREではお取り扱いできないお値段ですが、うつわ好きとしていつか、ちゃんと買わせて頂きたいものです。 信楽の伝統的な焼き物を作られている土の子窯。信楽に行く機会があったら、ぜひ訪れてみてください。 土の子窯展示場 電話番号0748-82-2586 住所滋賀県甲賀市信楽町長野1182

土工房 陶糸
日本全国で愛される、沖縄県のやちむん。緑豊かな自然に囲まれた地でものづくりを続ける土工房陶糸(とうし)から、あたたかい空気を感じる器をお届けします。 現代では沖縄でつくられた器のことを「やちむん」と表現することも多いですが、もともと“焼き物”を意味する方言なんです。 そんなやちむんの代表として、古くから愛されているのが「壺屋焼(つぼややき)」。沖縄県那覇市壺屋地区や、読谷村(よみたんそん)などで焼かれる陶器です。 土工房 陶糸は、読谷村の中でも多くの工房が集まる「やちむんの里」の入り口近くにショップを構えています。沖縄の固有種「ヤンバルクイナ」をモチーフにした作品や、綺麗なシャビーターコイズの器など日常使いのできる器を多様に扱っています。
土工房 陶糸
日本全国で愛される、沖縄県のやちむん。緑豊かな自然に囲まれた地でものづくりを続ける土工房陶糸(とうし)から、あたたかい空気を感じる器をお届けします。 現代では沖縄でつくられた器のことを「やちむん」と表現することも多いですが、もともと“焼き物”を意味する方言なんです。 そんなやちむんの代表として、古くから愛されているのが「壺屋焼(つぼややき)」。沖縄県那覇市壺屋地区や、読谷村(よみたんそん)などで焼かれる陶器です。 土工房 陶糸は、読谷村の中でも多くの工房が集まる「やちむんの里」の入り口近くにショップを構えています。沖縄の固有種「ヤンバルクイナ」をモチーフにした作品や、綺麗なシャビーターコイズの器など日常使いのできる器を多様に扱っています。

Craft Recipe
1925年の創業以来、石川県の三大漆器のひとつである山中漆器をつくっている株式会社竹中。山中の伝統と樹脂素材を組み合わせてつくる「近代漆器」を中心に、多くの人々の食事に寄り添うものづくりを続けています。そんな会社のオリジナルブランドとして愛されているのが「craft recipe(クラフトレシピ)」です。 お気に入りと出会う楽しみ craft recipeは使い勝手の良さと安全性にこだわったお弁当箱をメインに生み出すブランド。 日々変化する国内のトレンドに目を向け、毎年3〜4シリーズの新作が登場します。 色や柄、かたちや大きさはさまざま。こどもから大人まで、男性も女性も使えるフードウェアが52シリーズも揃っています。(2020年時点) きっとあなたにぴったりのお気に入りが見つかりますよ。 食事の相棒に選びたくなる理由 何よりこだわっているのは、お弁当箱の使いやすさと安全性。 いつでも温かいご飯が食べられるよう、電子レンジ対応の素材を使用。もちろん食洗機で洗えます。後片付けが楽になるように、という心遣いが嬉しいですよね。 また快適で安心できる食事を追求し、食材が直接触れる面はウレタン塗装も施さず素地のままに。おかずへ塗装の匂いが移る可能性を少しでも減らせるように、という職人の細やかな心遣いからのこだわりです。 つくり手の思いが届くフードウェア craft recipeは自分だけでなく、大切な人の食事にも選んであげたくなるようなアイテムばかり。食事を大切にしている人ほど使いたくなるような魅力が詰まっています。 デザインだけでなく、お弁当を詰める・食べる・洗うという「暮らしの細部」にまで注目するものづくりが、長年愛される理由とも言えるでしょう。 Craft Recipe 電話番号0761-78-0962 住所石川県加賀市山中温泉塚谷町1-166-1
Craft Recipe
1925年の創業以来、石川県の三大漆器のひとつである山中漆器をつくっている株式会社竹中。山中の伝統と樹脂素材を組み合わせてつくる「近代漆器」を中心に、多くの人々の食事に寄り添うものづくりを続けています。そんな会社のオリジナルブランドとして愛されているのが「craft recipe(クラフトレシピ)」です。 お気に入りと出会う楽しみ craft recipeは使い勝手の良さと安全性にこだわったお弁当箱をメインに生み出すブランド。 日々変化する国内のトレンドに目を向け、毎年3〜4シリーズの新作が登場します。 色や柄、かたちや大きさはさまざま。こどもから大人まで、男性も女性も使えるフードウェアが52シリーズも揃っています。(2020年時点) きっとあなたにぴったりのお気に入りが見つかりますよ。 