おすすめ特集一覧(2ページ)
全86件 26~50件を表示
-
器の衣替え、してみませんか。
天高く馬肥ゆると言われる秋。9月も半ばに入り、そこかしこのお店に旬の味覚が並びはじめるころ。これからくる食欲の秋にぴったりの、食卓の気分が上がるような色味の器を集めてみました。 今年は食欲の秋だけではなく「器の秋」も楽しんでみてはいかがでしょうか。器以外にも秋の味覚を楽しめるアイテムも合わせてどうぞ。
-
家事をラクに!電子レンジ・食洗機OKの器たち
忙しいときほど電子レンジや食洗機に助けてほしくなりますが、「和食器って使って大丈夫だっけ…?」と困ったことはないですか? 忙しい日もそうじゃない日も、毎日使いたくなる便利な器をご紹介します。
-
みんなの「買ってよかった!」を集めました。
CRAFT STOREでお買い物をしてくれた方から高評価をいただいた「日本のいいもの」をご紹介。 みなさんの声をいただくことがとてもうれしいので、当店でお買い物された方がいましたらぜひレビューしてくださいね!
-
2022年上半期人気アイテム特集
今年の1月から6月までの間で人気の20アイテムをご紹介!
-
ガラスフェア開催!人気のガラスアイテムたちをぎゅぎゅっとまとめました。
ガラスフェアで特集された新作・人気アイテムをはじめ、この夏に揃えておきたいアイテムをぎゅぎゅっとまとめました! 夏のお供として、新しいグラスの器を暮らしに取り入れてみませんか?
-
もうひとつ欲しくなる、ペアセット。
色や柄、サイズ違いなど...ふたりで揃えたい器を集めました。 新生活にもぴったりなスタンダードな器から、アイコニックなやちむんや益子焼、グラスやコースターまで。ペアでどうぞ!
-
Makuakeで大好評を博したアイテム特集
クラウドファンディングサイトMakuakeにて実施されたプロジェクトのアイテムたちをご紹介! 調達金額合わせて約2億円超えものご支援をいただいた、大好評を博したアイテムたちが満を持してCRAFT STOREのレギュラー商品として入荷しました。今後も新しく入荷していく予定なのでぜひお楽しみに!
-
産地ピックアップ - 燕三条編
江戸時代の農民が副業として始めた和釘の製造から発展し、鍛冶(金属を鍛錬して製品を製造する)職人の技術が培われてきた新潟県は燕三条。後々生活用品の製造にシフトし、洋食器の製造で名をはせるようになりました。そんな燕三条で作られた、便利な調理器具からかわいいカトラリーをご紹介!
-
産地ピックアップ - 有田焼編
日本だけでなく世界にもファンが多い「有田焼」。400年以上も前から愛され続ける有田焼が今また注目されています。その中でもスタッフおすすめのモダンで普段使いできる有田焼をご紹介!
-
産地ピックアップ - 波佐見焼編
時代にあった日常デザインをその都度積極的に取り入れてきた歴史がある「波佐見焼」。大量生産に向いている波佐見焼のコンセプトは、「道具として日常生活で使い込まれ、使い古されること」です。 一貫して庶民の生活に寄り添う波佐見焼は、現在も日常食器で20%ほどのシェアを国内で占めています。そんな長い歴史がある波佐見焼のおすすめアイテムをご紹介。
-
産地ピックアップ - やちむん編
沖縄県の方言で、「やちむん」とは焼きもの。日常的に使われている茶碗や飯碗、鉢や平皿などの陶器を指す言葉です。 やちむんはぽってりと厚みのあるうつわに、色鮮やかで縁起のよい絵付けが特徴。沖縄の景色を思わせるような、自然の美しさや力強さを感じます。そんなやちむんの素敵なアイテムをご紹介。
-
産地ピックアップ - 益子焼編
「益子焼」は江戸時代の終わりから続く歴史ある焼き物。現代でもベテランから若手まで多くのつくり手が集まっており、伝統を受け継ぎつつも現代に馴染むデザインで人気の産地です。 ぽってりとした土の質感と素朴でやわらかな雰囲気をまとっており、食卓にあたたかな印象を与えます。そんな益子焼の暖かみあるアイテムをご紹介。
-
産地ピックアップ - 丹波焼編
緑が広がり、四季の変化を楽しめる景色が広がる兵庫県篠山市には、「丹波焼」の窯元が並んでいます。 日本六古窯のひとつとして、丹波焼は800年以上も人々の生活を支えてきました。昔ながらの素朴さが残る器はぬくもりを感じさせ、現代でも心がほっとする食卓をつくります。特徴的な碧(あお)のアイテムをはじめとした丹波焼を集めてみました。
-
産地ピックアップ - 美濃焼編
日本を代表する陶磁器産地として知られている、岐阜県土岐市。歴史と伝統ある「美濃焼」の技術を引き継ぐ窯が多く存在し、現代でも多くの食卓を支えています。そんな美しさと現代の生活に馴染む美濃焼のおすすめアイテムをご紹介。
-
「CRAFT STORE×昇陽窯」初のコラボレーションアイテムが登場!
