みんなで囲む食卓もeniの出番。【みんなのeni #3】
贈り物や毎日使いの器として人気のeni、選んだみなさんはどんな風に使っているのでしょうか。今回お伺いしたのは、当店の器好きスタッフ うめこさん。
仕事終わりに「今日、うちでごはん食べる?」と声をかけていただきました。うれしいな。
好きな器と、まとめ役のeni。
うめこさんちの晩ごはんに参加するのは、実は4回目くらい。大人数で食卓を囲んでいることが多くて、みなさんいつも温かく迎えてくれるんです。
お酒を楽しみながら料理をするうめこさんと話していると、あっという間に彩り良い料理が並びました。
盛り付けに使った器は、落ち着いた色味の陶磁器からガラス、木まで様々。それぞれが料理に似合っていて、どれも美味しそうです。
「品数が多いから、取皿はこれね。好きなだけ取っていいよ。」と出てきたのはeni plate。今日は人数が多いので、eni rim plateも。
eniを並べ終えると、少しテーブルの雰囲気が変わった気がしました。まとまったというか、すっきりしたというか。
これまで大人数でeniを使う機会がなかったのですが、こうして並べるとテーブルのまとめ役になって、ほどよい統一感を出してくれますね。なるほど。
「大皿料理から食べたいおかずを取って、ワンプレートにして食べるのもいいいよね。」と言う通り、eniは取皿としても優秀。
おかずが多くても充分な大きさでした。少しずつのせただけなのに、”ちゃんと盛り付けた感”がでますね。盛り付けが苦手な私にはありがたいポイントです。
うめこさんが作るごはんは、いつも”ひと手間”を感じるものばかりで本当に美味しいです。「ごちそうさま」を言いたくなるごはん。
今日もお腹いっぱい、美味しかったです!真っ赤なトマトとベランダで育ったという大葉、そしてdishes plateの組み合わせが特に好きでした。
ベランダ栽培の話から最近のお仕事の話まで、うめこさんの食卓ではたくさん会話しながら美味しいごはんを食べます。誰かと一緒に食事をする楽しさを感じるおうち。“団欒“ってこういうことなんだろうな。
うめこさんのeni記録
普段はパスタやカレー、ガパオライスなど、ワンプレートごはんとしてeniを使うことが多いそう。これまでのeni記録を見せていただきました。
全部美味しそう……!白いお皿は食材がはっきり、鮮やかに感じられて良いですよね。カットしたミニトマトくらいの大きさでも、ちゃんと形がわかるというか。
「朝食でパンをのせるのにも、eniを使いがちだなぁ。いつものパンが更に美味しく見える気がして。朝から幸福度があがるからね。」
eniって余白も楽しめるから、使わないスペースも肯定してくれる器だと思っています。「余り」ではなく、「余裕」を感じさせてくれるイメージ。
たくさんの写真、ありがとうございました!本当にeniをよく使っているんですね。こんなに使ってたら汚れが目立ってきたりしますか?
「そんなに気になることはないけど、前にカレーを食べたあと流さずに置いてあって黄色くなったことはあったかな。そりゃそうだ。その時は泡(漂白)をシュッシュしてたら落ちたよ。けど、やっぱりすぐに洗うのが一番だと思う。」
おまけに、スタッフのeni記録
うめこさんの他にも、eniを日常使いしているスタッフは多いのです。今回は他のスタッフが使うeniもご紹介します。
まずはみなみさんちのeni。私の大好きな餃子です。羽がきれい!
eniに盛り付けると、餃子にも”きちんと感”がでますね。HASAMI PORCELAIN Plateに入っているたれは、ホワイトビネガーと黒胡椒で作っているそう。今度真似してみよう。
こちらはポプリをのせた、ちゃまさんちのeni。第1回の林さん同様、eniはインテリアとしても使いやすいようです。置いておくだけでも可愛いから、使い方の幅も広がります。
こちらのコラムもおすすめです
-
妥協しない引き出物、贈りたかったeni。【みんなのeni #1】
第1回目は、結婚式の引き出物としてeniを選んでくださった、林さんご家族のeniをご紹介します。
-
eniのどこが好き?【みんなのeni #番外編】
今回は番外編。実際にeniをお使いのみなさんの声をご紹介します。
-
素敵な食卓は、うつわ選びから。【みんなのeni #4】
第4回はeniの生みの親、デザイナー Yuki Ideさんちのeniをご紹介します。
-
土鍋よりも手軽に鍋しよう。休みの食べもの Vol.4
寒くなってきたら、やっぱり鍋料理。土鍋を引っ張り出すよりラクな鍋たちをご紹介
-
大切な人と訪れたい。赤坂のイタリアンで九州の食材と楽しむ日本の器19選
福岡のイタリアンレストランのコースで使われている食器をCRAFT STOREがご紹介!
-
食器へのコンプレックスから、自由なうつわ「ANYWARE」が誕生するまで
食器へのコンプレックスから、自由なうつわ「ANYWARE」が誕生するまで