ブランド

ササゲ工業

ササゲ工業

もう当たり前の存在となっているステンレスの加工を、大正15年から続けているのが、ササゲ工業。その長い歴史とともに積み重ねてきた、技術力を存分に発揮して、今現在も私たちの生活を支える製品を作り続けています。 生活の中心を支えて 毎日の元気の糧、ご飯をつくるキッチン。 その中心にはステンレスという素材があります。 錆びにくい素材のため、シンクなどの水回りによく使われる素材です。 ササゲ工業はその錆びにくい素材を加工して、使い手に長く使えるものを生み出してきた歴史があります。 この商品を詳しく見る職人から職人へと伝える 最新の機器を備えているわけではなく、一番活躍しているのは 半世紀以上も昔のプレス機だそうです。 例え古い機械だとしても、使いこなせているのは職人から職人へとしっかりと技術が伝えられているから。 創業から変わらないのは、「人の手」を大切にすることです。 ステンレス加工の基本は機械ではありますが、「手仕上げ」を重要視し、 機械をあくまで、手の延長と考えています。 「手」にこだわった技術は昔も今も、次の世代に伝えられていくのでしょう。 昔と今と未来と ササゲ工業が誇る歴史は、90年。 もちろんそれに比例した技術力も備えています。 けれど、歴史や技術力に胡坐をかくことはありません。 「昔」がずっと続くわけではないのと同じように、「今」が変わらず続くわけではない。 その考えを根本に持つササゲ工業は、常に成長をしています。 「50年先のスタンダードを目指して」 未来の基準となるような技術を、切り開いていくのです。 この商品を詳しく見るシリーズ紹介 ササゲ工業の製品の中でも、当店がピックアップするのは三作シリーズです。 創業者の名を冠した酒器のブランドになっています。 ステンレスが感じさせる、あの冷たさを排除した新しい酒器。 日本酒のためを考え抜かれた器で、今日も一杯、飲みませんか? あたたかいステンレス 人の手による作業をとても大切にするササゲ工業。 そんな会社から生み出された製品の数々は、 金属でありながらも、どこか人のぬくもりを感じさせてくれるものになっています。...

ササゲ工業

もう当たり前の存在となっているステンレスの加工を、大正15年から続けているのが、ササゲ工業。その長い歴史とともに積み重ねてきた、技術力を存分に発揮して、今現在も私たちの生活を支える製品を作り続けています。 生活の中心を支えて 毎日の元気の糧、ご飯をつくるキッチン。 その中心にはステンレスという素材があります。 錆びにくい素材のため、シンクなどの水回りによく使われる素材です。 ササゲ工業はその錆びにくい素材を加工して、使い手に長く使えるものを生み出してきた歴史があります。 この商品を詳しく見る職人から職人へと伝える 最新の機器を備えているわけではなく、一番活躍しているのは 半世紀以上も昔のプレス機だそうです。 例え古い機械だとしても、使いこなせているのは職人から職人へとしっかりと技術が伝えられているから。 創業から変わらないのは、「人の手」を大切にすることです。 ステンレス加工の基本は機械ではありますが、「手仕上げ」を重要視し、 機械をあくまで、手の延長と考えています。 「手」にこだわった技術は昔も今も、次の世代に伝えられていくのでしょう。 昔と今と未来と ササゲ工業が誇る歴史は、90年。 もちろんそれに比例した技術力も備えています。 けれど、歴史や技術力に胡坐をかくことはありません。 「昔」がずっと続くわけではないのと同じように、「今」が変わらず続くわけではない。 その考えを根本に持つササゲ工業は、常に成長をしています。 「50年先のスタンダードを目指して」 未来の基準となるような技術を、切り開いていくのです。 この商品を詳しく見るシリーズ紹介 ササゲ工業の製品の中でも、当店がピックアップするのは三作シリーズです。 創業者の名を冠した酒器のブランドになっています。 ステンレスが感じさせる、あの冷たさを排除した新しい酒器。 日本酒のためを考え抜かれた器で、今日も一杯、飲みませんか? あたたかいステンレス 人の手による作業をとても大切にするササゲ工業。 そんな会社から生み出された製品の数々は、 金属でありながらも、どこか人のぬくもりを感じさせてくれるものになっています。...

