【保存版】2024年開催!全国の陶器市・web陶器市一覧
今年も様々な地域で陶器市の開催が予定されています。
今年は多くの陶器市がされるようで、店長も器との出会いを楽しみにしています。
ということで今回は、2024年に開催される全国各地の陶器市を一挙ご紹介!
※公開が決まった陶器市は随時追加していきます!
コロナ禍から始まったWEBオンライン陶器市もピックアップしていきますので、おうちで陶器市も楽しんでくださいね!
ご紹介している陶器市の中には、既に開催中、終了したものもございます。あらかじめご了承くださいませ。随時更新しております。
更新日:2024年2月26日
2024年開催予定・開催中の陶器市の目次
陶器市開催スケジュール一覧
おまけ
2024年陶器市開催スケジュール
三条クラフトフェア|新潟県|中部
期間 | 6月15日(土)〜6月16日(日) |
開催地 | 三条市総合運動公園(槻の森運動公園)内、芝生広場 |
出典サイト | 三条クラフトフェア |
ヨコハマハンドメイドマルシェ|神奈川県|関東
期間 | 6月29日(土)〜6月30日(日) |
開催地 | 神奈川県横浜市(パシフィコ横浜) |
出典サイト | ヨコハマハンドメイドマルシェ2024 |
えべつやきもの市|北海道|北海道
期間 | 7月13日(土)〜7月14日(日) |
開催地 | 北海道江別市高砂町6(江別市役所北側緑地) |
出典サイト | 第35回えべつやきもの市実施要綱 |
当店で買える産地アイテム
陶器市やポップアップに行ってみたいけど、思ったより遠かったり、時間が合わなかったりといろいろありますよね。実は当店では一部、産地のアイテムを取り扱いしております。ここでは産地に焦点を絞った記事をご紹介!現地に行ったつもりで、おうちで見てみるのはいかがでしょうか?
波佐見焼
時代にあった日常デザインをその都度積極的に取り入れてきた歴史がある「波佐見焼」。大量生産に向いている波佐見焼のコンセプトは、「道具として日常生活で使い込まれ、使い古されること」です。 一貫して庶民の生活に寄り添う波佐見焼は、現在も日常食器で20%ほどのシェアを国内で占めています。そんな長い歴史がある波佐見焼のおすすめアイテムをご紹介。
有田焼
日本だけでなく世界にもファンが多い「有田焼」。400年以上も前から愛され続ける有田焼が今また注目されています。その中でもスタッフおすすめのモダンで普段使いできる有田焼をご紹介!
やちむん
沖縄県の方言で、「やちむん」とは焼きもの。日常的に使われている茶碗や飯碗、鉢や平皿などの陶器を指す言葉です。 やちむんはぽってりと厚みのあるうつわに、色鮮やかで縁起のよい絵付けが特徴。沖縄の景色を思わせるような、自然の美しさや力強さを感じます。そんなやちむんの素敵なアイテムをご紹介。
益子焼
「益子焼」は江戸時代の終わりから続く歴史ある焼き物。現代でもベテランから若手まで多くのつくり手が集まっており、伝統を受け継ぎつつも現代に馴染むデザインで人気の産地です。 ぽってりとした土の質感と素朴でやわらかな雰囲気をまとっており、食卓にあたたかな印象を与えます。そんな益子焼の暖かみあるアイテムをご紹介。
丹波焼
緑が広がり、四季の変化を楽しめる景色が広がる兵庫県篠山市には、「丹波焼」の窯元が並んでいます。 日本六古窯のひとつとして、丹波焼は800年以上も人々の生活を支えてきました。昔ながらの素朴さが残る器はぬくもりを感じさせ、現代でも心がほっとする食卓をつくります。特徴的な碧(あお)のアイテムをはじめとした丹波焼を集めてみました。
美濃焼
日本を代表する陶磁器産地として知られている、岐阜県土岐市。歴史と伝統ある「美濃焼」の技術を引き継ぐ窯が多く存在し、現代でも多くの食卓を支えています。そんな美しさと現代の生活に馴染む美濃焼のおすすめアイテムをご紹介。
燕三条
江戸時代の農民が副業として始めた和釘の製造から発展し、鍛冶(金属を鍛錬して製品を製造する)職人の技術が培われてきた新潟県は燕三条。後々生活用品の製造にシフトし、洋食器の製造で名をはせるようになりました。そんな燕三条で作られた、便利な調理器具からかわいいカトラリーをご紹介!
