dishesを使い倒してみました。休みの食べもの。Vol.3
木村硝子店のdishesシリーズは、人気作家のイイホシユミコさんとのコラボレーションによって生まれた器。CRAFT STOREのスタッフ多数から「素晴らしく使いやすい」との噂は常々聞いていたんですが、はたしてどう使いやすいのでしょうか。
男2人が週末に料理をするだけのコラム「休みの食べもの」第3回。今回はスタッフあやのさんを加え「dishesシリーズを使い倒す実験」をしてみました。
今回の登場スタッフ
こいぬまさん:お題を聞いてその場で料理を作らされるデザイナー。 |
あやのさん:休日に撮影に巻き込まれてしまったライター。 |
清水(筆者):無茶振りをするようになってきたデザイナー。 |
dishesってちゃんと見たこと無かったんだよね。この「Ink Blue」は絶対パスタに合いそう。 |
そう、売れ筋はマットな質感の2色がダントツらしいんだけど、個人的にはブルー系が推しなんだよね。 |
「Pistachio Green 」って思ったほどピスタチオっぽくないグリーンなんですね。 |
ブルーのプレートがパスタに最高。
なに作ろう会議の後、さっそく料理開始。
かねてから「ink blue」はトマト系の赤が最高に映えると脳内でシュミレーションしていたので「イカとトマトのリングイネ」を作ってもらいました。
これはサッと作れて本当に美味しい一品ですよ。どれくらいサッとかというと、僕が酒飲んでヘラヘラしていたらいつの間にか出来上がってしまい、料理の様子を撮れなかったくらい。
▲dishes plate 220 ink blue
プレートだけど結構フチの高さがあって、盛るときに安心感あるね。 |
すごくいい塩梅だよね。鉢みたいな包容力があるけど、すっきり盛れるかんじ。 |
マットでやさしい質感の「sand beige」には「鶏肉のレモンクリームパスタ」を。ベージュは色的にも包容力が高いですから、もうなに盛っても間違えることはないんじゃないかなという使いやすさ。
▲dishes plate 220 sand beige
それでは頂いていきましょう。取皿には「plate 200 fog gray」と「plate 180 pistachio green」を使っています。こうやって揃えてみるとまとまりがありつつ、色の賑やかさもあっていいですね。
もう10年くらい前から小井沼さんの料理を食べてきましたが、その中でもリングイネは1位2位を争います。 |
めっちゃ美味しいですね!レシピ教えて下さい |
そうやって聞いてくる人でほんとに作ってくれた人ほぼいない。 |
一人暮らししたら作りますから。 |
安心してください、レシピは最後に書いておきました。
え、「pistachio green」めっちゃかわいくないですか? |
レモンクリームとの色の組み合わせが最高なんだけどどうしよう(撮りまくる) |
じつは和にもいける。
なんとなく洋なイメージのdishesプレートですが、どうせならもっとdishesの可能性を探ってみましょう。
ボウルは何に使おうか。Lサイズはサラダが絶対似合うけど、もっと意外な使い方したいよね。 |
うどん |
うどんは…うどん…dishesのオシャレなイメージから遠くて面白いです。やってみましょう。 |
お待たせしました。こちら「親子うどん」です。 |
おお、丼としても全然ありだ。特にマット系の質感は「焼きもの」っぽさもあるから和の料理にも合うんだね。 |
▲dishes bowl L moss gray(matte)
高台(器の脚)がない分、安定感があるね。子どもでもひっくり返さなそう。 |
Sサイズはすごい持ちやすいサイズですね。でも厚みがけっこう薄いから、熱々は避けた方がよさそうです。あとスープが飲みやすい。 |
▲dishes bowl S fawn brown
このサイズ、程よくていいですね。買おうかな。 |
あのカップ麺のちっちゃいサイズあるじゃん。あれだよね |
あの「許されそうなサイズ感」。 |
なんかおしゃれですね、これでうどん食べるの |
インスタグラマーみたいなオシャレな人達ってうどんとか食べるんかな |
たぶんこっそり食べてるんじゃないですかね。 |
ワンプレートにも。
最後はオーソドックスですが、バターチキンカレーを盛りました。意外と20cmでもカレー皿として十分な大きさがあります。フチが立ってるおかげでスプーンですくいやすい。
▲dishes plate 200 fog gray
カレーのレシピもほしいです。 |
いいけど、俺のレシピは自分でも分量がわからないんだ。 |
今回はこんな感じでいろいろ使ってみましたが、カタチ。特にフチが立ち上がったプレートはとても使いやすい。そして色もです。ブラウン系でも4つのカラーがあるから、色違いで複数枚まとめて買ってもテーブルがにぎやかになりそうです。みんなが褒めるのも納得、流石よく出来ているなあと思いました。
今回のレシピ
イカとトマトのリングイネ
オリーブオイルでみじん切りのニンニクと唐辛子を軽く炒め、香りがたったらイカの輪切りと白ワインを入れ白くなるまで炒める
。
カットトマトを入れて、少し汁気が飛んだら塩適量と胡椒、パセリのみじん切りを入れて味付け。茹で上がったリングイネと絡めて出来上がり。
※パセリはあまり火を通さずに仕上げると、香味が強く楽しめます。
鶏肉のチーズクリームペンネ
みじん切りのニンニクと鶏肉、ローズマリーをバターで炒め、鶏肉の中まで火が通ったら弱火にして生クリームを注ぎ入れなじませる。生クリームが温まったらチーズを入れて溶けるまでゆっくりかき混ぜながら塩適量と胡椒で味付け。茹で上がったペンネと絡め、レモンを載せて出来上がり。
※少し白だしを入れると塩味が丸くなり、よりクリームに合うマイルドな味わいに。
ズッキーニのバターチキンカレー
サイコロ状に切ったズッキーニと一口大に切った鶏肉をバターで炒めて、全体に火が通ったらカットトマトと塩、スパイス(ターメリック・クミン・レッドペッパー等お好みで)、レモンのみじん切り少々を入れて混ぜながら弱火にかける。ズッキーニの角が取れて、少しトロッとした食感になったら出来上がり。
※レモンは皮ごとみじん切りにして入れると夏っぽいすっきりした風味に。
こちらのコラムもおすすめです
-
旅気分からダイエットまで。みたら使いたくなる青いうつわ
旅気分からダイエットまで。みたら使いたくなる青いうつわ
-
土鍋よりも手軽に鍋しよう。休みの食べもの Vol.4
寒くなってきたら、やっぱり鍋料理。土鍋を引っ張り出すよりラクな鍋たちをご紹介
-
eniのどこが好き?【みんなのeni #番外編】
今回は番外編。実際にeniをお使いのみなさんの声をご紹介します。
-
繊細な風合いの品々で、凛とした食卓に
繊細な風合いの品々で、凛とした食卓に
-
きれいに楽に飾るごはん。みんなのeni #2
みんなはeniをどう使ってる?今回は日頃からeniを愛用して頂いている、小井沼さんのお宅に伺いました。
-
素敵な食卓は、うつわ選びから。【みんなのeni #4】
第4回はeniの生みの親、デザイナー Yuki Ideさんちのeniをご紹介します。