特集・コラム

【このキャンペーンは終了しました】ドキドキ!ワクワク!CRAFT STORE 大抽選会!
抽選会は終了しましたドキドキ!ワクワク!CRAFT STORE大抽選会!は終了いたしました。たくさんのご抽選ありがとうございました。CRAFT STOREではこれからもたくさんの企画を用意していきますので、よろしければSNS等ご登録いただき、お待ちいただけますとと幸いです。SNSなど ワクワクの気になる中身は??CRAFT STOREでは、7周年の感謝を込めて、CRAFT STORE大抽選会を開催いたします。この抽選会では、空くじなしで割引クーポンが当たります!さらにこの大抽選会の抽選は、1日1回できちゃうんです。ぜひ毎日挑戦してみてくださいね。そして大抽選会の結果をX(旧Twitter)でシェアして、7周年を盛り上げてくださると嬉しいです!みなさんのご参加、お待ちしております。大抽選会 本日の大抽選会の結果は? eni賞! クーポンゲット! \抽選会の結果をXでシェアしよう!/ 注意事項・お一人様、1日1回、毎日抽選をすることができます。・ご注文時に使用できるクーポンコードが表示されます。・大抽選会のの結果は0時にリセットされます。・クーポンコードは必ず「コピー」してください。・当選したクーポンは、1回のみのご利用となります。・クーポンの有効期限は2024年2月末までご利用が可能です。・複数のクーポンを同時にご利用いただくことはできません。・クーポンのご利用にはログインが必要です。会員登録がまだの方はこちら。プライベートブランド紹介CRAFT STOREでは、この7年間の間に色々なアイテムを作ってきました。今回はそのプライベートブランドのアイテムをご紹介します。eniシリーズ CRAFT STOREがおくる、人と人の縁をテーマにしたテーブルウェアシリーズ eni(エニ)。末広がりなことから縁起のよい「八」角形に、円(縁)を配した形は、デザイナーのYuki Ideが、大切な人の新たな門出への祝福と末永い幸せを祈る気持ちから生まれたもの。「ハレの日」の贈り物や、普段から大切な人と使う食器として、たくさんの方との縁を結ぶ食器を届けるブランドです。 eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円 eni(エニ)Plate プレーン 2,645円 eni(エニ)Rim Plate ホワイト 3,800円 eniスープマグ / マグ 3,490円...
【このキャンペーンは終了しました】ドキドキ!ワクワク!CRAFT STORE 大抽選会!
抽選会は終了しましたドキドキ!ワクワク!CRAFT STORE大抽選会!は終了いたしました。たくさんのご抽選ありがとうございました。CRAFT STOREではこれからもたくさんの企画を用意していきますので、よろしければSNS等ご登録いただき、お待ちいただけますとと幸いです。SNSなど ワクワクの気になる中身は??CRAFT STOREでは、7周年の感謝を込めて、CRAFT STORE大抽選会を開催いたします。この抽選会では、空くじなしで割引クーポンが当たります!さらにこの大抽選会の抽選は、1日1回できちゃうんです。ぜひ毎日挑戦してみてくださいね。そして大抽選会の結果をX(旧Twitter)でシェアして、7周年を盛り上げてくださると嬉しいです!みなさんのご参加、お待ちしております。大抽選会 本日の大抽選会の結果は? eni賞! クーポンゲット! \抽選会の結果をXでシェアしよう!/ 注意事項・お一人様、1日1回、毎日抽選をすることができます。・ご注文時に使用できるクーポンコードが表示されます。・大抽選会のの結果は0時にリセットされます。・クーポンコードは必ず「コピー」してください。・当選したクーポンは、1回のみのご利用となります。・クーポンの有効期限は2024年2月末までご利用が可能です。・複数のクーポンを同時にご利用いただくことはできません。・クーポンのご利用にはログインが必要です。会員登録がまだの方はこちら。プライベートブランド紹介CRAFT STOREでは、この7年間の間に色々なアイテムを作ってきました。今回はそのプライベートブランドのアイテムをご紹介します。eniシリーズ CRAFT STOREがおくる、人と人の縁をテーマにしたテーブルウェアシリーズ eni(エニ)。末広がりなことから縁起のよい「八」角形に、円(縁)を配した形は、デザイナーのYuki Ideが、大切な人の新たな門出への祝福と末永い幸せを祈る気持ちから生まれたもの。「ハレの日」の贈り物や、普段から大切な人と使う食器として、たくさんの方との縁を結ぶ食器を届けるブランドです。 eni(エニ)Plate ホワイト 2,645円 eni(エニ)Plate プレーン 2,645円 eni(エニ)Rim Plate ホワイト 3,800円 eniスープマグ / マグ 3,490円...

CRAFT STOREはおかげさまで7周年!