日本各地の焼き物の産地と種類について
日本各地の焼き物の産地と種類、特徴について、ChatGPTと少し調べてみました。器との出会いの旅のご参考にいかがでしょうか?
※記載している特徴については、ChatGPTとライターがまとめたものとなります。
北海道
- 北の嵐山
伝統に縛られない独創的な作品が特徴 - 小樽焼
緑玉織部の透明感ある青緑色の釉薬が特徴 - こぶ志焼
使いやすい形にこだわり釉薬の色合いが特徴 - 札幌焼
かつて札幌市で生産されていた陶器。
東北
- 【青森県】津軽焼
- 【青森県】八戸焼
- 【岩手県】小久慈焼
- 【岩手県】鍛冶丁焼
- 【岩手県】台焼
- 【岩手県】藤沢焼
- 【宮城県】堤焼
- 【宮城県】切込焼
- 【宮城県】台ヶ森焼
- 【秋田県】楢岡焼
- 【秋田県】白岩焼
- 【山形県】平清水焼
- 【山形県】成島焼
- 【山形県】新庄東山焼
- 【山形県】上の畑焼
- 【山形県】深山焼
- 【山形県】碁点焼
- 【福島県】大堀相馬焼
- 【福島県】会津本郷焼
- 【福島県】会津慶山焼
- 【福島県】相馬駒焼
- 【福島県】二本松萬古焼
- 【福島県】田島萬古焼
関東
- 【栃木県】益子焼
- 【茨城県】笠間焼
- 【茨城県】小砂焼
- 【茨城県】みかも焼(三毳焼)
- 【群馬県】渋民焼
- 【群馬県】自性寺焼
- 【群馬県】月夜野焼
- 【埼玉県】飯能焼
- 【千葉県】大多喜焼
- 【東京都】今戸焼
- 【神奈川県】情報ありましたら。ご連絡ください
中部
- 【新潟県】無名異焼
水簸(すいひ=水を使った土の精製作業)を行ってから絹目に通すことで、他の陶土よりも粒子が細かく、収縮率が大きいという特徴があります。成形後は生のうちに石や鉄へらなどで磨いて光沢を出し、焼成後には佐渡金山の精錬滓で更に磨かれ、独特の光沢を生み出します。 - 【新潟県】庵地焼
- 【新潟県】村松焼
- 【新潟県】富山県
- 【新潟県】越中瀬戸焼
- 【新潟県】小杉焼
- 【新潟県】三助焼
- 【新潟県】越中丸山焼(江戸〜明治期)
- 【石川県】九谷焼
色絵が特徴的な磁器。金彩を多用し、華やかなデザインが多い。また、独特の絵柄や色使いで知られ、五彩(青、緑、黄、紫、赤)を基本としてさまざまなバリエーションがある。 - 【石川県】大樋焼
- 【石川県】珠洲焼
- 【福井県】越前焼
- 【福井県】織田焼
- 【福井県】氷坂焼
- 【山梨県】能穴焼
- 【長野県】高遠焼
- 【長野県】松代焼
- 【長野県】尾林焼
- 【長野県】天竜峡焼
- 【岐阜県】美濃焼
志野・織部・黄瀬戸の三種類があり、それぞれに歴史が異なる。独特の風合いや技法が多くの人々に愛されており、現代でも日常使いの食器や茶道具など幅広い用途で利用されている。 - 【岐阜県】渋草焼
- 【岐阜県】小糸焼
- 【岐阜県】山田焼
- 【静岡県】志戸呂焼
- 【静岡県】森山焼
- 【静岡県】賤機焼
- 【愛知県】瀬戸焼
- 【愛知県】赤津焼
- 【愛知県】常滑焼
- 【愛知県】御深井焼
- 【愛知県】犬山焼(英語版)
- 【愛知県】川名焼(英語版)
- 【愛知県】豊楽焼(英語版)
近畿
- 【三重県】四日市萬古焼
- 【三重県】伊賀焼
- 【三重県】阿漕焼
- 【三重県】御浜焼
- 【滋賀県】信楽焼
- 【滋賀県】湖南焼
- 【滋賀県】膳所焼
- 【滋賀県】下田焼
- 【滋賀県】八田焼
- 【滋賀県】湖東焼
- 【京都府】京焼
- 【京都府】清水焼
- 【京都府】楽焼
- 【京都府】朝日焼
- 【大阪府】吉向焼
- 【大阪府】古曽部焼