トーダイ

トーダイ

伝統的な地場産業を継承する「燕三条」という土地でその名を馳せる「トーダイ」。世界が求めるニーズと最先端の技術を結集した製品を生み出し続けます。 燕市の技術が結集 新潟県燕市は高度な金属加工技術が海外でも有名な地域。 もともと江戸時代は水害で農作ができない農民たちが始めた和釘の製造で栄えていたが、 戦後は金属洋食器の製造など、その時代に応じて発展した技術は変わっていきました。 アルミ アイスクリームスプーン レッド日本が誇る燕市の地場産業は、金属加工。 地元の業者数十社からなる「磨き屋シンジゲート」と呼ばれるプロフェッショナル金属加工集団。米国電子機器メーカーの製品の表面磨きを請け負ったことでも有名。 金物を扱う業者として世界トップレベルを誇ります。 アルミ アイスクリームスプーン ブラックスプーンに革命を 「アイスクリーム・スプーン」はトーダイが生み出した逸品。 熱伝導性に優れ、体温を直接アイスに伝えることで、スプーンがスッと入ってくれます。 燕市の商工会議所でサービス課長を務める高野雅哉さんが「燕市のものづくりを世界に発信したい」と声をあげたのがきっかけとなり、 業務用カトラリーをメインに取り扱っていた老舗、株式会社トーダイとの共同企画がスタートしました。 あの「磨き屋シンジケート」が表面加工を担当。 美しい造形や表面加工が、燕市の技術力が総結集した一品です。 アルミ アイスクリームスプーン ゴールドトーダイ 電話番号0256-63-5361 住所新潟県燕市物流センター1-12

トーダイ

伝統的な地場産業を継承する「燕三条」という土地でその名を馳せる「トーダイ」。世界が求めるニーズと最先端の技術を結集した製品を生み出し続けます。 燕市の技術が結集 新潟県燕市は高度な金属加工技術が海外でも有名な地域。 もともと江戸時代は水害で農作ができない農民たちが始めた和釘の製造で栄えていたが、 戦後は金属洋食器の製造など、その時代に応じて発展した技術は変わっていきました。 アルミ アイスクリームスプーン レッド日本が誇る燕市の地場産業は、金属加工。 地元の業者数十社からなる「磨き屋シンジゲート」と呼ばれるプロフェッショナル金属加工集団。米国電子機器メーカーの製品の表面磨きを請け負ったことでも有名。 金物を扱う業者として世界トップレベルを誇ります。 アルミ アイスクリームスプーン ブラックスプーンに革命を 「アイスクリーム・スプーン」はトーダイが生み出した逸品。 熱伝導性に優れ、体温を直接アイスに伝えることで、スプーンがスッと入ってくれます。 燕市の商工会議所でサービス課長を務める高野雅哉さんが「燕市のものづくりを世界に発信したい」と声をあげたのがきっかけとなり、 業務用カトラリーをメインに取り扱っていた老舗、株式会社トーダイとの共同企画がスタートしました。 あの「磨き屋シンジケート」が表面加工を担当。 美しい造形や表面加工が、燕市の技術力が総結集した一品です。 アルミ アイスクリームスプーン ゴールドトーダイ 電話番号0256-63-5361 住所新潟県燕市物流センター1-12

COPPER the cutlery

COPPER the cutlery

株式会社アヅマが展開するブランド「COPPER the cutlery」は、新潟県燕市で作られた正統派カトラリー。銅の熱伝導性を活かした製品が、"食べる"という行為をより快適に、より美しく演出します。 「おいしいものを食べるんだから」をコンセプトに掲げている株式会社アヅマ。同社の拠点は金属製の洋食器の国内生産シェア90%以上という新潟県燕市で作られた、正統派の洋食器メーカーです。 「安全・安心・笑顔」を提供する株式会社アヅマは創業60年以上、豊かな生活・人生をモノを通してお手伝いしたいという理念のもと製造されています。 COPPER the cutlery アヅマから手がけるアイスクリームスプーンとバターナイフブランドです。 手のぬくもりをダイレクトに伝える熱伝導率の高い素材である「銅」を使い、仕上げに金や、銀でこだわったカトラリーを提供しています。 この商品を詳しく見る熱伝導率の高い素材だから 他の金属と比べて、手のぬくもりをダイレクトに伝えることができるCOPPER the cutleryのスプーン。 固く凍った氷でさえ優しく溶かしていきます。 銅素材にこだわった製品たちは確かに素晴らしいスプーンです。 おいしいものを食べるからこそ いつもの食卓をワンランクアップしてくれるカトラリー。 しかも、安心、安全を掲げるメーカーが作っているのでお子様に使ってもらっても問題ありません。文字通り安心ですね。 この商品を詳しく見る株式会社アヅマ(COPPER the cutlery) 電話番号03-3437-2021 住所東京都港区東新橋2-6-6