1)ごあいさつ 2)7周年イベント 【第二弾】スタッフおすすめ商品プレゼントキャンペーン 【第三弾】数量限定!当店オリジナル「tayfull箸」が再入荷 【第四弾】先行告知 当店オリジナルtayfullシリーズ 新アイテムが仲間入り! 【第五弾】毎日いいことあるかも?なイベント実施します 【終了しました】【第一弾】7周年の感謝を込めて、クーポンをプレゼント! 3)実はCRAFT STOREには楽天市場店もございます。 皆様のご愛顧で7周年です!皆様のご愛顧によりまして、CRAFT STOREは2024年2月1日に7周年を迎えました!2016年からひとつひとつの産地をめぐり、窯元さまやメーカーさまと出会い、準備を重ね、2017年2月1日に産声をあげたCRAFT STORE。早いものでもう7周年!今年は久々にポップアップを開催したり、楽天での販売も本格的に始まり、大人気シゲル工業のピーラーがガイアの夜明けで放送があったりと盛りだくさんの一年でした。これもひとえに、お客様から応援と素敵なアイテムを提供しくださる窯元さまやメーカーさまのおかげです。本当にありがとうございます。つきましては、これまでの感謝の気持ちをこめ、7周年記念といたしまして、1月30日より各種イベントをご用意しておりますぜひ、この機会にアイテムをご確認くださいませ。 【第二弾】スタッフおすすめ商品プレゼントキャンペーン 2月の「7」のつく日に、合計3,300円(税込)以上ご注文のお客様に抽選で、スタッフおすすめの日本のいいものをプレゼント! スタッフからみなさまへの感謝を込めて、ご購入された商品と一緒にお届けいたします。何が届くかはお楽しみ。ご当選の結果は、商品の発送をもってかえさせていただきます。 この機会にぜひ、CRAFT STOREをご利用くださいませ! キャンペーン開催日 下記の期間中にご注文をいただいたお客様が対象となります。 ・2024年2月 7日(水) 00:00〜23:59 ・2024年2月17日(土) 00:00〜23:59 ・2024年2月27日(火) 00:00〜23:59 ご参加方法 エントリーは不要です。 キャンペーン開催日に合計3,300円(税込)以上ご注文のお客様のうち、当店の抽選にて当選されたお客様が対象です。 ご使用の注意 ・キャンペーン開催日におひとりさま何回でもご購入できます。...
CRAFT STOREはおかげさまで7周年!
1)ごあいさつ 2)7周年イベント 【第二弾】スタッフおすすめ商品プレゼントキャンペーン 【第三弾】数量限定!当店オリジナル「tayfull箸」が再入荷 【第四弾】先行告知 当店オリジナルtayfullシリーズ 新アイテムが仲間入り! 【第五弾】毎日いいことあるかも?なイベント実施します 【終了しました】【第一弾】7周年の感謝を込めて、クーポンをプレゼント! 3)実はCRAFT STOREには楽天市場店もございます。 皆様のご愛顧で7周年です!皆様のご愛顧によりまして、CRAFT STOREは2024年2月1日に7周年を迎えました!2016年からひとつひとつの産地をめぐり、窯元さまやメーカーさまと出会い、準備を重ね、2017年2月1日に産声をあげたCRAFT STORE。早いものでもう7周年!今年は久々にポップアップを開催したり、楽天での販売も本格的に始まり、大人気シゲル工業のピーラーがガイアの夜明けで放送があったりと盛りだくさんの一年でした。これもひとえに、お客様から応援と素敵なアイテムを提供しくださる窯元さまやメーカーさまのおかげです。本当にありがとうございます。つきましては、これまでの感謝の気持ちをこめ、7周年記念といたしまして、1月30日より各種イベントをご用意しておりますぜひ、この機会にアイテムをご確認くださいませ。 【第二弾】スタッフおすすめ商品プレゼントキャンペーン 2月の「7」のつく日に、合計3,300円(税込)以上ご注文のお客様に抽選で、スタッフおすすめの日本のいいものをプレゼント! スタッフからみなさまへの感謝を込めて、ご購入された商品と一緒にお届けいたします。何が届くかはお楽しみ。ご当選の結果は、商品の発送をもってかえさせていただきます。 この機会にぜひ、CRAFT STOREをご利用くださいませ! キャンペーン開催日 下記の期間中にご注文をいただいたお客様が対象となります。 ・2024年2月 7日(水) 00:00〜23:59 ・2024年2月17日(土) 00:00〜23:59 ・2024年2月27日(火) 00:00〜23:59 ご参加方法 エントリーは不要です。 キャンペーン開催日に合計3,300円(税込)以上ご注文のお客様のうち、当店の抽選にて当選されたお客様が対象です。 ご使用の注意 ・キャンペーン開催日におひとりさま何回でもご購入できます。...