- 【兵庫県】丹波立杭焼
- 【兵庫県】出石焼
- 【兵庫県】明石焼
- 【兵庫県】赤穂雲火焼
- 【兵庫県】王地山焼
- 【兵庫県】八鹿焼
- 【兵庫県】珉平焼
- 【奈良県】赤膚焼
- 【和歌山県】瑞芝焼
中国
- 【鳥取県】因久山焼
- 【鳥取県】牛ノ戸焼
- 【鳥取県】浦富焼
- 【鳥取県】上神焼
- 【鳥取県】法勝寺焼
- 【島根県】石見焼
- 【島根県】布志名焼
- 【島根県】出西焼
- 【島根県】袖師焼
- 【島根県】母里焼
- 【島根県】楽山焼
- 【島根県】錦山焼
- 【島根県】八幡焼
- 【島根県】萬祥山焼
- 【島根県】御代焼
- 【島根県】温泉津焼
- 【島根県】江津焼
- 【岡山県】備前焼
- 【岡山県】虫明焼
- 【岡山県】酒津焼
- 【岡山県】羽島焼
- 【広島県】宮島焼
- 【広島県】姫谷焼
- 【山口県】萩焼
- 【山口県】堀越焼
- 【山口県】末田焼
- 【山口県】星里焼
四国
- 【徳島県】大谷焼
- 【香川県】理平焼
- 【香川県】神懸焼
- 【香川県】岡本焼
- 【愛媛県】砥部焼
- 【愛媛県】水月焼
- 【愛媛県】楽山焼
- 【高知県】内原野焼
- 【高知県】尾戸焼
- 【高知県】能茶山焼
九州
- 【福岡県】小石原焼
- 【福岡県】上野焼
- 【福岡県】高取焼
- 【福岡県】蒲池焼
- 【福岡県】一の瀬焼
- 【福岡県】星野焼
- 【福岡県】二川焼
- 【佐賀県】有田焼/伊万里焼
日本で初めて磁器で作られたのが「有田焼」です。色鮮やかで複雑なデザインが特徴で、草花や風景が描かれた美しい絵柄が多い。また、伊万里焼は有田焼の一種であり、共に美しい色彩が特徴。 - 【佐賀県】唐津焼
- 【佐賀県】白石焼
- 【佐賀県】肥前吉田焼
- 【佐賀県】肥前尾崎焼
- 【佐賀県】武雄古唐津焼(黒牟田焼/多々良焼/小田志焼)
- 【佐賀県】志田焼
- 【長崎県】三川内焼
- 【長崎県】波佐見焼
- 【長崎県】現川焼
- 【熊本県】小代焼(小岱焼)
- 【熊本県】天草陶磁器(内田皿山焼/水の平焼/高浜焼/丸尾焼)
- 【熊本県】高田焼(八代焼)
- 【大分県】小鹿田焼
- 【宮崎県】都城焼
- 【宮崎県】小松原焼
- 【鹿児島県】薩摩焼
- 【鹿児島県】種子島焼
- 【沖縄県】壺屋焼(やちむん)
- 【沖縄県】琉球焼
2024年の陶器市開催一覧(終了分)
ARTS&CRAFT静岡手創り市|静岡県|中部
期間 | 4月13日(土)〜4月14日(日) |
開催地 | 静岡県護国神社 |
出典サイト | ARTS&CRAFT静岡手創り市 |
第12回越前陶芸村しだれ桜まつりーBLOSSOM FESー|福井県|中部
期間 | 4月13日(土)〜4月14日(日) |
開催地 | 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 越前陶芸村 |
出典サイト | 第12回越前陶芸村しだれ桜まつりーBLOSSOM FESー |
砥部焼まつり|愛媛県|四国
期間 | 4月20日(土)〜4月21日(日) |
開催地 | 砥部町陶街道ゆとり公園(愛媛県伊予郡砥部町千足400番地) |
出典サイト | 砥部焼まつり |
第80回 たじみ陶器まつり|岐阜県|中部
期間 | 4月20日(土)〜4月21日(日) |
開催地 | 岐阜県多治見市本町 本町オリベストリート周辺 |
出典サイト | 第80回 たじみ陶器まつり |
第28回 土岐市美濃焼大陶器市|岐阜県|中部
期間 | 4月20日(土)〜4月21日(日) |