食事の相棒に選びたくなる理由 何よりこだわっているのは、お弁当箱の使いやすさと安全性。 いつでも温かいご飯が食べられるよう、電子レンジ対応の素材を使用。もちろん食洗機で洗えます。後片付けが楽になるように、という心遣いが嬉しいですよね。 また快適で安心できる食事を追求し、食材が直接触れる面はウレタン塗装も施さず素地のままに。おかずへ塗装の匂いが移る可能性を少しでも減らせるように、という職人の細やかな心遣いからのこだわりです。 つくり手の思いが届くフードウェア craft recipeは自分だけでなく、大切な人の食事にも選んであげたくなるようなアイテムばかり。食事を大切にしている人ほど使いたくなるような魅力が詰まっています。 デザインだけでなく、お弁当を詰める・食べる・洗うという「暮らしの細部」にまで注目するものづくりが、長年愛される理由とも言えるでしょう。 Craft Recipe 電話番号0761-78-0962 住所石川県加賀市山中温泉塚谷町1-166-1

えこびと農園
「えごま」ってご存知ですか?えごまはシソ科の植物で、種子から取れる「えごま油」は体にいい油として知られています。えこびと農園は「おいしい&ヘルシー」をコンセプトにした九州産のえごまにこだわったブランドです。 えごまを暮らしにお届けするブランド「えこびと農園」 佐賀県神埼市に拠点を置く住まいに関わる材料や資材の販売や食品開発をしている「株式会社中村」。 昭和30年に始めた木材販売が現在の環境や人のことを考えた商品開発につながっています。 「やさしい木、やさしい手、やさしい暮らし」 平成28年に「株式会社えこびと農園」を設立し、 えごま やハーブの生産を始めました。 2017年には「おいしい & ヘルシー」をコンセプトに、九州産えごまを使用した食品ブランド 「えこびと農園」はスタートしました。 KUSU HANDMADEの直営店「ecobito」 「自然素材に触れ、木の香りに包まれる、ナチュラルライフ。」 九州産楠アロマブランド「KUSU HANDMADE」の直営店として2015年に「ecobito」がオープン。 木の香りに包まれた店内では九州産のオーガニック野菜や食品、「KUSU HANDMADE」の生活雑貨などを販売しています。 心にも体にもやさしい天然素材の衣・食・住を提案するお店です。 九州産のえごまで作る身体を気遣った食品 「国産で安心して食してもらえるえごまを作りたい!」 そんな想いのもと、佐賀の地に「えこびと農園」が誕生しました。 えこびと農園 で作られる風味豊かな えごま は「熱をかけない生搾り製法」など、こだわって作っています。 えこびと農園 はそんな手間ひまかけて作った体にやさしいものを販売しています。 化学肥料や農薬を使わない健康に気遣った食品には、自然本来の味が込められています。...
えこびと農園
「えごま」ってご存知ですか?えごまはシソ科の植物で、種子から取れる「えごま油」は体にいい油として知られています。えこびと農園は「おいしい&ヘルシー」をコンセプトにした九州産のえごまにこだわったブランドです。 えごまを暮らしにお届けするブランド「えこびと農園」 佐賀県神埼市に拠点を置く住まいに関わる材料や資材の販売や食品開発をしている「株式会社中村」。 昭和30年に始めた木材販売が現在の環境や人のことを考えた商品開発につながっています。 「やさしい木、やさしい手、やさしい暮らし」 平成28年に「株式会社えこびと農園」を設立し、 えごま やハーブの生産を始めました。 2017年には「おいしい & ヘルシー」をコンセプトに、九州産えごまを使用した食品ブランド 「えこびと農園」はスタートしました。 KUSU HANDMADEの直営店「ecobito」 「自然素材に触れ、木の香りに包まれる、ナチュラルライフ。」 九州産楠アロマブランド「KUSU HANDMADE」の直営店として2015年に「ecobito」がオープン。 木の香りに包まれた店内では九州産のオーガニック野菜や食品、「KUSU HANDMADE」の生活雑貨などを販売しています。 心にも体にもやさしい天然素材の衣・食・住を提案するお店です。 九州産のえごまで作る身体を気遣った食品 「国産で安心して食してもらえるえごまを作りたい!」 そんな想いのもと、佐賀の地に「えこびと農園」が誕生しました。 えこびと農園 で作られる風味豊かな えごま は「熱をかけない生搾り製法」など、こだわって作っています。 えこびと農園 はそんな手間ひまかけて作った体にやさしいものを販売しています。 化学肥料や農薬を使わない健康に気遣った食品には、自然本来の味が込められています。...