アウトドアに持っていきたいもの。 休みの食べもの Vol.8
ブーム到来が世の中より2周遅いとよくいわれる私ですが、最近はアウトドアにハマっています。というのも、目の前に火の焚ける場所がある家に引っ越したものでして、休日はお手軽なプチアウトドアを楽しんだりしているわけです。というわけで、休みの日にいろいろ試してみる企画「休みのたべもの」。今回はアウトドアに使えそうなアイテムを集めて使ってみました。この日集めたのは4つのアイテム。上から順に・THE Cooking Paper・カトラリーハサミ・CHOPLATE 260mm・ワープ オープナーこの布陣でやっていきましょう。今回の登場人物 清水(筆者):アウトドアを最近始めたデザイナー 小井沼:アウトドアに詳しいデザイナー 大倉:アウトドアにそんなに詳しくない営業 アウトドアこそCHOPLATEまずは、当店でも既に大人気のCHOPLATE。樹脂製で軽量なのに、見た目には陶器のような質感。ナイフで切ったりしても、刃の跡が目立ちにくいデザインが施されています。 アウトドアの食器はやっぱり樹脂が便利だけど、カラフルだったりしてちょっと不満だったのよね。 ホーローも割れたり、熱くなりやすかったり意外と使いづらいんだよ 家でも便利に使っているけど、やっぱりCHOPLATEはいい。安っぽくないよね。 26cmというサイズも包容力があっていい。これ自体を地べたにおいてトレイみたいにしても良いかもね もはや必須。カトラリーハサミアイデアあふれるキッチン用品を生み出す"EAトCO"から、アウトドアに都合のいい、とっても軽量、コンパクトなキッチンバサミです。なんと携帯に便利なケースも付いていますから、まんまと今回の我々のようなアウトドア層がターゲットにされていると言っても過言ではないでしょう。 切って直接鍋に入れちゃうような使い方がいい アスパラってキッチンバサミで切られるためにこうなったんじゃないかというくらい、都合いい形してるよね 焼いたお肉をそのままグリルの上で切り分けたり。みんなで分けるものが多く、まな板を広げるのが億劫なアウトドアでは、キッチンバサミはほぼ必須アイテムと言ってもいいかもしれない。そして軽さを重視する派としては、やはりこのサイズがいいんです。携帯しやすいサイズとはいえ、もちろんお家でもどうぞ。包丁とまな板を出すのが面倒だからといって、葉物野菜とかパプリカくらいなら手で引きちぎったりそのままかじったりしている皆様におすすめです。最近の私がそうです。かわいい。ワープ オープナー見ての通り、うにょうにょした形の栓抜きです。なぜなのかは知らないが、アウトドアでは栓抜きを使うようなビールを飲みたくなるので今回選びました。 なんかカタチ的に握ってたくなる気持ちよさあるな〜。栓抜きだけど、あんまり鋭い部分もないし 僕はこの形が好きですよ。ポストモダン的なかわいさがある ここでいうポストモダンとは、80,90年代あたりに顕著な派手〜な色や形を使ったデザインのことです。ちなみに栓をあけるだけでなく、指の入りづらいプルタブに差し込んで浮かせるって使い方もできますよ。 あと、いい感じにポケットに挿しておけるんですよ、アウトドアって色んなものをぽいぽいポケットに入れがちで、いざという時に「どこいった?」ってなるから、定位置ができるのは地味に嬉しいポイント あっジッパーにぶら下げておくとか。開け締めしやすくなった 怒られますよ 安心でタフ。THE Cooking Paperこれはただのキッチンペーパーではない。今回のアウトドアにおいて最も頭角を表したかもしれないのがこれ。不織布で破れにくく超タフ。それでいて優れた吸水性。布のふきんとペーパータオルのいいところを取ったような優れものなのです。 ポケットから出してさっと水気拭くのとかにいい。一回使ってすぐ捨てるってのも、アウトドアだと逆に面倒なんだよね。何回か使える強さと、汚れたら捨てる気軽さがいい アウトドアだと手が汚れることが多いから、手を洗ったあとにハンカチ的に使って、汚れたら取り換えられるのもいいね。盲点だったな 使ったお皿とか調理器具を、とりあえず持って帰るために汚れを拭ける。...