COPPER the cutlery

株式会社アヅマが展開するブランド「COPPER the cutlery」は、新潟県燕市で作られた正統派カトラリー。銅の熱伝導性を活かした製品が、"食べる"という行為をより快適に、より美しく演出します。 「おいしいものを食べるんだから」をコンセプトに掲げている株式会社アヅマ。同社の拠点は金属製の洋食器の国内生産シェア90%以上という新潟県燕市で作られた、正統派の洋食器メーカーです。 「安全・安心・笑顔」を提供する株式会社アヅマは創業60年以上、豊かな生活・人生をモノを通してお手伝いしたいという理念のもと製造されています。 COPPER the cutlery アヅマから手がけるアイスクリームスプーンとバターナイフブランドです。 手のぬくもりをダイレクトに伝える熱伝導率の高い素材である「銅」を使い、仕上げに金や、銀でこだわったカトラリーを提供しています。 この商品を詳しく見る熱伝導率の高い素材だから 他の金属と比べて、手のぬくもりをダイレクトに伝えることができるCOPPER the cutleryのスプーン。 固く凍った氷でさえ優しく溶かしていきます。 銅素材にこだわった製品たちは確かに素晴らしいスプーンです。 おいしいものを食べるからこそ いつもの食卓をワンランクアップしてくれるカトラリー。 しかも、安心、安全を掲げるメーカーが作っているのでお子様に使ってもらっても問題ありません。文字通り安心ですね。 この商品を詳しく見る株式会社アヅマ(COPPER the cutlery) 電話番号03-3437-2021 住所東京都港区東新橋2-6-6

文山窯

文山窯

有田焼で唯一「トンネル窯」がある文山。文山窯は有田焼400年の歴史に残る技術を継承し、次世代に引き継ぐことを信条とする由緒正しい窯元です。 有田の窯元「文山」 日常生活を上質にする「こだわり」のある焼物を多く生み出す文山窯。 まるで麻のハンカチのような「小皿」手仕事へのこだわり 文山窯は現代の大量生産大量消費だからこそ、手仕事にこだわる価値がある。 素材の風合いを生かすことのできるこの手仕事をの技術を継承していきたい思いで作陶されています。 あなたの暮らしに風が吹き込む「ビアマグ」伝統技法「てびねり」 文山釜に代々伝わるこの技法。製法は昭和初期に誕生しました。 亜麻の布で生地を「たたきしめる」ことにより布の絶妙なシワ感を実現します。 リネンような風合いを持つ「片口」Ceramic mimic fabric 文山窯が誇る伝統技術「てびねり」から生まれたCeramic mimic fabric。 磁器ではありますが、その薄さと軽さは使いやすい。また、薄いとやはり強度の心配がありますが、日常に使える強度をしっかりと保持しているので安心して日常使いが可能です。 麻の爽やかで軽やかな布感の「角皿」他にはない有田焼の磁器 歴史ある技法と、手仕事だからこそできる文山窯の製品。 その真髄を堪能してみるのはいかがでしょうか? 文山窯 電話番号0954-45-2215 住所佐賀県有田町白川1丁目7番1号

文山窯

有田焼で唯一「トンネル窯」がある文山。文山窯は有田焼400年の歴史に残る技術を継承し、次世代に引き継ぐことを信条とする由緒正しい窯元です。 有田の窯元「文山」 日常生活を上質にする「こだわり」のある焼物を多く生み出す文山窯。 まるで麻のハンカチのような「小皿」手仕事へのこだわり 文山窯は現代の大量生産大量消費だからこそ、手仕事にこだわる価値がある。 素材の風合いを生かすことのできるこの手仕事をの技術を継承していきたい思いで作陶されています。 あなたの暮らしに風が吹き込む「ビアマグ」伝統技法「てびねり」 文山釜に代々伝わるこの技法。製法は昭和初期に誕生しました。 亜麻の布で生地を「たたきしめる」ことにより布の絶妙なシワ感を実現します。 リネンような風合いを持つ「片口」Ceramic mimic fabric 文山窯が誇る伝統技術「てびねり」から生まれたCeramic mimic fabric。 磁器ではありますが、その薄さと軽さは使いやすい。また、薄いとやはり強度の心配がありますが、日常に使える強度をしっかりと保持しているので安心して日常使いが可能です。 麻の爽やかで軽やかな布感の「角皿」他にはない有田焼の磁器 歴史ある技法と、手仕事だからこそできる文山窯の製品。 その真髄を堪能してみるのはいかがでしょうか? 文山窯 電話番号0954-45-2215 住所佐賀県有田町白川1丁目7番1号