224porcelain
224porcelainは、長年培われてきた肥前吉田焼の技術を活かした磁器ブランドです。決まった様式にこだわらない自由な発想で生み出された、オリジナリティ溢れるアイテムをお客様の生活にお届けしています。 オーダーメイドができるものづくり 佐賀県の嬉野市にある「224 porcelain」。 嬉野市はお茶所として、有数の温泉地として知られています。 実は、400年以上の歴史がある陶磁器・肥前・吉田焼ですが、佐賀の有田や長崎の波佐見に近いということもあり、「有田焼」「波佐見焼」の下請けとして、吉田の名前は表に出ることはほとんどありませんでした。ずっと長い間、影ながら技術を磨いてきました。 そのため、吉田焼には、有田焼の絵付けのように決まった様式がなく、自由なものづくりができることが最大の特徴です。 個性豊かな既製品に限らず、色や形、ロゴマークなど、お客様の要望に沿ったオーダーメイドにも力を入れており、吉田焼の技術を活かした、今までの価値観にとらわれない「新しい肥前吉田の様式」をお客様にお届けしています。 スプーン付きのシュガーポット「Tata シュガーポット(スプーン付き)」鳥のようなティーポット「Tata ティーポット」個性あふれる製品 コルクのコースターがそこに取り付けられ、カップをひっくり返すとミルク瓶に見えるMilk cupや可愛らしい小鳥たちが集まったようなティーセットなど、224porcelainの製品は発想豊かな製品を販売しています。 ソーサー付きエスプレッソカップ「Tata エスプレッソ カップ&ソーサー」きちっとハマるエスプレッソカップ「CADCAM エスプレッソカップ&ソーサー」小ぶりなサイズが魅力のTataシリーズ Tataのマグ、ティーマグなどのアイテムは、鳥をモチーフに、白無地で小柄、なめらかな曲線が特徴です。容量が小さく、お掃除のあとや仕事の合間の休憩など、ほっと一休みしたい時にオススメです。 心地のよい香りで包み込むフレグランスポット フレグランスポットは、小さなスペースに置くことで空間を心地よい香りに包んでくれます。また、シンプルなデザインになっているため、緑や和との組み合わせて楽しむことができます。 そんなあなたの生活を彩る、個性あふれる吉田焼を224porcelainは提供しています。自分だけの空間作りに取り入れてみてはいかがでしょうか。 ひょうたん型のフレグランスポット「Fragrance Pot ひょうたん」磁器が香りを広げるフレグランスポット「Fragrance Pot けんじょう」224porcelain 電話番号0954-43-9322 住所佐賀県嬉野市嬉野町吉田丁4074
224porcelain
224porcelainは、長年培われてきた肥前吉田焼の技術を活かした磁器ブランドです。決まった様式にこだわらない自由な発想で生み出された、オリジナリティ溢れるアイテムをお客様の生活にお届けしています。 オーダーメイドができるものづくり 佐賀県の嬉野市にある「224 porcelain」。 嬉野市はお茶所として、有数の温泉地として知られています。 実は、400年以上の歴史がある陶磁器・肥前・吉田焼ですが、佐賀の有田や長崎の波佐見に近いということもあり、「有田焼」「波佐見焼」の下請けとして、吉田の名前は表に出ることはほとんどありませんでした。ずっと長い間、影ながら技術を磨いてきました。 そのため、吉田焼には、有田焼の絵付けのように決まった様式がなく、自由なものづくりができることが最大の特徴です。 個性豊かな既製品に限らず、色や形、ロゴマークなど、お客様の要望に沿ったオーダーメイドにも力を入れており、吉田焼の技術を活かした、今までの価値観にとらわれない「新しい肥前吉田の様式」をお客様にお届けしています。 スプーン付きのシュガーポット「Tata シュガーポット(スプーン付き)」鳥のようなティーポット「Tata ティーポット」個性あふれる製品 コルクのコースターがそこに取り付けられ、カップをひっくり返すとミルク瓶に見えるMilk cupや可愛らしい小鳥たちが集まったようなティーセットなど、224porcelainの製品は発想豊かな製品を販売しています。 ソーサー付きエスプレッソカップ「Tata エスプレッソ カップ&ソーサー」きちっとハマるエスプレッソカップ「CADCAM エスプレッソカップ&ソーサー」小ぶりなサイズが魅力のTataシリーズ Tataのマグ、ティーマグなどのアイテムは、鳥をモチーフに、白無地で小柄、なめらかな曲線が特徴です。