アウトドアに持っていきたいもの。 休みの食べもの Vol.8
ブーム到来が世の中より2周遅いとよくいわれる私ですが、最近はアウトドアにハマっています。というのも、目の前に火の焚ける場所がある家に引っ越したものでして、休日はお手軽なプチアウトドアを楽しんだりしているわけです。というわけで、休みの日にいろいろ試してみる企画「休みのたべもの」。今回はアウトドアに使えそうなアイテムを集めて使ってみました。この日集めたのは4つのアイテム。上から順に・THE Cooking Paper・カトラリーハサミ・CHOPLATE 260mm・ワープ オープナーこの布陣でやっていきましょう。今回の登場人物 清水(筆者):アウトドアを最近始めたデザイナー 小井沼:アウトドアに詳しいデザイナー 大倉:アウトドアにそんなに詳しくない営業 アウトドアこそCHOPLATEまずは、当店でも既に大人気のCHOPLATE。樹脂製で軽量なのに、見た目には陶器のような質感。ナイフで切ったりしても、刃の跡が目立ちにくいデザインが施されています。 アウトドアの食器はやっぱり樹脂が便利だけど、カラフルだったりしてちょっと不満だったのよね。 ホーローも割れたり、熱くなりやすかったり意外と使いづらいんだよ 家でも便利に使っているけど、やっぱりCHOPLATEはいい。安っぽくないよね。 26cmというサイズも包容力があっていい。これ自体を地べたにおいてトレイみたいにしても良いかもね もはや必須。カトラリーハサミアイデアあふれるキッチン用品を生み出す"EAトCO"から、アウトドアに都合のいい、とっても軽量、コンパクトなキッチンバサミです。なんと携帯に便利なケースも付いていますから、まんまと今回の我々のようなアウトドア層がターゲットにされていると言っても過言ではないでしょう。 切って直接鍋に入れちゃうような使い方がいい アスパラってキッチンバサミで切られるためにこうなったんじゃないかというくらい、都合いい形してるよね 焼いたお肉をそのままグリルの上で切り分けたり。みんなで分けるものが多く、まな板を広げるのが億劫なアウトドアでは、キッチンバサミはほぼ必須アイテムと言ってもいいかもしれない。そして軽さを重視する派としては、やはりこのサイズがいいんです。携帯しやすいサイズとはいえ、もちろんお家でもどうぞ。包丁とまな板を出すのが面倒だからといって、葉物野菜とかパプリカくらいなら手で引きちぎったりそのままかじったりしている皆様におすすめです。最近の私がそうです。かわいい。ワープ オープナー見ての通り、うにょうにょした形の栓抜きです。なぜなのかは知らないが、アウトドアでは栓抜きを使うようなビールを飲みたくなるので今回選びました。 なんかカタチ的に握ってたくなる気持ちよさあるな〜。栓抜きだけど、あんまり鋭い部分もないし 僕はこの形が好きですよ。ポストモダン的なかわいさがある ここでいうポストモダンとは、80,90年代あたりに顕著な派手〜な色や形を使ったデザインのことです。ちなみに栓をあけるだけでなく、指の入りづらいプルタブに差し込んで浮かせるって使い方もできますよ。 あと、いい感じにポケットに挿しておけるんですよ、アウトドアって色んなものをぽいぽいポケットに入れがちで、いざという時に「どこいった?」ってなるから、定位置ができるのは地味に嬉しいポイント あっジッパーにぶら下げておくとか。開け締めしやすくなった 怒られますよ 安心でタフ。THE Cooking Paperこれはただのキッチンペーパーではない。今回のアウトドアにおいて最も頭角を表したかもしれないのがこれ。不織布で破れにくく超タフ。それでいて優れた吸水性。布のふきんとペーパータオルのいいところを取ったような優れものなのです。 ポケットから出してさっと水気拭くのとかにいい。一回使ってすぐ捨てるってのも、アウトドアだと逆に面倒なんだよね。何回か使える強さと、汚れたら捨てる気軽さがいい アウトドアだと手が汚れることが多いから、手を洗ったあとにハンカチ的に使って、汚れたら取り換えられるのもいいね。盲点だったな 使ったお皿とか調理器具を、とりあえず持って帰るために汚れを拭ける。...

【このキャンペーンは終了しました】日頃の感謝を込めて、全国どこでも送料無料!
いつもありがとうございます。食欲の秋、趣味の秋、夏を乗り切ったじぶんを労る秋。みなさまはどんな秋をお過ごしでしょうか?。いつもご利用いただいている方、最近CRAFT STOREを知ったよという方、お買い物いただき本当にありがとうございます。全国さまざまな場所から当店にお越しいただき、アイテムを気に入っていただき、大変うれしく思っております!これもひとえに、みなさまからの応援と素敵なアイテムを提供しくださる窯元さまやメーカーさまのおかげです。ありがとうございます。これからもこだわりのセレクトしたアイテムをみなさまにお届けしてまいりますのでCRAFT STOREをどうぞよろしくお願いいたします。全国どこでも送料無料クーポンをプレゼント!通常、合計8,800円以上のご購入で送料無料のところ、3,300円以上のご購入で送料無料になるクーポンを期間限定でプレゼントします!この機会に、CRAFT STOREでのお買い物をお楽しみくださいませ。クーポンの有効期限2023年10月27日(金) 20:00〜2023年11月5日(日) 23:59クーポンコードこちらからコピーしてご利用ください。クーポンコードをコピー※ご使用の際は、カートを進みますと表示されます「配送方法」画面にて、上記クーポンコードを入力し、必ず「適用する」ボタンを押してください。クーポンご使用の注意・2023年10月27日(金) 20:00〜2023年11月5日(日) 23:59・複数のクーポンを同時にご利用いただくことはできません。・クーポンのご利用にはログインが必要です。会員登録がまだの方はこちら。おかげさまで楽天市場店は1周年おかげさまで、CRAFT STORE 楽天市場店も11月で1周年を迎えます。これからもCRAFT STORE 楽天市場店もよろしくお願いいたします! 楽天市場店はこちら
【このキャンペーンは終了しました】日頃の感謝を込めて、全国どこでも送料無料!