織田幸銅器

織田幸銅器

まさにモノづくりの町といえる高岡で、昭和46年に創業されたのが織田幸銅器です。長い歴史と、確かな技術力を持つ織田幸銅器の中で生まれた、「R&W」というオリジナルブランド。より私たちに近い場所から、銅器の良さを発信し続けています。 歴史あるモノづくりの町 高岡で 約400年前から、富山県高岡市では鋳物の生産が盛んでした。 高岡銅器は、5つの富山県の伝統工芸品の一つです。 1611年に加賀藩主前田利長が高岡城に、鋳物師を呼び寄せたことが 高岡銅器の発展の始まりでした。 今では伝統的工芸品に認定されています。 伝統的工芸品としての銅器 伝統的工芸品に認められるためには、5つの条件があります。 ①主として日常生活で使用する工芸品であること。 ②製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業が中心であること。 ③100年以上の歴史を有し、今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。 ④主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。 ⑤一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち、地域産業として成立していること。 (経済産業省 日用品・伝統的工芸品 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/index.html) 見てみると厳しいですよね。 これらの条件を満たした高岡銅器が、どれほどすごいものなのか、わかっていただけたと思います。 もちろん、②で規定されているように、銅器の仕上げや着色は手作業で行われています。 つまりあなたの手もとに届く、銅器は唯一無二のカップになるのです。 シリーズ紹介 柔らかくオレンジ色に輝く銅器を作り続ける織田幸銅器。 当店では、その中のオリジナルブランド、R&Wのモスコミュールカップを取り上げたいと思います。 さっぱりとした発泡系のカクテルである、モスコミュール。 実はこのカクテル、本式では銅のカップで提供されるようです。 モスコミュール用のグラスなんてちょっと珍しい。 おうちに人を呼んで、おいしいモスコミュールとおつまみを作ってあげる、なんていうのもなんだかおしゃれで、ツウっぽいですよね。 静かに輝く銅のカップで ギラギラしていて派手すぎるのはちょっと使いづらい。 かといって、何も主張がないカップもつまらない。 銅器のカップは存在感があるのに、うるさくない、...

織田幸銅器

まさにモノづくりの町といえる高岡で、昭和46年に創業されたのが織田幸銅器です。長い歴史と、確かな技術力を持つ織田幸銅器の中で生まれた、「R&W」というオリジナルブランド。より私たちに近い場所から、銅器の良さを発信し続けています。 歴史あるモノづくりの町 高岡で 約400年前から、富山県高岡市では鋳物の生産が盛んでした。 高岡銅器は、5つの富山県の伝統工芸品の一つです。 1611年に加賀藩主前田利長が高岡城に、鋳物師を呼び寄せたことが 高岡銅器の発展の始まりでした。 今では伝統的工芸品に認定されています。 伝統的工芸品としての銅器 伝統的工芸品に認められるためには、5つの条件があります。 ①主として日常生活で使用する工芸品であること。 ②製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業が中心であること。 ③100年以上の歴史を有し、今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。 ④主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。 ⑤一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち、地域産業として成立していること。 (経済産業省 日用品・伝統的工芸品 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/index.html) 見てみると厳しいですよね。 これらの条件を満たした高岡銅器が、どれほどすごいものなのか、わかっていただけたと思います。 もちろん、②で規定されているように、銅器の仕上げや着色は手作業で行われています。 つまりあなたの手もとに届く、銅器は唯一無二のカップになるのです。 シリーズ紹介 柔らかくオレンジ色に輝く銅器を作り続ける織田幸銅器。 当店では、その中のオリジナルブランド、R&Wのモスコミュールカップを取り上げたいと思います。 さっぱりとした発泡系のカクテルである、モスコミュール。 実はこのカクテル、本式では銅のカップで提供されるようです。 モスコミュール用のグラスなんてちょっと珍しい。 おうちに人を呼んで、おいしいモスコミュールとおつまみを作ってあげる、なんていうのもなんだかおしゃれで、ツウっぽいですよね。 静かに輝く銅のカップで ギラギラしていて派手すぎるのはちょっと使いづらい。 かといって、何も主張がないカップもつまらない。 銅器のカップは存在感があるのに、うるさくない、...

