- Home
- WDH
- 茶器セット
WDH
茶器セット
茶器セット
受取状況を読み込めませんでした
400年以上にわたりやきものの文化を育んできた、長崎県・波佐見町。
その地で培われてきた技術と感性を受け継ぐ職人たちが、一つひとつ丹念に作り上げた急須と湯呑のセット。
慌ただしい毎日の中でも、急須で丁寧にお茶を淹れるだけで心が整うもの。香りに包まれるひとときは、気持ちを静かに切り替える小さな休息になります。
お茶の味わいを引き出す、繊細な急須
急須は、本体・蓋・茶漉し・注ぎ口・取手などのパーツを別々に成形し、 丁寧に組み合わせてから焼き上げるという、手間と技術のいる構造。 小ぶりながらも湯呑2.5杯ほどの容量があり、最後の一滴まで旨味をしっかり抽出します。
本体はほぼ球体に近く、茶葉がお湯の中でふわりと広がりやすい形状。 茶漉しは金属を使わない磁器製の半球タイプで、余計な匂いを付けず、 茶葉本来の香り・甘味・旨味を素直に感じられます。
香りをすっと集める、つぼみ型の湯呑
湯呑は、飲み口がすぼまった“つぼみ”のような形。 香りがふわりと立ちのぼり、集中して感じられるため、 茶葉の個性がより鮮明に伝わります。
縁は口当たりがやわらかく、最初のひと口からしっかりと旨味を楽しめます。 ほどよい丸みは手にしっとり馴染み、日常の中にほっとした安らぎをもたらします。
桐箱について
博物館や美術館の収蔵品の修復を手がけている職人によって作られています。 古くから縁起が良い、幸福をもたらす木として尊ばれています。 その性質は燃えにくく、発火点が約400℃以上と言われ、 火事や水害で桐箪笥の衣類や大切なものが無事だった話しもあります。
さらに防虫や腐食に強い成分が含まれている為、骨董品や美術品などを入れる箱として長年用いられています。 また伸長率、収縮率が小さく狂いが少ない為、気密性の高い外気温度、 湿度に影響されにくく日本の四季でも大切なものを長期保管、保存することに適しています。
お手入れ方法
・ご使用後は、できるだけ早く食器洗浄器や手洗いで洗ってください。
・茶渋やコーヒー等の着色汚れは、メラミンスポンジをお使い頂くと落ちやすくなります。
商品詳細
(サイズ)
急須:W140×D115×H88mm 250ml
湯呑:φ65×H65mm 100ml×2
桐箱:W243×D173×H108mm
重量:700g
(素材)
急須:磁器
湯呑:磁器
桐箱:桐
生産:長崎県波佐見町
使用上の注意
・ご使用前に食器用洗剤や中性洗剤を柔らかいスポンジにつけ、やさしく洗いぬるま湯で洗い流してからお使いください。
・製品用途以外の目的には、ご使用にならないでください。
・オーブンや直火でのご使用はお避けください。
・電子レンジは必ず食材や飲み物を入れてお使いください。また加熱後すぐに水に浸す等、急激な温度変化は破損の原因となりますのでお避けください。
・食器洗浄器でのご使用の際、詰め込み過ぎは破損の原因となりますのでご注意ください。
・ひびや亀裂が入った際は、直ちにご使用をおやめください。
お客様の声
Share