いつもありがとうございます。食欲の秋、趣味の秋、夏を乗り切ったじぶんを労る秋。みなさまはどんな秋をお過ごしでしょうか?。いつもご利用いただいている方、最近CRAFT STOREを知ったよという方、お買い物いただき本当にありがとうございます。全国さまざまな場所から当店にお越しいただき、アイテムを気に入っていただき、大変うれしく思っております!これもひとえに、みなさまからの応援と素敵なアイテムを提供しくださる窯元さまやメーカーさまのおかげです。ありがとうございます。これからもこだわりのセレクトしたアイテムをみなさまにお届けしてまいりますのでCRAFT STOREをどうぞよろしくお願いいたします。全国どこでも送料無料クーポンをプレゼント!通常、合計8,800円以上のご購入で送料無料のところ、3,300円以上のご購入で送料無料になるクーポンを期間限定でプレゼントします!この機会に、CRAFT STOREでのお買い物をお楽しみくださいませ。クーポンの有効期限2023年10月27日(金) 20:00〜2023年11月5日(日) 23:59クーポンコードこちらからコピーしてご利用ください。クーポンコードをコピー※ご使用の際は、カートを進みますと表示されます「配送方法」画面にて、上記クーポンコードを入力し、必ず「適用する」ボタンを押してください。クーポンご使用の注意・2023年10月27日(金) 20:00〜2023年11月5日(日) 23:59・複数のクーポンを同時にご利用いただくことはできません。・クーポンのご利用にはログインが必要です。会員登録がまだの方はこちら。おかげさまで楽天市場店は1周年おかげさまで、CRAFT STORE 楽天市場店も11月で1周年を迎えます。これからもCRAFT STORE 楽天市場店もよろしくお願いいたします! 楽天市場店はこちら

【このイベントは終了しました】POP UP SHOP@福岡 を開催します。
2年ぶりにポップアップを開催!POP UP SHOP@福岡2021年に福岡で開催した「全国CRAFT陶器市」から約2年ぶり。CRAFT STOREで人気のアイテムはもちろん、産地を問わず、全国各地のうつわや日用品の約200点のアイテムを実際に手に取ってご覧いただけます。場所は今年の春にオープンしたばかりの福岡大名ガーデンシティ横にある、FUKUOKA GROWTH NEXT。ポップアップ限定アイテムやお得にお買い求めいただけるアイテム、近日公開予定の新商品の展示も予定しておりますのでぜひ遊びに来てくださいね。POP UP SHOP の見どころ①CRAFT STOREオリジナルの器 IDentity のお茶碗は、ひとつずつに表情の個性がある、世に2つとして同じものが生まれない器です。今回のイベントでは、実際に手にとってみて自分好みのIDentity 茶碗をお選びいただけますよ。POP UP SHOP の見どころ②今年8月の限定販売でご好評いただいた、eni箸置き(単品)をPOP UP SHOP限定で再販いたします。今後の再販は未定となりますので、この機会をお見逃しなく。POP UP SHOP の見どころ③POP UPを開催するFUKUOKA GROWTH NEXT内のカフェ、Howlt Coffee(ホルトコーヒー)さまにてPOP UP期間限定でeniマグ、eni plateを使ったカフェメニューをお楽しみいただけます。eniを使ったメニュー提供は12時〜17時まで(最終日は16時まで)となっております。メニューについては、Howlt Coffeeさま店舗にて注文の際にご確認ください。Howlt Coffeeさまのインスタグラムはこちらコラボアイテムはこちらeni(エニ)Plate ホワイト...