当店ロングセラーの浅鉢でおなじみ、丹波焼の窯元 昇陽窯さんにお願いしてCRAFT STOREオリジナルの器を作っていただきました。人気のマットな質感とカラーを楽しめる、シンプルながらも使いやすいアイテムです。
-
新学期に向けて準備したい、お弁当まわりのアレコレ。
仕事や学校の日に欠かせないお弁当箱。ご飯の美味しさを引き立てるデザインや、機能性にも優れたアイテムを集めました。
-
料理が映える青いうつわ特集
使ってみると思っていたより料理が映えて使いやすい「青いうつわ」。皆さんにも青いうつわの魅力を味わっていただきたいということで、当店がおすすめする青いうつわを集めてみました!食卓に一味違う彩りをプラスしてみませんか?
-
ラクに、おいしく、楽しくを叶える2wayアイテム
買いたいものを選ぶとき、自分好みのデザインや色で決めるのはもちろん、機能面や使い勝手の良さも選ぶポイントとして捨てきれません。そんな「デザインも使い勝手も両方兼ね備えた2wayアイテム」を集めました。 おすすめのスマートなキッチンツールから、食卓の定番になる器まで、「時短」も「おしゃれ」も両方叶うアイテムです。
-
新年度、毎日使ってるものを新しくしよう。
春は新しいことがスタートする季節。毎日使っている身の周りのものを新しくしたい気分になりますよね。新しい節目のタイミングに買い替えを迷っている方におすすめしたい、日本のいいものを集めてみました。
-
バレンタインもCRAFT STOREで
2/14はバレンタインデー。毎年来るこの時期ですが、大切な人へ贈るプレゼントはもう決まりましたか? 全然決まらない!と悩むみなさんのお手伝いをすべく、CRAFT STOREのおすすめ商品をご紹介します。今年の贈りものはいつもと違う「日本のいいもの」を。
-
節分を楽しむ。恵方巻も、器も。
2022年の節分は2月3日。恵方は北北西。ただ節分を楽しむだけじゃもったいない!恵方巻も豆も、色とりどりでさまざまなテイストの器たちで味わってみませんか?
-
冬、本番!鍋関連アイテムをピックアップ!
寒さが身にしみる季節にはやっぱりお鍋ですね。 お鍋に関連するアイテムをピックアップしました。 お鍋を食べて、この冬を乗り切りましょう!!
-
新年に改める。
新年は身のまわりのものを新調する良いタイミングです。使うものを改めれば、気持ちも新たに引き締まりそう。新年をさらに清々しく、すっきりとした気持ちでスタートできる買い替えにおすすめのアイテムをご紹介します。
-
ついつい集めたくなる、ユニークな豆皿たち。
小柄なサイズながら、面白い柄やユニークな絵付けなど、産地の味や趣向を施した個性的な豆皿。さまざまな豆皿を揃えれば、賑やか華やかなテーブルができあがりますよ。
-
年末年始、お正月におすすめのアイテムをピックアップ!
年末年始、お正月に準備におすすめのアイテムをピックアップしました!大掃除に便利なアイテムやをお正月に映えるアイテムご用意しております。 新しい食器で新たな気持ちで新年を迎えませんか?