かなや刷子
「かなや刷子」の歴史は、1914年の東京浅草区から始まりました。 「大内堀毛店」という名前で、塗装刷毛、工業用刷毛・ブラシなどを製造していましたが、関東大震災で全焼。 その後すぐに製造を再開するも、区画整理で移転を余儀なくされたり、海軍で使用される船舶用刷毛・ブラシや軍靴生産用の刷毛・ブラシを製造していた戦時中も全焼するなど、苦難を何度も乗り越えてきました。
当店での取り扱い商品
かなや刷子の紹介
会社や職人のこと
戦後に個人から法人になった際に「金屋産業社」から「株式会社金屋産業社」に改めました。昭和57年に「カナヤブラシ産業株式会社」に改称した後に、小売専門店「かなや刷子」の第一号として浅草にお店を構えました。
何度も苦難を乗り越え、名前も変わりましたが、長年ブラシを取り扱うことを続けてきました。
ブラシと言っても種類は様々あり、用途によって素材や作りも違います。
例えば、ご家庭で使う歯ブラシ、ヘアブラシ、服ブラシなどがあります。また、革靴用のブラシやメイク用のブラシなども。
その他にも職人さんが使う建築・塗装関係のブラシなど幅広く販売しています。
天然毛で髪をまとめる。職人がこだわった私生活の逸品「ヘアーブラシ 豚毛」
ブラシを使って気持ちの切り替え
高級素材や天然毛を使用したブラシは、プラスチック製のものとは全然違う使い心地と表情をしています。握った時の手に馴染む感覚や肌に触れた時の程よい刺激など、朝の仕事モードへの切り替えや商談前に気持ちを奮い立たせるためのキッカケ作りに使用しても良いでしょう。ブラシで身だしなみ整えることで「よし、やるぞ」と自分の背中を押してあげれば一日の生活が変わると思います。
持ち運べる天然毛のヘアーブラシ「ヘアーブラシ(携帯用)猪毛と豚毛の混毛」
用途に合わせたサイズやバリエーション
例えば、ヘアブラシの場合、自宅で使うものはしっかりと握れる化粧台などに置いて置けるものを使う。外出先で使えるようにコンパクトサイズのヘアブラシを持ち歩くなど、用途に合わせたブラシを持ち歩くこともオススメです。もっとこだわるなら、天然毛の素材も使い分けてみるなど、あなたの生活に様々な方法で取り入れることができます。
このようにかなや刷子は職人さんが使うだけではなく、あなたの私生活でも使っていただける品を取り揃えています。
ぜひ一度使ってみてください。あなたに必要不可欠なものに出会えるかもしれません。
服を整え、気持ちを整える。プロ御用達の服ブラシ「服ブラシ 豚毛」
服を整える天然馬毛の高級ブラシ「洋服ブラシ 角形 馬毛」
かなや刷子
電話番号
03-3841-8848
住所
東京都台東区浅草1-39-10
- ブランドへの応援コメント
-
このブランドに寄せられたお客様の応援はまだありません。
オススメブランド
-
soil
古くから建材などに用いられてきた珪藻土を、現代のくらしに身近な存在へと押し上げた立役者「soil」。吸湿性を活かしつつ安心にもこだわってつくられた自然生まれの製品たちが、毎日を心地よく彩ります。
-
KUSU HANDMADE
住まいにかかわる材料・資材の販売や食品開発、生活雑貨の製造・販売などを行う「株式会社中村」。 2007年に防虫・アロマグッズ「KUSU HANDMADE」シリーズの販売を開始しました。 九州産の楠(くすのき)を使用した「人や自然に優しい製品」を作り出しています。
-
アーネスト
アーネスト株式会社は数多くのアイデア商品を長年に渡り日本中に届けてきた、新潟県は燕三条の企業です。