【このイベントは終了しました】POP UP SHOP@福岡 を開催します。
2年ぶりにポップアップを開催!POP UP SHOP@福岡2021年に福岡で開催した「全国CRAFT陶器市」から約2年ぶり。CRAFT STOREで人気のアイテムはもちろん、産地を問わず、全国各地のうつわや日用品の約200点のアイテムを実際に手に取ってご覧いただけます。場所は今年の春にオープンしたばかりの福岡大名ガーデンシティ横にある、FUKUOKA GROWTH NEXT。ポップアップ限定アイテムやお得にお買い求めいただけるアイテム、近日公開予定の新商品の展示も予定しておりますのでぜひ遊びに来てくださいね。POP UP SHOP の見どころ①CRAFT STOREオリジナルの器 IDentity のお茶碗は、ひとつずつに表情の個性がある、世に2つとして同じものが生まれない器です。今回のイベントでは、実際に手にとってみて自分好みのIDentity 茶碗をお選びいただけますよ。POP UP SHOP の見どころ②今年8月の限定販売でご好評いただいた、eni箸置き(単品)をPOP UP SHOP限定で再販いたします。今後の再販は未定となりますので、この機会をお見逃しなく。POP UP SHOP の見どころ③POP UPを開催するFUKUOKA GROWTH NEXT内のカフェ、Howlt Coffee(ホルトコーヒー)さまにてPOP UP期間限定でeniマグ、eni plateを使ったカフェメニューをお楽しみいただけます。eniを使ったメニュー提供は12時〜17時まで(最終日は16時まで)となっております。メニューについては、Howlt Coffeeさま店舗にて注文の際にご確認ください。Howlt Coffeeさまのインスタグラムはこちらコラボアイテムはこちらeni(エニ)Plate ホワイト...

これはいい趣味。金継ぎセットで割れた器を継いでみました
金継ぎを、ついにはじめよう。「割れた器、捨てないの?」今までこんな言葉を幾度となく投げかけられました。尤も正論なのですが、捨てなかったのは私の心にいつも「金継ぎ」があったから。器は割れても、気持ちは割り切れないのが器好きの性というもの。だったら「金継ぎ」すればいい。そんな気持ちの保険にもなるのが「金継ぎ」です。大切な器も復活できると考えたら、少し気楽に普段遣いできますしね。金継ぎ、今までやりたいと思ってもなかなか手が伸びなかった方、いるんじゃないでしょうか。ついにCRAFT STOREで「つぐつぐの金継ぎキット」の取り扱いが始まるということで、この機会に私もデビューしてみました。そもそも金継ぎって?器好きなら「金継ぎ」というワード、一度は聞いたことがあるでしょう。金継ぎといっても「金」を使って器を溶接するわけではありません。破産してしまいます。ザックリ言うと、漆の糊で割れた部分をくっつけ、継ぎ目に金粉をのせる補修のこと。ちなみに金継ぎといっても、仕上がりを金にするか黒や茶褐色にするかはお好みで選ぶこともできます。金継ぎされた器は、それまでとはまた違った美しさがあります。割れや欠けが描く線は、まったくの自然そのもの。それをあえて強調したり残したりすることで、風流な美しさがあるのです。留意していただきたいのは、以前の器のようには扱えないということ。たとえば…・強度は、さすがに割れる前のように元通りになるわけではありません。・電子レンジは使うことができません。本来の設計の意図を外れる工作をするわけですから、ある程度は自己責任の領域に踏み込むことは念頭に置く必要があります。「金継ぎ」実際にやってみよう「つぐつぐの金継ぎキット」には、基本的に必要な材料がほぼすべて揃っています。もちろん、作業手順の説明書もセットに付属していますからご安心を。いくつかはご自身で用意する必要があります。たとえば以下のもの・糊をつくる小麦粉・道具の洗浄用の食用油など・使い捨てゴム手袋 (付属していますが、いっぱいあると安心です)「漆」といえば「かぶれる」というリスクがあります。あくまで個人的な感想としては、ついても油で落とせば大丈夫という印象。そこまで恐れなくてもいいかもなという感覚でした。こればっかりは体質的な個人差がありますから、皆様なにとぞご自身の責任で…始める前に、もう一つ。「金継ぎは一日にしてならず」作業としてはそこまで複雑なわけではないけど、乾かすのに一週間かかる工程があるからです。みんなで集まって「金継ぎ会」をしようものなら、週に一回なり、何回か通うことを覚悟したほうがいいでしょう。乾いていない器は持ち帰りづらく、私達は意図せず毎週集まることになりました。逆に言えば意中の人とやるのにはいいかもしれませんね、何度もお家に呼べますから。