開催地 | 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1 イオンモール土岐 |
出典サイト | 第28回 土岐市美濃焼大陶器市 |
益子陶器市|栃木県|関東
期間 | 4月27日(土)〜5月6日(月) |
開催地 | 栃木県益子町 |
出典サイト | 益子陶器市 |
有田陶器市|佐賀県|九州
期間 | 4月29日(月)〜5月5日(日) |
開催地 | 佐賀県西松浦郡有田町 |
出典サイト | 有田陶器市 |
波佐見 陶器まつり2024|長崎県|九州
期間 | 4月29日(月)〜5月5日(日) |
開催地 | 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2(やきもの公園) |
出典サイト | 波佐見 陶器まつり2024 |
笠間の陶炎祭(ひまつり)|茨城県|関東
期間 | 4月29日(月)〜5月5日(日) |
開催地 | 茨城県笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園) |
出典サイト | 笠間の陶炎祭(ひまつり) |
第31回萩焼まつり|山口県|中国
期間 | 5月1日(水)〜5月5日(日) |
開催地 | 萩市内の協賛店巡りと特設会場(萩市民館/萩・明倫学舎) |
出典サイト |
萩焼まつり公式 HP 萩焼まつり公式 Instagram |
信楽作家市 |滋賀県|近畿
期間 | 5月2日(木)〜5月5日(日) |
開催地 | 滋賀県甲賀市信楽町(陶芸の森) |
出典サイト | 信楽作家市 |
土岐美濃焼まつり|岐阜県|中部
期間 | 5月3日(金)〜5月5日(日) |
開催地 | 岐阜県土岐市仙北山町(土岐美濃焼卸商業団地) |
出典サイト | 土岐美濃焼まつり |
土岐美濃焼まつり|岐阜県|中部
期間 | 5月3日(金)〜5月5日(日) |
開催地 | 岐阜県土岐市仙北山町(土岐美濃焼卸商業団地) |
出典サイト | 土岐美濃焼まつり |
フィールドオブクラフト倉敷|岡山県|中国
期間 | 5月11日(土)〜5月12日(日) |
開催地 | 岡山県倉敷市中央1-18-1(倉敷市芸文館前広場) |
出典サイト | フィールドオブクラフト倉敷 |
四日市ばんこ焼陶器まつり|三重県|近畿
期間 | 5月18日(土)〜5月19日(日) |
開催地 | 四日市ドーム |
出典サイト | 四日市ばんこ焼 陶器まつり in 四日市ドーム 5/18・5/19 – ばんこの里会館 |
クラフトフェアまつもと2024 |長野県|中部
期間 | 5月25日(土)〜5月26日(日) |
開催地 | 松本市あがたの森公園 |
出典サイト | クラフトフェアまつもと | 第40回を開催します。2024年5月25日(土)26日(日) |
にわのわアート&クラフトフェア・チバ|千葉県|関東
期間 | 6月1日(土)〜6月2日(日) |
開催地 | 千葉県佐倉市佐倉城址公園 |
出典サイト | にわのわ アート&クラフトフェア・チバ |
2023年の陶器市開催一覧
砥部焼まつり|愛媛県|四国
期間 | 4月15日(土)〜4月16日(日) |
開催地 | 第1会場 砥部町陶街道ゆとり公園(愛媛県伊予郡砥部町千足400番地) 第2会場 砥部焼伝統産業会館(愛媛県伊予郡砥部町大南335番地) 砥部町商工会館 (愛媛県伊予郡砥部町大南394番地) |
益子陶器市|栃木県|関東
期間 | 4月27日(木)〜5月7日(日) |