はんなり

はんなり

「はんなり」は、見ているだけで心が弾むようなモダンなデザインながらも伝統的な技術をふんだんに使っているブランドです。 目利きがうまい京 古来から多くの旅人が集まり賑わった、京都。 各地の逸品や珍品が輸されては、本当に良いものを見つけ出す過程で、京都には精度の高い目利きの文化が根付きました。 作り手の確かな想いが詰まっている商品を、大切に。 このように京を経由して、全国各地に運ばれていったのです。 歴史ある土地に根付くブライダルギフトの企業 古くからギフトの経由地であった京という土地に根付くのは株式会社ブランカコーポレーション。 ブライダルギフトを皮切りに、自社企画の商品を開発から販売まで行なっている会社です。 その自社ブランドが「はんなり」。 「はんなり」とは落ち着いているイメージを彷彿させますが、これはもともと京言葉で、「華なり」から転じて「上品な、はなやかな」という意味だったそうです。 知っていましたか? ココロがハレル、マグカップ 快晴の時に現れる真っ青な空の色と、ビタミンカラーの差し色が特徴的なマグカップ。 この表面に見える神秘的なヒビは「貫入」と呼ばれる清水焼の技術で生み出しています。 空色に吸い込まれるような、清水焼のコップふわふわした雰囲気の京マシュマロシリーズ アシンメトリーなプレートとモダンなフォルムのボウル。 カラフルでシーンや料理を選ばず、オールマイティに使うことができます。 ホワイト、ピンク、イエローの3色展開です。 日本の焼物の大半を生産する美濃焼「京マシュマロ ボウル&プレート」本当に良いものを届けたい 京の、本当に良いものに対する尊敬が詰まった目利き文化。 そこで発達し、全国で愛されているブランド「はんなり」。 みなさん一度手に取って見ては? はんなり 電話番号075-212-7757 住所京都市中京区河原町二条上ル清水町359

はんなり

「はんなり」は、見ているだけで心が弾むようなモダンなデザインながらも伝統的な技術をふんだんに使っているブランドです。 目利きがうまい京 古来から多くの旅人が集まり賑わった、京都。 各地の逸品や珍品が輸されては、本当に良いものを見つけ出す過程で、京都には精度の高い目利きの文化が根付きました。 作り手の確かな想いが詰まっている商品を、大切に。 このように京を経由して、全国各地に運ばれていったのです。 歴史ある土地に根付くブライダルギフトの企業 古くからギフトの経由地であった京という土地に根付くのは株式会社ブランカコーポレーション。 ブライダルギフトを皮切りに、自社企画の商品を開発から販売まで行なっている会社です。 その自社ブランドが「はんなり」。 「はんなり」とは落ち着いているイメージを彷彿させますが、これはもともと京言葉で、「華なり」から転じて「上品な、はなやかな」という意味だったそうです。 知っていましたか? ココロがハレル、マグカップ 快晴の時に現れる真っ青な空の色と、ビタミンカラーの差し色が特徴的なマグカップ。 この表面に見える神秘的なヒビは「貫入」と呼ばれる清水焼の技術で生み出しています。 空色に吸い込まれるような、清水焼のコップふわふわした雰囲気の京マシュマロシリーズ アシンメトリーなプレートとモダンなフォルムのボウル。 カラフルでシーンや料理を選ばず、オールマイティに使うことができます。 ホワイト、ピンク、イエローの3色展開です。 日本の焼物の大半を生産する美濃焼「京マシュマロ ボウル&プレート」本当に良いものを届けたい 京の、本当に良いものに対する尊敬が詰まった目利き文化。 そこで発達し、全国で愛されているブランド「はんなり」。 みなさん一度手に取って見ては? はんなり 電話番号075-212-7757 住所京都市中京区河原町二条上ル清水町359