あくまでスムーズに行けばの話、乾燥期間を含めて完成まで約10日。しかし特に最初のうちは「乾いたけどちょっと穴があるな」なんて不具合が出やすいので、もう一度漆で埋めて乾かして…と繰り返すことになると思います。だから気長にやりましょう。そう、結構じっくりやるものなのですが、それもまたよし。ハマる人はハマる楽しさがありますからね。まずは面取りからまずは欠けた断面のカドを取るイメージで、軽くヤスリがけをしていきましょう。磁器は固いからいいものの、陶器は柔らかくごっそり削れやすいので、あくまでかるーく。漆で接着する下処理が済んだら、ついに漆のおでまし。ここからはゴム手袋をして作業をしていきます。小麦粉と水を混ぜ捏ねたところに「生漆」を混ぜます。これがチューブタイプでラクラク、垂れたり手に触れにくいから安心です。これが破片と破片をつなぐ、基本の糊となるものです。付属の竹べらを使って薄く断面に塗り、接着します。写真は、断面に塗ったらチョコレート菓子みたいになったtayfull カトラリーレスト。ちなみに竹べらが複数人分欲しいときは、割り箸をカッターで削って追加してもいいかも。大きな欠けがある場合は、一層硬いペーストを作って、粘土のようにくっつけつつ埋め合わせていきます。「漆風呂」で乾燥させる漆はある程度の湿度がある環境で乾くのだそうで、湿度の高い「漆風呂」なるものを用意します。ダンボールに濡れた布巾などと一緒に継いだ器を入れ、蓋をします。最初の乾かし工程は、1週間以上かけてじっくり乾かします。そう、金継ぎはじっくりやるもの。この日はお茶でもして、気長に待ってください。一週間後、カッターなどではみ出しや表面を整えたあとに、細かな穴を埋めていきましょう。またしても漆を使い、今度はもう少しとろりとした液体を筆で塗っていきます。写真では結構ダイナミックに塗ってしまっていますが、もうここから仕上がりをイメージした細い筆使いをしたほうが後々ラク。皆さんは気をつけてください。乾いたあとにまだ小さな穴が気になるようであれば、同様に塗る→乾燥する工程を繰り返します。漆を塗り、乾かす。「黒色漆」なるものを作り、仕上がりをイメージして細く慎重な筆使いで割れ目をなぞります。漆風呂で一日乾かしましょう。ちなみに金ではなく黒い割れ跡がお好みの方は、ここで金継ぎを終えてもOK。翌日、黒色漆が乾いたら付属の紙やすりで表面を軽くやすります。茶褐色の「弁柄漆」をつくり、同様に筆で割れ目をなぞります。上記と同じく、茶褐色の仕上がりがお好みの方はここで1日乾かして終えてもOKですよ。「金継ぎ」といえども、言ってしまえば「黒継ぎ」「赤継ぎ」に仕上げることもできるというわけです。金に仕上げたい人は、弁柄漆が乾く前に綿を使って金粉をのせていきます。最後に一日乾かせば、完成!いい趣味になる手応えあり。金継ぎというもの自体、決して「初めてでも簡単に、きれいにできる!」と言えるものではなく、練習して少しずつ上達していくものだな、という印象を受けました。だからこそ繰り返すことで学ぶことがあるし、作業手順の効率化や、筆の使い方などなど上達していくことがなんとも楽しい。やりがいは間違いなくあります。その奥深さたるや、いい趣味になりそう。うっかり洗い物中に手を滑らせてしまいそうです。つぐつぐの金継ぎキット 9,980円
これはいい趣味。金継ぎセットで割れた器を継いでみました
金継ぎを、ついにはじめよう。「割れた器、捨てないの?」今までこんな言葉を幾度となく投げかけられました。尤も正論なのですが、捨てなかったのは私の心にいつも「金継ぎ」があったから。器は割れても、気持ちは割り切れないのが器好きの性というもの。だったら「金継ぎ」すればいい。そんな気持ちの保険にもなるのが「金継ぎ」です。大切な器も復活できると考えたら、少し気楽に普段遣いできますしね。金継ぎ、今までやりたいと思ってもなかなか手が伸びなかった方、いるんじゃないでしょうか。ついにCRAFT STOREで「つぐつぐの金継ぎキット」の取り扱いが始まるということで、この機会に私もデビューしてみました。そもそも金継ぎって?器好きなら「金継ぎ」というワード、一度は聞いたことがあるでしょう。金継ぎといっても「金」を使って器を溶接するわけではありません。破産してしまいます。ザックリ言うと、漆の糊で割れた部分をくっつけ、継ぎ目に金粉をのせる補修のこと。ちなみに金継ぎといっても、仕上がりを金にするか黒や茶褐色にするかはお好みで選ぶこともできます。金継ぎされた器は、それまでとはまた違った美しさがあります。割れや欠けが描く線は、まったくの自然そのもの。それをあえて強調したり残したりすることで、風流な美しさがあるのです。留意していただきたいのは、以前の器のようには扱えないということ。