開催地 | 栃木県 益子町内各所(城内坂、サヤド地区辺り) |
信楽作家市|滋賀県|近畿
期間 | 5月2日(火)〜5月5日(金) |
開催地 | 滋賀県甲賀市信楽町(陶芸の森) |
有田焼陶器市|佐賀県|九州
期間 | 4月29日(土)〜5月5日(金) |
開催地 | 有田町内各所 |
波佐見陶器まつり|長崎県|九州
期間 | 4月29日(土)〜5月5日(金) |
開催地 | やきもの公園 |
土岐美濃焼まつり
期間 | 5月3日(水)〜5月5日(金) |
開催地 | 岐阜県土岐市(織部ヒルズ) |
春のCRAFT陶器市、暮らしづくりフェア|全国
期間 | 4月29日(火)〜5月9日(火) |
開催地 | オンラインで開催 |
四日市ばんこ焼陶器まつり|三重県|近畿
期間 | 5月20日(土)〜5月21日(日) |
開催地 | 四日市ドーム |
三条クラフトフェア|新潟県|中部
期間 | 5月27日(土)〜5月28日(日) |
開催地 | 三条市総合運動公園(槻の森運動公園)内、芝生広場 |
にわのわアート&クラフトフェア・チバ|千葉県|関東
期間 | 6月3日(土)〜6月4日(日) |
開催地 | 千葉県佐倉市佐倉城址公園 |
ヨコハマハンドメイドマルシェ|神奈川県|関東
期間 | 7月1日(土)〜7月2日(日) |
開催地 | 神奈川県横浜市(パシフィコ横浜) |
あおもりクラフトフェアA-line|青森県|東北
期間 | 7月1日(土)〜7月2日(日) |
開催地 | 青森県青森市 モヤヒルズ・オートキャンプ場 |
八ヶ岳クラフト市2023 さわやか夏の市|長野県|中部
期間 | 7月7日(金)〜7月9日(日) |
開催地 | 八ヶ岳自然文化園 |
ハンドメイドインジャパンフェス2023|東京都|関東
期間 | 7月22日(土)〜7月23日(日) |
開催地 | 東京ビッグサイト西1・2ホール |
会津本郷せと市|福島県|東北
期間 | 8月6日(日)〜8月6日(日) |
開催地 | 福島県大沼郡会津美里町瀬戸町通り周辺 |
五条坂陶器まつり|京都府|近畿
期間 | 8月7日(月)〜8月10日(木) |
開催地 | 若宮八幡宮 五条通の東大路通~川端通間の南北歩道上 |
千年未来工藝祭|福井県|中部
期間 | 8月26日(土)〜8月27日(日) |
開催地 | 越前市アイシンスポーツアリーナ(福井県越前市高瀬2丁目8−23) |
富士見パノラマフェス クラフトマーケット|長野県|中部
期間 | 8月26日(土)〜8月27日(日) |
開催地 | 富士見パノラマリゾート(長野県諏訪郡富士見町666−703) |
千年未来工藝祭|福井県|中部
期間 | 8月26日(土)〜8月27日(日) |
開催地 | 越前市アイシンスポーツアリーナ(福井県越前市高瀬2丁目8−23) |
富士見パノラマフェス クラフトマーケット|長野県|中部
期間 | 8月26日(土)〜8月27日(日) |
開催地 | 富士見パノラマリゾート(長野県諏訪郡富士見町666−703) |
木曽の手仕事市2023|長野県|中部
期間 | 9月9日(土)〜9月10日(日) |
開催地 | 長野県木曽郡木曽町福島(旧中山道周辺) |
出典サイト | 木曽の手仕事市|宿場町のクラフトフェア |
せともの祭|愛知県|中部
期間 | 9月9日(土)〜9月10日(日) |
開催地 | 名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び瀬戸市内一円 |
出典サイト | せともの祭 |