容量が小さく、お掃除のあとや仕事の合間の休憩など、ほっと一休みしたい時にオススメです。 心地のよい香りで包み込むフレグランスポット フレグランスポットは、小さなスペースに置くことで空間を心地よい香りに包んでくれます。また、シンプルなデザインになっているため、緑や和との組み合わせて楽しむことができます。 そんなあなたの生活を彩る、個性あふれる吉田焼を224porcelainは提供しています。自分だけの空間作りに取り入れてみてはいかがでしょうか。 ひょうたん型のフレグランスポット「Fragrance Pot ひょうたん」磁器が香りを広げるフレグランスポット「Fragrance Pot けんじょう」224porcelain 電話番号0954-43-9322 住所佐賀県嬉野市嬉野町吉田丁4074

ASAKURA
朝倉家具は1950年創業の桐たんす製造元です。伝統の技を大切にしながらも現代の生活様式に対応した、創造性あふれるモノづくりに取り組んでいます。職人たちの手から生まれる丁寧な仕事と、”桐”のやさしい素材感。 桐のたんすは、たからもの箱 桐箱を見ると、なんとなく中身に期待をしてしまう。 この感覚は日本人ならではなのかもしれない。 日本の気候と相性のいい桐は、 昔から大切なものや貴重なものを 保管する役割を果たしてきたからだ。 特別な着物や、ドレスがしまわれた「桐たんす」。 掛け軸や茶道具、もっと身近なところだと、 へその緒を保管するのにも「桐箱」が選ばれる。 そんな桐製品を約70年作り続ける家具屋がある。 日本一の桐たんすの町、新潟県加茂市の「朝倉家具」だ。 人間性が作品の表情に 昭和25年、朝倉泰一さんが加茂市にて 「朝倉タンス店」として桐たんすの製造をスタートさせました。 それから68年間、桐一筋のものづくりを続け、 コンクールでの受賞や、国際的な家具見本市への参加など 伝統を守りつつ、アグレッシブに活躍している。 「『技術だけでなく心も磨け。それが作品に反映する。』という 先輩に言われた言葉を今も忘れないようにしています。」 そう語るのは、朝倉家具の伝統工芸士の大橋 勉(おおはし つとむ)さん。 昔の職人は技術があればよかったけれど、 今は人間性も問われる時代だそう。 「最近は、和家具が見直されてきて、桐たんすの良さがまた注目されてきましたが、 本当に良いものなので、もっと若い世代の人たちにもアピールしたいですね。」 一人でも多くの人に桐の良さを伝えるために。 様々なアプローチで桐製品を世に送り出していきます。 コーヒーに最適な桐...
ASAKURA
朝倉家具は1950年創業の桐たんす製造元です。伝統の技を大切にしながらも現代の生活様式に対応した、創造性あふれるモノづくりに取り組んでいます。職人たちの手から生まれる丁寧な仕事と、”桐”のやさしい素材感。 桐のたんすは、たからもの箱 桐箱を見ると、なんとなく中身に期待をしてしまう。 この感覚は日本人ならではなのかもしれない。 日本の気候と相性のいい桐は、 昔から大切なものや貴重なものを 保管する役割を果たしてきたからだ。 特別な着物や、ドレスがしまわれた「桐たんす」。 掛け軸や茶道具、もっと身近なところだと、 へその緒を保管するのにも「桐箱」が選ばれる。 そんな桐製品を約70年作り続ける家具屋がある。 日本一の桐たんすの町、新潟県加茂市の「朝倉家具」だ。 人間性が作品の表情に 昭和25年、朝倉泰一さんが加茂市にて 「朝倉タンス店」として桐たんすの製造をスタートさせました。 それから68年間、桐一筋のものづくりを続け、 コンクールでの受賞や、国際的な家具見本市への参加など 伝統を守りつつ、アグレッシブに活躍している。 「『技術だけでなく心も磨け。それが作品に反映する。』という 先輩に言われた言葉を今も忘れないようにしています。」 そう語るのは、朝倉家具の伝統工芸士の大橋 勉(おおはし つとむ)さん。 昔の職人は技術があればよかったけれど、 今は人間性も問われる時代だそう。 「最近は、和家具が見直されてきて、桐たんすの良さがまた注目されてきましたが、 本当に良いものなので、もっと若い世代の人たちにもアピールしたいですね。」 一人でも多くの人に桐の良さを伝えるために。 様々なアプローチで桐製品を世に送り出していきます。 コーヒーに最適な桐...