たとえば…・強度は、さすがに割れる前のように元通りになるわけではありません。・電子レンジは使うことができません。本来の設計の意図を外れる工作をするわけですから、ある程度は自己責任の領域に踏み込むことは念頭に置く必要があります。「金継ぎ」実際にやってみよう「つぐつぐの金継ぎキット」には、基本的に必要な材料がほぼすべて揃っています。もちろん、作業手順の説明書もセットに付属していますからご安心を。いくつかはご自身で用意する必要があります。たとえば以下のもの・糊をつくる小麦粉・道具の洗浄用の食用油など・使い捨てゴム手袋 (付属していますが、いっぱいあると安心です)「漆」といえば「かぶれる」というリスクがあります。あくまで個人的な感想としては、ついても油で落とせば大丈夫という印象。そこまで恐れなくてもいいかもなという感覚でした。こればっかりは体質的な個人差がありますから、皆様なにとぞご自身の責任で…始める前に、もう一つ。「金継ぎは一日にしてならず」作業としてはそこまで複雑なわけではないけど、乾かすのに一週間かかる工程があるからです。みんなで集まって「金継ぎ会」をしようものなら、週に一回なり、何回か通うことを覚悟したほうがいいでしょう。乾いていない器は持ち帰りづらく、私達は意図せず毎週集まることになりました。逆に言えば意中の人とやるのにはいいかもしれませんね、何度もお家に呼べますから。あくまでスムーズに行けばの話、乾燥期間を含めて完成まで約10日。しかし特に最初のうちは「乾いたけどちょっと穴があるな」なんて不具合が出やすいので、もう一度漆で埋めて乾かして…と繰り返すことになると思います。だから気長にやりましょう。そう、結構じっくりやるものなのですが、それもまたよし。ハマる人はハマる楽しさがありますからね。まずは面取りからまずは欠けた断面のカドを取るイメージで、軽くヤスリがけをしていきましょう。磁器は固いからいいものの、陶器は柔らかくごっそり削れやすいので、あくまでかるーく。漆で接着する下処理が済んだら、ついに漆のおでまし。ここからはゴム手袋をして作業をしていきます。小麦粉と水を混ぜ捏ねたところに「生漆」を混ぜます。これがチューブタイプでラクラク、垂れたり手に触れにくいから安心です。これが破片と破片をつなぐ、基本の糊となるものです。付属の竹べらを使って薄く断面に塗り、接着します。写真は、断面に塗ったらチョコレート菓子みたいになったtayfull カトラリーレスト。ちなみに竹べらが複数人分欲しいときは、割り箸をカッターで削って追加してもいいかも。大きな欠けがある場合は、一層硬いペーストを作って、粘土のようにくっつけつつ埋め合わせていきます。「漆風呂」で乾燥させる漆はある程度の湿度がある環境で乾くのだそうで、湿度の高い「漆風呂」なるものを用意します。ダンボールに濡れた布巾などと一緒に継いだ器を入れ、蓋をします。最初の乾かし工程は、1週間以上かけてじっくり乾かします。そう、金継ぎはじっくりやるもの。この日はお茶でもして、気長に待ってください。一週間後、カッターなどではみ出しや表面を整えたあとに、細かな穴を埋めていきましょう。またしても漆を使い、今度はもう少しとろりとした液体を筆で塗っていきます。写真では結構ダイナミックに塗ってしまっていますが、もうここから仕上がりをイメージした細い筆使いをしたほうが後々ラク。皆さんは気をつけてください。乾いたあとにまだ小さな穴が気になるようであれば、同様に塗る→乾燥する工程を繰り返します。漆を塗り、乾かす。「黒色漆」なるものを作り、仕上がりをイメージして細く慎重な筆使いで割れ目をなぞります。漆風呂で一日乾かしましょう。ちなみに金ではなく黒い割れ跡がお好みの方は、ここで金継ぎを終えてもOK。翌日、黒色漆が乾いたら付属の紙やすりで表面を軽くやすります。茶褐色の「弁柄漆」をつくり、同様に筆で割れ目をなぞります。上記と同じく、茶褐色の仕上がりがお好みの方はここで1日乾かして終えてもOKですよ。「金継ぎ」といえども、言ってしまえば「黒継ぎ」「赤継ぎ」に仕上げることもできるというわけです。金に仕上げたい人は、弁柄漆が乾く前に綿を使って金粉をのせていきます。最後に一日乾かせば、完成!いい趣味になる手応えあり。金継ぎというもの自体、決して「初めてでも簡単に、きれいにできる!」と言えるものではなく、練習して少しずつ上達していくものだな、という印象を受けました。だからこそ繰り返すことで学ぶことがあるし、作業手順の効率化や、筆の使い方などなど上達していくことがなんとも楽しい。やりがいは間違いなくあります。その奥深さたるや、いい趣味になりそう。うっかり洗い物中に手を滑らせてしまいそうです。つぐつぐの金継ぎキット 9,980円