西日本陶磁器フェスタ|福岡県|九州
期間 | 9月14日(木)〜9月19日(火) |
開催地 | 西日本総合展示場 新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1) |
出典サイト | 【公式】第45回西日本陶磁器フェスタ2023 |
伊賀焼陶器まつり|三重県|近畿
期間 | 9月22日(金)〜9月24日(日) |
開催地 | 阿山ふれあいの森 スパーク阿山 |
出典サイト | 伊賀焼陶器まつり公式ホームページ |
北軽井沢の杜クラフトフェア|群馬県|関東
期間 | 9月30日(土)〜10月1日(日) |
開催地 | 浅間ハイランドパーク(群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原字大カイシコ1053) |
出典サイト | 高原のクラフトフェア│北軽井沢の杜クラフトフェア |
よこてお城山クラフトフェア|秋田県|東北
期間 | 9月30日(土)〜10月1日(日) |
開催地 | 横手公園展望台(お城山) |
出典サイト | よこてお城山クラフトフェア |
松ヶ岡クラフトフェス|山形県|東北
期間 | 9月30日(土)〜10月1日(日) |
開催地 | 国指定史跡松ヶ岡開墾場(山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡25、28、29) |
出典サイト | 松ヶ岡クラフトフェス |
八ヶ岳クラフト市2023 みのりの秋の市|長野県|中部
期間 | 10月6日(金)〜10月8日(日) |
開催地 | 八ヶ岳自然文化園 |
出典サイト | yatsugatake-craftmarket | 八ヶ岳クラフト市 2023 |
仙台・杜の都のクラフトフェア2023|岩手県|東北
期間 | 10月6日(金)〜10月8日(日) |
開催地 | 仙台市青葉区一番町・サンモール一番町アーケード街 |
出典サイト | 仙台・杜の都のクラフトフェア - |
あおぞらクラフトいちAutumn 2023|茨城県|関東
期間 | 10月7日(土)〜10月8日(日) |
開催地 | 水戸芸術館広場 |
出典サイト | あおぞらクラフトいちSpring |
萩・田町萩焼まつり|山口県|中国
期間 | 10月7日(土)〜10月9日(月) |
開催地 | 萩市田町商店街アーケード |
出典サイト | イベント|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
秋の民陶むら祭|福岡県|九州
期間 | 10月7日(土)〜10月9日(月) |
開催地 | 福岡県東峰村 |
出典サイト | 秋の民陶むら祭 | 東峰見聞録 |
ARTS&CRAFT静岡手創り市|静岡県|中部
期間 | 10月7日(土)〜10月8日(日) |
開催地 | 静岡県護国神社 |
出典サイト | ARTSCRAFT êènès |
多摩くらふとフェア|東京都|関東
期間 | 10月8日(日)〜10月9日(月) |
開催地 | クロスガーデン多摩 屋上駐車場 |
出典サイト | 多摩くらふとフェア |
POP UP SHOP@福岡|福岡県|九州
期間 | 10月14日(土)〜10月15日(日) |
開催地 | 福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11 FUKUOKA GROWTH NEXT(福岡大名ガーデンシティ横) |
出典サイト | POP UP SHOP@福岡 |
五十鈴の森クラフトフェアvol.7|三重県|近畿
期間 | 10月21日(土)〜10月22日(日) |
開催地 | 五十鈴公園(三重県伊勢市宇治館町) |
出典サイト | CRAFT FAIR-五十鈴の森クラフトフェア | ichishina |
工房からの風 craft in action|千葉県|関東
期間 | 10月28日(土)〜10月29日(日) |
開催地 | ニッケコルトンプラザ(千葉県市川市鬼高1丁目1番1号) |
出典サイト | 工房からの風・craft in action |
上野焼秋の窯開き|福岡県|九州
期間 | 10月27日(金)〜10月29日(日) |
開催地 | 上野焼陶芸館(福智町上野2811) |
出典サイト | 上野焼秋の窯開き/福智町 |
鍋島藩窯秋まつり|佐賀県|九州
期間 | 11月1日(水)〜11月5日(日) |
開催地 | 佐賀県伊万里市大川内町大川内山 |
出典サイト | 鍋島藩窯秋まつり | イベント | 【公式】佐賀県観光サイト あそぼーさが |
陶と暮らし2023|茨城県|関東
期間 | 11月2日(木)〜11月5日(日) |
開催地 | 笠間工芸の丘特設会場(茨城県笠間市 芸術の森公園内) |
出典サイト | 陶と暮らし2023 |
クラフトフェア ツギノテ|富山県|中部
期間 | 11月3日(金)〜11月4日(土) |
開催地 | 高岡市営中央立体駐車場 6階-屋上(富山県高岡市下関町6丁目11) |
出典サイト | ツギノテ |
益子陶器市|栃木県|関東
期間 | 11月3日(金)〜11月6日(月) |
開催地 | 栃木県益子町 |
出典サイト | 益子陶器市 |
東京蚤の市|東京都|関東
期間 | 11月3日(金)〜11月5日(日) |
開催地 | 国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば |
出典サイト | 第20回東京蚤の市 |
肥前吉田焼辰まつり|佐賀県|九州
期間 | 11月3日(金)〜11月5日(日) |
開催地 | 肥前吉田焼窯元会館(佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1) |
出典サイト | 肥前吉田焼辰まつり | イベント | 【公式】佐賀県観光サイト あそぼーさが |
秋の砥部焼まつり2023|愛媛県|四国
期間 | 11月4日(土)〜11月5日(日) |
開催地 | 砥部町陶街道ゆとり公園(愛媛県伊予郡砥部町千足400番地) |
出典サイト | 【イベント】秋の砥部焼まつり2023(令和5年11月4日・5日)|砥部町観光協会 |
第18回 壺屋やちむん通り祭り2023|沖縄県|九州
期間 | 11月4日(土)〜11月5日(日) |
開催地 | 壺屋やちむん通り・すーじ小通り |
出典サイト | 壺屋:沖縄焼物ふるさと |
第18回 読谷やちむんと工芸市|沖縄県|九州
期間 | 11月4日(土)〜11月5日(日) |
開催地 | Gala 青い海(沖縄県中頭郡読谷村高志保915番地) |
出典サイト | Gala(ガラ)青い海 (@galaaoiumi) • Instagram photos and videos |
クラフトフェア飯田|長野県|中部
期間 | 11月4日(土)〜11月5日(日) |
開催地 | きねはら学校(長野県飯田市竹佐377-1) |
出典サイト | トップ - クラフトフェア飯田 公式ウェブサイト |
アートクラフトin市原2023|千葉県|関東
期間 | 11月11日(土)〜11月12日(日) |
開催地 | 第一会場 上総更級公園(市原市更級5-1-1) 第二会場 アリオ市原(市原市更級4-3-2) |
出典サイト | アートクラフトin市原 (@ichihara.artcraft) • Instagram photos and videos |
川口暮らふと|埼玉県|関東
期間 | 11月11日(土)〜11月12日(日) |
開催地 | 並木元町公園(埼玉県川口市並木元町1-1 アートパーク) |
出典サイト | 川口暮らふと |
クラフトマルシェin円頓寺本町|愛知県|中部
期間 | 11月11日(土)〜11月12日(日) |
開催地 | 円頓時本町商店街(愛知県名古屋市西区那古野ニ丁目) |
出典サイト | クラフトマルシェ in 円頓寺本町2023 | endonjihonmachi |
大谷焼窯まつり|徳島県|四国
期間 | 11月11日(土)〜11月12日(日) |
開催地 | 大谷焼各窯元(鳴門市大麻町大谷) |
出典サイト | 大谷焼窯まつり | 徳島県観光情報サイト阿波ナビ |
やきものワールド2023|愛知県|中部
期間 | 11月17日(金)〜11月23日(木) |
開催地 | ドルフィンズアリーナ(愛知県名古屋市中区二の丸1-1 愛知県体育館) |
出典サイト | やきものワールド公式サイト |
暮らすトコロマーケット 2023|埼玉県|関東
期間 | 11月18日(土)〜11月19日(日) |
開催地 | 県営所沢航空記念公園内 所沢航空発祥記念館前 広場(埼玉県所沢市並木1-13) |
出典サイト | kuratoko |
マクハリハンドメイドフェスタ2023|千葉県|関東
期間 | 11月18日(土)〜11月19日(日) |
開催地 | 幕張メッセ国際展示場 ホール4・5(千葉市美浜区中瀬2-1) |
出典サイト | マクハリハンドメイドフェスタ2023 |
第44回壺屋陶器まつり|沖縄県|九州
期間 | 11月24日(金)〜11月26日(日) |
開催地 | 壺屋小学校(沖縄県那覇市牧志3丁目14-12) |
出典サイト | 第44回壺屋陶器まつり開催の件について | 壺屋陶器事業協同組合 |
関西蚤の市|大阪府|近畿
期間 | 12月1日(金)〜12月3日(日) |
開催地 | 万博記念公園 東の広場 |
出典サイト | 第7回関西蚤の市 |
灯しびとの集い|大阪府|近畿
期間 | 12月2日(土)〜12月3日(日) |
開催地 | 大仙公園:催し広場 (堺市堺区百舌鳥夕雲町) |
出典サイト | 灯しびとの集い |
こちらのコラムもおすすめです
-
みんなそれぞれ、基本のうつわと選び方。
リアルな食卓をのぞきながら、器選びのこだわりを聞きました
-
透明な氷の作り方を紹介|BARのお酒が美味しい秘密は氷にあった
透明な氷の作り方を紹介|BARのお酒が美味しい秘密は氷にあった
-
ゴブレットと自家製ジンジャーエール。 休みの食べもの Vol.1
涼し気なものが飲みたくなった土曜の昼下がり、スタッフがゴブレットの使い方を探ってみました。
-
日本酒好きなあの人に贈る酒器のおすすめ
日本酒好きなあの人に贈る酒器のおすすめ
-
徹底比較、お弁当箱の素材ごとの長所と短所。
3つの素材のお弁当箱、使いやすさを徹底比較してみました。
-
小さい出会い、長い付き合い vol.5 「ぐいっと呑むもの、呑まないもの」
連載エッセイ第5回、今回は錫(すず)のぐい呑みのお話。